12月中の部屋探し!メリット・デメリットと効率よく探す方法を紹介

12月中の部屋探し!メリット・デメリットと効率よく探す方法を紹介

12月といえば師走で何かと忙しい時期ですが、不動産市場においては空き物件が増えてくる時期です。それだけに良い物件に巡り会える可能性が高い時期とも言えるので、引越しを希望するなら12月に部屋探しをするのがおすすめです。

そこで今回は、12月中に部屋探しをするメリットと注意したいデメリットを紹介します。12月の部屋探しを効率的に行うための方法も紹介するので、今まさに引越しを検討しているという方はぜひ参考にしてください。

12月中に部屋探しをする4つのメリット

部屋の写真を撮っている人

12月は部屋探しをするのに適している時期といえます。なぜなら、次に挙げる4つのメリットが期待できるからです。

家賃が下がっていることがある

12月は賃貸の閑散期です。この時期に空室を抱えている大家さんは少しでも早く入居者を見つけるため、通常よりも低い家賃設定で募集するケースがあります。特に12月初めから中旬にかけては、物件をお得に借りられるチャンスです。値下げしていない物件でも、交渉次第で家賃や敷金・礼金の値引き交渉ができる場合もあるため、不動産会社や大家さんに相談してみるとよいでしょう。

なお、年末以降は2〜3月の繁忙期に向け、家賃が通常の設定に戻る傾向にあります。少しでもお得に借りたいなら、12月中旬までに部屋探しするのがおすすめです。

じっくり物件を比較できる

上でも紹介したように、賃貸市場の最大の繁忙期は年度末の2〜3月です。12月中旬までは部屋を探す人そのものが少ないため、ライバルがあまりいません。繁忙期はすぐに入居を決めないとほかの方に先を越されてしまう恐れがあるのに対し、12月であれば時間をかけて気になる物件を比較することが可能です。

気になる物件があればできるだけ実際に内見し、物件情報や図面だけでは分からない部屋の雰囲気や快適性をチェックするのがおすすめです。時間に追われることがないので、満足いくまで部屋探しができ、住み始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔する事態を避けられます。

引越し料金が安い

12月は引越す人も比較的少ないため、年度末や長期休暇などの繁忙期に比べて、引越し料金も安く抑えられる傾向にあります。また、引越し会社の予約も取りやすいとされます。引越しの繁忙期だと、希望日程次第で会社を決めざるを得ないことがしばしばありますが、12月なら各社の見積もりを比較して、安価でサービスの良い会社を選びやすいでしょう。

ただし、年末になると引越し料金も高くなりがちです。12月中に賃貸借契約を締結したとしても、入居が年末年始にかかると引越し料金がアップするため、いつ入居できるのかも併せてチェックしておきましょう。

物件の快適性を判断しやすい

12月は一年で最も日照時間が短い時期です。気温も低いため、物件の状況によっては薄暗さや寒さを感じるかもしれません。裏を返せば、12月の内見で快適な物件は、ほかの季節でも日当たりが良好で、心地よく過ごせる可能性が高いと考えられます。また、冬でも室内が暖かい部屋は断熱性や気密性が優れていると考えられ、夏場も比較的涼しく過ごせる可能性があります。

このように、12月は物件の真の快適性を判断しやすい時期であり、年中快適に過ごせる物件を見つけやすいというのもメリットです。

12月中の部屋探しで注意したい3つのデメリット

時計を見ている男性

続いて、12月中に部屋探しをするうえで気をつけるべきデメリットも見ていきましょう。

忙しくて引越し準備が大変

師走といえば慌ただしい季節であり、多くの方が年末にかけて仕事に追われるのではないでしょうか。ただでさえ残業で忙しいなか、平日の夜や休日の貴重な時間を使って物件探しを行い、物件が決まったら引越しの準備をするというのは大変です。

12月に入ると不動産会社に行ったり内見したりする時間が十分に取れない可能性もあるため、早めから引越しに向けた準備を始めておくことがポイントになります。

新築物件を見つけにくい

新築の賃貸住宅は、賃貸ニーズが旺盛な繁忙期の2〜3月に完成するよう建てるケースが多くなっています。新築物件は当初の入居者をまとめて募集する必要があるので、十分なニーズを見込める繁忙期に合わせて募集をするのです。

