ハザードマップの見方をわかりやすく解説!あなたの住まいの地域は大丈夫?

ハザードマップの見方をわかりやすく解説!あなたの住まいの地域は大丈夫?

日本は昔から地震、風災害など自然災の発生頻度が高い地理的背景があります。近年では地球温暖化などを理由に想像以上の被害が全国各地で発生しており、これから住まい探しをされる方にとって、希望の居住エリアの被害想定を知ることは、家族の身を守るためにもとても大切なこと。最近では自然災害が増加する中で「ハザードマップ」が注目されています。今回は、災害時に最低限知っておくべき、ハザードマップの基礎知識を説明していきます。

そもそもハザードマップとは?

ハザードマップとは?

ハザードマップとは、自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図とされています。防災マップ、被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなどと呼ばれているものもあります。

https://www.gsi.go.jp/hokkaido/bousai-hazard-hazard.htm

一言で言えば、『自然災害による被害想定を地図上に表現したもの』です。万が一の被災時にも、なるべく多くの被害軽減を目的として作成されているのがハザードマップです。

ハザードマップの種類は?

日本では地震、土砂災害、洪水、火山噴火など、様々な災害がおきており、それらの自然災害の種類に応じた「ハザードマップ」が存在しています。ここでは代表的なものを紹介します。

洪水ハザードマップ

大雨により堤防が決壊したときの浸水エリアや浸水の深さが記載された地図。洪水に関しては、地域の河川の氾濫を予想して作成しています。浸水の予想のほか、洪水が発生した際の避難経路や避難所についての情報も記載されています。

内水ハザードマップ

大雨などで下水管が雨水の排出能力を超えて起こる浸水のこと。排水路の整備不足や、大雨により河川の水位が上昇することも要因となっています。浸水が予想されるエリアの内水の危険性を知らせながら、避難所に関する情報なども記載されています。

高潮ハザードマップ

台風などの海面が通常よりも上昇する現象「高潮」。満潮時に高潮になった場合には、被害が拡大する恐れがあるため注意が必要となります。高潮ハザードマップには、高潮が起こった時の浸水エリアの予想や避難場所などが明記されています。

津波ハザードマップ

大きな地震が発生したときに波が陸に打ち寄せられる津波。浸水予想地域、高台情報、避難情報などが記載されています。警報が発令されてからは早めに避難をする必要があるので、日ごろからすぐに移動できる高台や避難場所の方向を確認しておきましょう。

土砂災害ハザードマップ

大雨が発生したときに起こると予想される土砂災害の情報が明記されたもの。日本は急斜面の山も多く、土石流やがけ崩れ、地すべりなど、土砂災害は破壊力が大きいため、注意が必要です。

火山ハザードマップ

火山の噴火が発生したときに起こる可能性のある災害が明記されている「火山ハザードマップ」。噴石の落下、火砕流・土石流・地すべり、火山性のガス、噴煙などの被害が起こることも考えられるので、噴火した際には被害のある地域の範囲について確認することが重要です。

地震・水害から身を守るためのハザードマップ活用法

日頃から防災意識を高めておくためにも、ハザードマップの具体的な活用法を知っておきましょう。自然災害のリスクを事前に把握しておくと、いざという時に落ち着いて行動できます。

危険なエリアをハザードマップで確認

自宅からの通勤や普段よく通る場所を重点的に見ておきましょう。水害の際の浸水予想区域を確認しておくと、避難するときも安心です。

避難場所や方向をハザードマップで確認

最寄りの避難場所や避難所を確認し、そこまでの避難経路を複数ルート確保しておくといいでしょう。夜間や悪天候時でも安全に避難できるルートを考慮します。

通行規制のある道をハザードマップで確認

避難場所を確認しても、いざという時に途中で通行止めになってしまう恐れがあります。ハザードマップでは、災害が発生したときに通行規制がかかる可能性があるルートも調べることができます。自宅や職場から避難するときの道で通行規制のリスクがあれば、別のルートも探しておきましょう。

ハザードマップはどこで手に入る?

