注文住宅の駐車場で後悔しない!必要な広さや種類、費用を徹底解説

注文住宅の駐車場で後悔しない!必要な広さや種類、費用を徹底解説

注文住宅を建てる際、間取りやデザインに意識が向きがちですが、同じくらい重要なのが「駐車場」の計画です。駐車場は一度作ると簡単に変更できないため、計画段階での検討が不十分だと、「車が停めにくい」「ドアを開けるスペースが足りない」といった後悔に繋がってしまいます。

この記事では、注文住宅の駐車場で後悔しないために知っておくべき、広さの目安や種類、費用、そして注意点について詳しく解説します。

【車種・台数別】駐車場に必要な広さの目安

考える男女

駐車場の使いやすさを決定づける最も重要な要素が「広さ」です。ここでは、国土交通省の指針なども参考に、具体的な寸法の目安を見ていきましょう。

1台分の駐車スペースに必要な基本寸法

駐車場1台分に必要なスペースは、車のサイズによって変わります。国土交通省の「駐車場設計・施工指針」では、車両の寸法に加えて、両側にドアの開閉に必要なゆとりを持たせたスペースが推奨されています。

車の種類車両サイズの目安(全長×全幅)推奨される駐車スペース(奥行×幅)
軽自動車3.4m × 1.48m3.6m × 2.0m
小型乗用車4.7m × 1.7m5.0m × 2.3m
普通乗用車5.0m × 1.85m6.0m × 2.5m

これはあくまで最低限の基準であり、ゆとりを持って乗り降りするためには、車の全幅に加えて60cm~90cm程度の幅を追加することが理想的です。

2台以上を駐車する場合のスペース計算方法

車を複数台、横並びに駐車する場合は、それぞれの車の幅に加えて、車と車の間にも乗り降りのためのスペースが必要です。一般的に、ドアを不自由なく開けるためには、車と車の間に60cm~90cmの間隔を確保することが推奨されます。 例えば、普通乗用車(幅1.85m)2台を並列で停める場合、両サイドのゆとりと車間のゆとりを考慮すると、最低でも5.5m以上の幅が必要になると考えられます。

乗り降りや荷物の出し入れに必要な「ゆとり」幅

駐車スペースの寸法を考える際は、単に車が収まるかどうかだけでなく、実際の利用シーンを想像することが大切です。例えば、スライドドアではない車種の場合、ドアを大きく開けて子供をチャイルドシートに乗せたり、大きな荷物を出し入れしたりする場面があります。このような動作をスムーズに行うためには、車の横に90cm以上の「ゆとり」スペースがあると便利です。将来的に車椅子を利用する可能性も考慮すると、さらに広いスペース(140cm以上)があると安心です。

新築の駐車場で考えられる作り方は3通り!

駐車場の作り方は主に3種類に分けられます。

オープンタイプ

オープン

駐車に必要な地面を確保し、舗装する駐車スペース「オープンタイプ」。大きな駐車スペースが作りづらく、駐車場にあまり予算をかけたくないという方におすすめです。高い塀を設けないオープンな外構にすることで、費用を比較的抑えやすくなります。視界を遮ることもないので、車の出し入れも楽で、敷地全体が見渡しやすく、防犯上のメリットにもなります。

ただし、車の上に屋根があるタイプではなく全てがフルオープンなので、雨や風など自然現象の影響で車が痛みやすくなります。また、雨の日の乗り降りも濡れてしまったり、気候状況によってはデメリットになることもあります。

  • 費用相場(1台分):17万円~36万円(コンクリート舗装)

カーポートタイプ

カーポート

カーポートとは、柱と屋根のある車用の屋根のことを言います。カーポートにはさまざまな種類があり、横に柱があったり、後方のみに柱があったりするタイプ、デザインなど新築のご自宅の雰囲気やライフスタイルに合わせてつくることができます。

屋根があるため、雨や紫外線、鳥のフン等を防げることができ、直射日光も当たらないので車の移動が頻繁にある方はカーポートをつける方も多くいらっしゃいます。金額もガレージなどしっかり作りこんだ場合と比べ、安価な場合が多いです。

