不動産売買で発生する仲介手数料とは?法律の上限や計算方法を解説

不動産売買で発生する仲介手数料とは?法律の上限や計算方法を解説

不動産を売買する際に不動産会社へ支払う手数料「仲介手数料」をご存じですか?仲介手数料は物件の売却、購入額によって異なり、また高額となる場合も。

今回の記事では、これから不動産を売買される方々に向けた仲介手数料について解説します。

売却時にかかる仲介手数料とは?

仲介手数料とは

不動産の売買が成立した際に支払う「仲介手数料」。実際に不動産取引とは、個人間でも取引は可能ですが、ほとんどの場合は不動産会社に取引をサポートしてもらうことが一般的です。

仲介手数料とは、その不動産会社に仲介を依頼した場合の活動に対する成功報酬です。成功報酬なので、基本は取引が成立しない限り報酬に対する請求もなければ支払う必要はありません。

仲介手数料に含まれるのは、不動産情報サイトなどの各種広告媒体への掲載をはじめとする販売活動、売主と買主間との契約条件の調整、契約書類の作成業務、引渡までの事務手続きです。以下が仲介手数料に含まれる主なものです。

・広告費用

・物件案内

・不動産の登記/権利情報の調査

・重要事項説明書および売買契約書の作成

・重要事項説明を含む契約締結業務

・引渡しまでに必要となる書類等の準備

・支払いの手続き

ただし、

「特別な通常の範囲を超える広告宣伝を実施」

「遠方にいる契約希望者と出張等により交渉」

「建築物の解体や産業廃棄物やゴミの処理などを不動産会社へ依頼」

上記のような場合は別途手数料が発生する場合もありますので事前の確認をすると良いでしょう。

仲介手数料の相場はいくら?

仲介手数料の上限

仲介手数料の上限金額は法律で定められている

仲介手数料の金額は法律(宅地建物取引業法)によって決められており、上限を超えた手数料を請求した不動産会社は法令違反で罰則の対象となります。悪徳な不動産会社に騙されるなどのトラブルを防ぐためにも仲介手数料の金額を知っておくと良いでしょう。

仲介手数料の計算方法

仲介手数料の早見表やシミュレーションをしてくれるインターネットサイトもありますが、以下の「速算式」を用いて算出することも可能です。

法律では下限の手数料は定められていないことから、不動産会社によって仲介手数料に差が発生する場合もあるので注意しましょう。

また、手元に多くの金額を残したいという理由から値引き要求する考えもありますが、仲介手数料には広告費用などの営業活動費が含まれており、手数料を低く抑える場合は営業活動にも少なからず影響があるといえます。不動産会社とスムーズな取引ができるよう、事前に色々と確認を行いながら実施していきましょう。

※2024年7月の法改正によって、空き家物件の流通性を高める目的で、物件価格が800万円以下の不動産の場合、売主側の仲介手数料が最大33万円(税込)まで可能となりました。

https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001749923.pdf

仲介手数料を支払うタイミングは?

仲介手数料を払うタイミング

仲介手数料は一般的に現金払いです。仲介手数料を支払うタイミングは「買主様との間で売買契約が成立した後」=物件の引き渡しが完了したとき。その他にも売買契約時に半額、引き渡し時に残りの分の支払いなど、不動産会社によって様々です。

仲介手数料を支払う方法として、以下の方法となります。

①契約締結時に半額、残金決済・引渡し完了時に残りの半額を支払う

②残金決済・引渡し時に一括支払い

③契約締結時に一括支払い

契約締結時点で取引が完結していないケースもあるため、①の契約締結時に半額、残金決済・引渡し完了時に残り半額を支払うことが多くあります。

請求、支払いの前に、予め取り決めした通りの金額かどうか、別途手数料の有無など、不動産会社にしっかりと確認をしておくことが必要です。

納得して仲介手数料を支払うためのポイントは?

ポイント

納得して仲介手数料を支払うためのポイントをまとめました。

物件探しのタイミングを考慮する

不動産市場には季節的な変動があります。春や秋は引越しシーズンで物件の動きが活発になり、選択肢が増える反面、競争も激しくなります。一方、夏や冬は引越しの需要が減少するため、交渉の余地が広がることがあります。引越しのタイミングを選べるのであれば、繁忙期を少し外していただくことをおすすめします。

適切なタイミングを選ぶことで、より良い物件を見つけやすくなり、コストや競争を抑えることができます。

幅広い情報収集も重要なポイント

幅広い情報収集を行うことは、物件探しにおいて不可欠です。さまざまな情報源を活用し、地域の特性や法的な規制、価格情報を把握することで、より良い条件の物件を見つけることができます。

また、専門家の意見を取り入れることで、不動産取引におけるリスクを最小限に抑えることができます。

仲介手数料の安さだけで業者を選ばないようにする

仲介手数料の安さだけで業者を選ぶと、サービスの質やサポートが不足するリスクがあります。実績や評判、サポート体制、契約内容をしっかり確認し、総合的に信頼できる業者を選ぶことが重要です。

安心して取引を進めるために、丁寧な業者選びを心掛けましょう。

仲介手数料に関するよくある質問

質問

仲介手数料に関するよくある質問をまとめました。

仲介手数料に消費税は発生する?

不動産の仲介手数料には消費税が発生します。物件の売買価格や賃料に基づいて計算された仲介手数料に対して、現在の消費税率である10%が加算されることを理解しておきましょう。

仲介業者に支払う総額を正確に把握するためには、仲介手数料に消費税が含まれているかどうかを確認することが大切です。

仲介手数料は交渉できる?

仲介手数料は交渉可能ですが、市場調査や業者の信頼性を確認することが重要です。具体的な提案やサービス内容の見直しを行い、納得のいく取引を目指しましょう。交渉の結果を契約書に明確に記載し、後でトラブルが発生しないようにすることも大切です。

まとめ

まとめ

いかがでしたか?今回は、仲介手数料の基礎知識を中心にまとめてきました。

手数料は安いにこしたことがありませんが、不動産会社に期待すること、依頼することを整理し、予め不動産会社に査定してもらうのが良いでしょう。

■監修_中部ガス不動産/担当者_資格:宅地建物取引士

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

岩下加奈

愛知県豊橋市在住。地元出版社に勤め、東三河エリアを中心とした住宅情報誌の編集長などを勤める。名古屋や東京などの雑誌・WEBのライティングや編集を行い、年間1000件以上の取材をこなす。豊橋市市役所広報アドバイザー、東三河の魅力を発信する講師活動、審査員なども務める。ワンライフコミュニケーション株式会社ゼネラルマネージャーとして、企業様・個人向けの外部広報を担当。

RELATED

  • 不動産売買でかかる仲介手数料とは?相場や計算方法などの基本を知ろう

    不動産売買でかかる仲介手数料とは?相場や計算方法などの基本を知ろう

  • 「タウンハウス」とは?

    「タウンハウス」とは?

  • 【徹底解説】2024年最新「住宅ローン減税」について|変更点やケース別の条件をわかりやすく解説

    【徹底解説】2024年最新「住宅ローン減税」について|変更点やケース別の条件をわかりやすく解説

  • 秋のオンシーズンを制する「守り」と「攻め」の空室対策

    秋のオンシーズンを制する「守り」と「攻め」の空室対策

  • 【2024年4月1日から施行!】今知っておきたい「相続登記」の義務化について

    【2024年4月1日から施行!】今知っておきたい「相続登記」の義務化について

  • 賃貸住宅でインターネット接続する際に注意しておくべきこと

    賃貸住宅でインターネット接続する際に注意しておくべきこと