行政のHPから災害状況確認

ハザードマップを入手する方法をご紹介します。

ハザードマップポータルサイトで確認する

国土交通省による「ハザードマップポータルサイト」から閲覧が可能となっています。ハザードマップポータルサイトでは、地図上に知りたい情報を重ねていく「重ねるハザードマップ」や、全国の各自治体が作成した「わがまちハザードマップ」の2種類があり、調べたい場所や災害の種別をチェックできます。

ハザードマップポータルサイト (gsi.go.jp)

市区町村役場に問い合わせる

ハザードマップは、日本の多くの市区町村(各行政)のHPにて掲載・配布をされています。市区町村の役場に問い合わせてみましょう。

防災アプリを活用する

防災アプリを活用するのもひとつ。スマートフォンには、災害情報共有システム「Lアラート」の情報が活用されている防災アプリが多々あります。事前にチェックしてみることが大事になります。

ハザードマップポータルサイトの見方

ハザードマップポータルサイトで情報を確認したいときの見方をお伝えします。

「ハザードマップポータルサイト」の使い方

① 重ねるハザードマップの「場所を入力する」の項目に調べたい住所を入力

ハザードマップポータルサイトの使い方

② 表示する情報を選択(画面に左側に表示される情報の中から表示したい情報を複数選択できます)

ハザードマップポータルサイトの使い方

③ 災害に関する情報が色別に表示される

ハザードマップポータルサイトの使い方

④ 画面右側の「危(リスクをまとめて表示)」をクリック

ハザードマップポータルサイトの使い方

⑤ 自宅周辺(調べたいエリア)をクリック

ハザードマップポータルサイトの使い方

「重ねるハザードマップについて」の見方

重ねるハザードマップでの調べ方は大きく3つに分かれます。

・住所を入力または現在地※から調べる方法

・地図上から調べる方法

・災害の種類から調べる方法

※現在地設定をしていない場合は表示されない場合があります。

重ねるハザードマップでは、指定された地域等で想定される災害リスクや選択した災害リスクの種類が地図上に表示されます。視覚的に表示されるのでわかりやすい内容です。

「わがまちハザードマップ」の見方

わがまちハザードマップの調べ方は、主に2つに分かれます。

・トップ画面上の選択肢より、「県」、「市区町村」、「災害の種類」を選択

・同じくトップ画面の日本地図から該当する地域を選択します

わがまちハザードマップでは、市区町村が法令に基づき作成・公開したハザードマップへリンクされています。リンクを開くことで、詳細かつ最新の情報を入手することができます。

ハザードマップの見方のポイント

ポイント

ハザードマップは、地図上が色分けされていたり、災害のレベルが示されていたりとさまざまな内容が表示されています。今住んでいる地域やこれから住まい探しをする方に必要な災害情報を確認できるように、ハザードマップの見方のポイントをまとめました。

色分けやシンボルの意味とは?

ハザードマップには、災害リスクを視覚的に理解しやすくするために、色分けやシンボルが用いられています。これらの色やシンボルの意味を理解することで、住んでいる地域や計画している場所の安全性をより正確に把握できます。