ただし、屋根(上部)のみなので、横から遮るものがないので注意しましょう。また、カーポートを設けると、方角や住宅の設計によっては玄関が日陰になるので、玄関周りを明るくしたいという方はある程度考慮することが必要になります。

  • 費用相場(1台分) 25万円~50万円(本体価格+設置工事費)

ガレージタイプ

ガレージ

3方向の壁と屋根で車を囲うガレージタイプの駐車場。家と別棟に建てる独立式ガレージと、家の一階の中にスペースをつくるビルトインガレージ(インナーガレージ)の2種類に分類されます。ガレージタイプは外部からの影響を完全にシャットアウトできるので、大切な車を守ることができますし、防犯対策にもなります。

ガレージを設計する場合は、車だけではなく趣味の空間として活用する方も多くいらっしゃいます。バイクやアウトドア用品を収納したりなど、使い勝手はさまざま。もう一つの部屋として利用することができます。

しかし、大掛かりな工事となるため予算を確保することが大切になります。用途によってはシャッターや照明完備なども必要となるので、家づくりと同じタイミングで考慮しながら設計することが必要になります。

  • 費用相場(1台分) 100万円~300万円

車の停め方による新築駐車場プランニング

新築駐車場プラン

新築駐車場のプランニングでは、車の停め方に合わせた配置を決め、動線のスムーズさや土地形状、家族のニーズを考慮することが大切です。また、敷地形状や土地の広さに応じた工夫を取り入れることで、限られたスペースでも快適で機能的な駐車場を作ることが可能です。

車の停め方は主に「直角駐車」「並列駐車」「縦列駐車」の3種類です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

直角駐車

直角駐車

車を道路や駐車スペースに対して直角(垂直)に停める方法です。この方法は、住宅地の駐車スペースで一般的に見られます。

メリット

  • 前向きでもバックでも駐車できる。
  • 複数の車を出し入れしやすい。

デメリット

  • 駐車する際に車を回転させるための広いスペースが必要。
  • 窓の位置に注意が必要(排気ガスが入ってしまうことも)。

並列駐車

並列駐車

車を横並びに停める方式です。複数台の車がすぐに出入りできることが特徴です。

メリット

  • 奥行きがあまり必要ないのでスペースを有効活用しやすい。
  • 費用が安く済むことが多い。

デメリット

  • 縦列駐車より広い開口が必要。
  • 運転の技術が必要。
  • 玄関周りの外構(エクステリア)プランがしにくい。

縦列駐車

縦列駐車

車を縦に並べて駐車する方式です。狭い土地でも駐車スペースを確保しやすいのが特徴です。

メリット

  • 必要なスペースが比較的少ない。
  • 敷地形状に柔軟に対応可能。

デメリット

  • 複数台の場合、奥の車を出す際に手間がかかる。

駐車場の使い勝手を左右する地面の素材

地面の素材

駐車場の地面(床)の素材も、見た目の印象やメンテナンス性、費用に大きく関わります。代表的な素材の特徴を知っておきましょう。

定番で最も頑丈な「コンクリート」

最も一般的に使用される素材で、耐久性が高く、一度施工すればメンテナンスがほとんど不要なのが最大のメリットです。 表面がフラットなので掃除がしやすく、すっきりとしたモダンな印象を与えます。デメリットは、初期費用が他の素材に比べて高くなること、そして夏場に照り返しが強くなることです。

コストを抑えられる「砂利」

初期費用を最も安く抑えられるのが砂利です。車が乗ったり人が歩いたりすると音が鳴るため、防犯対策としても効果的です。 ただし、砂利がタイヤで跳ねて車体に傷をつけたり、落ち葉の掃除がしにくかったり、雑草が生えやすいといったデメリットがあります。定期的に砂利を補充する手間もかかります。

デザイン性が高い「インターロッキング」

レンガ調のコンクリートブロックを組み合わせて舗装する方法です。色や形のバリエーションが豊富で、デザイン性の高いおしゃれな駐車場を作ることができます。 透水性が高い製品を選べば水はけが良く、水たまりができにくいのも利点です。一方で、コンクリートに比べて費用が高くなる傾向があり、ブロックの隙間から雑草が生えることがあります。

注文住宅の駐車場で後悔しないための注意点

笑顔の女性

駐車場づくりで失敗しないために、設計段階でチェックしておくべき重要なポイントを解説します。

前面道路の幅と駐車のしやすさを確認する

駐車のしやすさは、駐車スペースの広さだけでなく、接している前面道路の幅にも大きく左右されます。道路の幅が狭い場合、駐車スペースの間口を広く取るなどの工夫をしないと、何度も切り返しが必要になり、毎日の車の出し入れがストレスになります。 特に交通量が多い道路に面している場合は、安全に出入りできるかも含めて慎重な検討が必要です。

固定資産税の対象になる駐車場とは?