そのため、12月に部屋探しをすると新築物件を見つけにくいのがデメリットです。新築物件にこだわるのであれば、年度末に向けて市場が活発化する年明け以降を狙ったほうがよいでしょう。

年末は不動産会社や大家さんが休みになる

年末になると、多くの不動産会社や大家さんが年末年始の休暇に入ってしまうというのも、12月に部屋探しをする際に気をつけたいポイントです。

通常の月であれば中旬までに物件を決めて、下旬に賃貸借契約を締結できれば、月内の引き渡しも間に合います。しかし、12月の場合は25日頃から休みに入るところも多いため、ほかの月に比べると1週間程度前倒しでスケジュールを進めなければなりません。

年内に引き渡しや引越しを済ませたいのであれば、遅くとも20日頃までには契約締結まで終わらせておきたいところです。それ以上に期間がかかることもあるので、なるべく余裕を持って動きましょう。

サーラ不動産CTA

12月でも効率よく部屋探しをするための方法

部屋の案内をしている女性

上記のデメリットも踏まえ、12月の部屋探しを効率的に進めるための方法を2つ紹介します。

早めに部屋探しをスタートする

12月の部屋探しで何より意識したいのが、できるだけ早めに動き始めるということです。上で説明したように、12月は年末休みを控えているので、中旬以降は部屋を探す時間がほとんどありません。内見などは上旬までに済ませておき、それ以降は契約手続きや引越し準備を始めるのが理想です。

また、スケジュールに余裕がなくなると、せっかくの値引き交渉のチャンスも逃してしまうかもしれません。スムーズかつお得に部屋探しを進めるには、余裕を持ったスケジューリングが大切です。

オンライン内見を活用する

コロナ禍以降、インターネット上で室内をチェックできる「オンライン内見」を導入する不動産会社も増えています。オンライン内見とは、現地にいる不動産会社の担当者からオンラインで説明を受ける内見のことで、まるで実際に足を運んだかのような感覚で物件をチェックできるのが魅力です。

オンライン内見ならわざわざ現地に出向く必要がなく、インターネット環境さえあれば、自宅や勤務先からでも気になる物件をチェックできます。忙しくて時間がタイトになりがちな12月こそ、オンライン内見を活用した物件探しがおすすめです。

まとめ

路面電車

12月は賃貸市場における閑散期であり、部屋探しをするにはもってこいの時期です。人気物件を一足先に、お得な家賃で借りられる可能性があります。

そんな12月の部屋探しを成功させるには、余裕を持ったスケジュールで動くことが何よりも大切。引越しを検討している方は、できるだけ早めに不動産会社へ相談することをおすすめします。

豊橋エリア・浜松エリアで物件をお探しの方は、地域密着型で取り扱い物件が豊富な中部ガス不動産(株)までお気軽にご相談ください。

サーラ不動産CTA

■監修_中部ガス不動産/担当者_資格:宅地建物取引士

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

藤田一太郎

宅地建物取引士・再開発プランナー

大手不動産デベロッパーで都心商業施設の運営管理・企画・リーシングなどを経験。再開発コンサルでリーシング・契約業務、都心や地方の再開発企画業務に携わる。現在は、不動産ライターとして活動する一方、日本茶インストラクターとして茶農家メンバーとしても活動中。

RELATED

  • リースバックとは?利用前に知っておきたいメリットとデメリット

    リースバックとは?利用前に知っておきたいメリットとデメリット

  • 不動産売却時にかかる税金の種類|譲渡所得の計算方法、控除や特例も解説!

    不動産売却時にかかる税金の種類|譲渡所得の計算方法、控除や特例も解説!

  • マンションを貸すには?メリット・デメリットから節税方法まで解説

    マンションを貸すには?メリット・デメリットから節税方法まで解説

  • 時折見かける「1SLDK」とは?2LDKとの違いや上手な活用法を解説

    時折見かける「1SLDK」とは?2LDKとの違いや上手な活用法を解説

  • 不動産売買でかかる仲介手数料とは?相場や計算方法などの基本を知ろう

    不動産売買でかかる仲介手数料とは?相場や計算方法などの基本を知ろう

  • 「タウンハウス」とは?

    「タウンハウス」とは?