以下に、一般的なハザードマップの具体例を解説します。

地震リスクの例

  • ハザードマップで自宅の場所が赤色に塗られている場合、その地域は地震の揺れが非常に強いと予想されるため、建物の耐震補強が重要です。

洪水リスクの例

  • 地図上の自宅が濃い青色のエリアにある場合、大雨時には3m以上の浸水が予想されるため、避難計画を立てておく必要があります。

避難場所の確認

  • 自宅から最も近い避難場所を確認し、避難経路を事前にチェックしておきます。緑の四角に白の人型シンボルがある場所が一般的な避難場所です。

これらの情報を正確に読み取り、自宅や地域の安全対策に活用することで、災害に対する備えを強化できます。

地域ごとの詳細なハザードマップは、自治体のウェブサイトや防災関連のアプリで確認できますので、ぜひ利用してください。

安全な住まいを選ぶためのヒント

ハザードマップを活用して安全な住まいを選ぶためには、以下のヒントを参考にしてみましょう。

・各種災害リスクを確認する

・地震の強さを確認する

・インフラとライフラインを確認する

・避難経路と避難場所を確認する

・自治体の情報を活用する

・建物の耐震性能を確認する

・コミュニティの防災意識を確認する

ハザードマップを活用して安全な住まいを選ぶためには、さまざまな要素を総合的に検討することが重要です。

これにより、災害リスクを最小限に抑え、安全で安心な住まいを選ぶことができるでしょう。

ハザードマップを使って地域防災に貢献

防災訓練

ハザードマップを活用することで、地域の災害リスクを具体的に把握し、防災計画や対策を効果的に策定することができます。災害に強い地域を作り上げるための取り組みを確認してみましょう。

自治体との連携による防災対策の推進

自治体が提供する防災計画や対策を確認してみましょう。地域でどのような防災訓練や避難計画があるか把握しておくと安心です。

「豊橋市」「豊川市」「浜松市」の防災情報をご紹介します。災害に備え、役立つ情報が記載されていますので、チェックしてみてください。

防災・災害情報/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
豊川市 防災 (toyokawa.lg.jp)
防災/浜松市 (city.hamamatsu.shizuoka.jp)

ボランティア活動や地域の情報共有

ハザードマップを使ってボランティア活動や地域の情報共有を行うことで、地域全体の防災意識が向上し、災害時の迅速な対応が可能となります。

また、効果的な避難計画の策定やボランティア活動の効率化、地域の連携強化など、多くのメリットがあります。ハザードマップを防災ツールとして積極的に活用し、災害に強い地域づくりに貢献しましょう。

防災訓練・防災コミュニティ/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
豊川市 防災 (toyokawa.lg.jp)
地域防災の取り組み/浜松市 (city.hamamatsu.shizuoka.jp)

まとめ

ハザードマップを確認する家族

いかがでしたか?今回は、最低限知っておくべき、ハザードマップの基礎知識を説明しました。住まい選びはもちろんのこと、住み始めた後でも今回ご紹介するハザードマップを閲覧できる状態にしておくことで、もしもの時に備えにつながります。

まずは各サイトをチェックしてみてください。

■監修_中部ガス不動産/担当者_資格:宅地建物取引士
資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

岩下加奈

愛知県豊橋市在住。地元出版社に勤め、東三河エリアを中心とした住宅情報誌の編集長などを勤める。名古屋や東京などの雑誌・WEBのライティングや編集を行い、年間1000件以上の取材をこなす。豊橋市市役所広報アドバイザー、東三河の魅力を発信する講師活動、審査員なども務める。ワンライフコミュニケーション株式会社ゼネラルマネージャーとして、企業様・個人向けの外部広報を担当。

RELATED

  • 不動産売買でかかる仲介手数料とは?相場や計算方法などの基本を知ろう

    不動産売買でかかる仲介手数料とは?相場や計算方法などの基本を知ろう

  • 「タウンハウス」とは?

    「タウンハウス」とは?

  • 【徹底解説】2024年最新「住宅ローン減税」について|変更点やケース別の条件をわかりやすく解説

    【徹底解説】2024年最新「住宅ローン減税」について|変更点やケース別の条件をわかりやすく解説

  • 秋のオンシーズンを制する「守り」と「攻め」の空室対策

    秋のオンシーズンを制する「守り」と「攻め」の空室対策

  • 【2024年4月1日から施行!】今知っておきたい「相続登記」の義務化について

    【2024年4月1日から施行!】今知っておきたい「相続登記」の義務化について

  • 賃貸住宅でインターネット接続する際に注意しておくべきこと

    賃貸住宅でインターネット接続する際に注意しておくべきこと