駐車場の中でも、ガレージやビルトインガレージのように「屋根があり、三方向以上が壁で囲まれている」ものは、建築物と見なされ固定資産税の課税対象となります。 オープンタイプやカーポートは、基本的に課税対象外ですが、自治体によってはカーポートの仕様(壁が付いているなど)によって課税対象と判断される場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

防犯対策と照明計画を忘れない

大切な愛車を盗難やいたずらから守るために、防犯対策は必須です。人が近づくと点灯するセンサーライトは、夜間の安全な駐車を助けるだけでなく、不審者を威嚇する効果も期待できます。 さらに防犯性を高めたい場合は、防犯カメラや、カーゲート、シャッターの設置を検討しましょう。

電気自動車(EV)用の充電設備の設置

今後、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及はさらに進むと予想されます。現在は所有していなくても、将来の乗り換えに備えて、駐車スペースの近くに充電用の200V屋外コンセントを設置しておくことを強くおすすめします。 新築時に配線工事を行っておけば、後付けするよりも費用を安く抑えることができます。

駐車場を含めた新築戸建ての実例をご紹介

サーラ住宅の駐車場を含めた新築戸建ての実例をご紹介します。

【カーポートタイプ】愛犬とのんびり暮らす理想の平屋

愛犬と暮らす平屋
物件データ
間取り

「週末に友人を呼んでパーティーをするのが好き」というご夫婦がこだわったのは、「人が集まり楽しめる空間づくりと、ともに暮らす愛犬のことを考えた設計」でした。窓を開け放てば庭とつながるようにデザインされたLDは開放感いっぱいで、季節の移ろいを楽しめる彩り豊かな空間です。

【オープンタイプ】素材にこだわったレトロなカフェ風インテリアの家

カフェ風インテリアの家
物件データ
間取り

三角形の変形敷地ながらも、家族がゆったりと過ごせる空間に仕上げたお宅。その秘訣は、考えつくされた家事動線と間取りにあります。

まとめ

駐車場

注文住宅の駐車場計画は、現在の利便性だけでなく、10年後、20年後のライフスタイルまで見据えて慎重に進めることが成功の秘訣です。必要な広さを確保し、自分たちの暮らしに合った種類や素材を選ぶことで、毎日のカーライフは格段に快適になります。今回ご紹介したポイントを参考に、ハウスメーカーや設計士と十分に相談し、後悔のない理想の駐車場を実現してください。

サーラ住宅CTA

■監修_サーラ住宅/担当者

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

つむぎ編集部

地域の皆さまの生活に、ちょっと役立つ情報を提供しています。

RELATED

  • デマンドレスポンスって何?優しく解説します

    デマンドレスポンスって何?優しく解説します

  • オープンキッチンのメリットとデメリットは?使い勝手をよくするためのポイントを解説

    オープンキッチンのメリットとデメリットは?使い勝手をよくするためのポイントを解説

  • 暮らしの中の段差、どう乗り越える?

    暮らしの中の段差、どう乗り越える?

  • 【2025年最新】内装リフォーム完全ガイド!種類・費用相場・注意点・施工事例などを徹底解説

    【2025年最新】内装リフォーム完全ガイド!種類・費用相場・注意点・施工事例などを徹底解説

  • 太陽光発電の売電価格がさらに下落?対策と今後の向き合い方を解説!

    太陽光発電の売電価格がさらに下落?対策と今後の向き合い方を解説!

  • 【計画の第一歩】平屋のリフォームを始めるなら!費用相場と検討ポイントを徹底解説

    【計画の第一歩】平屋のリフォームを始めるなら!費用相場と検討ポイントを徹底解説