断熱とは?遮熱との違いや断熱のメリットを解説!

断熱とは、家づくりにおいて毎日を快適に過ごすための重要な役割を担っています。
今回はそもそも断熱とは何なのか、どのような方法があるのかについて解説していきます。

断熱とは?
断熱(だんねつ)とは、熱の伝導を阻むための技術や材料のことを言います。主に建築や工学の分野で使用され、室内の温度を快適に保つために重要です。
断熱材や断熱工法を使用することにより、建物内外の温度差を抑え、冷暖房の効率を向上させることができます。
断熱材とは
断熱材は、建物の壁の中や屋根、床などに使用され、熱の伝導を阻む働きをします。断熱材は、熱を通しにくい性質を持ち、建物内と外気の温度差を保つのに役立ちます。
気密性の向上
断熱を効果的に行うためには、建物の気密性を向上させることも重要です。気密性とは、簡単に言えば、室内と外気が出入りできてしまう家のすきまの大きさのことです。
気密性が低いと、室内の冷暖房効果が低下し、エネルギーの無駄が生じます。したがって、断熱工事を行う際には、建物全体の気密性も考慮されます。
関連記事▶▶▶高気密高断熱の家はカビが生えやすい!?発生の原因と対策法を解説! | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ
断熱と遮熱の違い
断熱は主に内外の温度差を抑え、冷暖房効果の向上に焦点を当てています。
一方で、遮熱は太陽の熱を反射し、夏の高温を軽減することに焦点を当てています。一部の建材は、断熱と遮熱のそれぞれの特性を持つことがあり、技術が組み合わせて使用されることもあります。
断熱のメリットは?
断熱にはさまざまなメリットがあります。
1年中快適な住まいが実現(夏涼しく冬は暖かい)
断熱材や断熱工法の採用により、室内の温度が一定に保たれやすくなります。特に冬場は熱を外部に放出しないので、少ないエネルギーで部屋全体が暖かくなります。
また、夏も外の熱の影響を受けにくいため快適に過ごせるのも特徴の一つ。エアコンの使用を最低限に抑えることができるので、夏の光熱費も削減が可能です。
冷暖房器具が長持ちする
断熱により冷暖房機器の使用が効率的になるため、機器の寿命が長持ちする場合もあります。冷暖房機器の負荷が軽減されることで、メンテナンスや修理の頻度が減少することも。
建物内の温度差が小さくなる
断熱材を使用した住宅では、隙間からはいる空気の侵入を防いでくれるのと、建物全体の気密性が高まっているので、建物内の温暖差が少ないのが特徴です。
部屋ごとの温度差が少ないので、ヒートショックになりにくく、体への負担も少なくなります。
計画的な換気で室内の空気がきれいになる
断熱性能が高い住宅は、気密性が優れているため外気の侵入が少なく、エアコン効率も良くなりますが、空気がこもりやすく、湿気や有害物質が溜まりやすいというデメリットもあります。
しかし現在では、常に新しい空気を家の中に取り込めるよう、改正建築基準法によってすべての新築住宅に24時間換気システムなどの換気設備の設置が義務付けられています。常に空気の入れ替えが効果的に行われ、室内がいつも新鮮な空気で保てます。
参照:国土交通省住宅局
関連記事▶▶▶換気システムの種類について解説!第○○換気とは? | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ
家が長持ちする
しっかりと断熱し、気密性も確保した住宅は結露も発生しにくいので、家が長持ちすることもメリットになります。結露はカビやダニの原因にもなるので、家の寿命を縮めることにもつながっています。
家を長持ちさせたいという方には断熱をしっかりと考えましょう。
断熱する方法は?
断熱する方法は、主に3つあります。
・家全体を断熱する方法
・開口部を断熱する方法
・日射遮蔽する方法
それぞれくわしく解説します。
家全体を断熱する方法
壁・床・天井などの建物全体を断熱する方法です。断熱性能が弱い部分があると、そこから熱が逃げてしまい、快適さが損なわれるため、建物全体を覆うように断熱材を取り入れることが重要です。
開口部を断熱する方法
窓やドアなどの開口部を断熱する方法です。窓やドアなどの開口部は、家全体の熱の50%以上が出入りするため、ここを強化するだけでも断熱効果が大幅に向上します。
開口部は複層ガラス・Low-Eガラス・内窓設置で熱の出入りを抑えると効果的です。
関連記事▶▶▶内窓・二重窓とは?内窓リフォームのメリット・デメリットを解説! | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ
日射遮蔽する方法
日射遮蔽は、夏場の強い日差しを遮り、室内が過度に暑くなるのを防ぐために有効です。断熱と組み合わせることで、冷房効率が上がり、省エネにもつながります。
例えば、庇、オーニング、遮光カーテンやブラインド、フィルム、またグリーンカーテンなどを活用すると効果的です。
断熱工法は主に2種類!
断熱は施工する建物のタイプによって工法が違います。
ここでは一般的に木造戸建てで採用されている「充填断熱工法」と「外張断熱工法」についてご紹介します。
充填断熱工法(じゅうてんだんねつこうほう)
建物の壁や屋根などの構造の隙間や空間に断熱材を加え、熱の伝導を抑制し断熱性を向上させる工法です。既存の建物や新築の建物のどちらにも使用することができ、簡単かつコストパフォーマンスに優れた断熱手法とされています。
外張断熱工法(そとばりだんねつこうほう)
建物の外部に断熱材を取り付ける工法で、隙間なく均一に断熱ができる特殊な工法です。熱の伝導を抑制しながら、板状の断熱材を外側から包み込むように施工される為、気密性も高い住宅となる。
関連記事▶▶▶外断熱とは?内断熱との違いやメリットとデメリットを解説! | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ
断熱材の種類と特徴
断熱材には多くの種類があり、大きく分けると「繊維系」と「発泡プラスチック系」に分けられます。それぞれの種類や特徴について解説します。
繊維系の断熱材
① グラスウール
ガラスを細かく繊維状にした素材です。価格が安いため、広く普及している断熱材です。耐火性に優れていますが、繊維が細かいため湿気や結露に弱く、断熱性能が落ちやすいのがデメリットです。
② ロックウール
玄武岩や鉄鉱石を高温で溶かし繊維状にした素材です。耐熱性・耐火性が高いのが特徴ですが、湿気に弱く、水分を含むと断熱性能が大きく低下することがデメリットです。
③ セルロースファイバー
古紙や新聞紙を原料にしたリサイクル材です。エコで環境に優しく、隙間なく施工ができ、気密性を高められるといったメリットがあります。ただし、吹付施工が多く、施工精度が断熱効果に影響します。
発砲プラスチック系の断熱材
① ポリスチレンフォーム
ポリスチレンを高密度に発泡成型したものです。熱伝導率が低く、断熱性が高いのが特徴ですが、火や熱に弱い点が、デメリットです。
② ウレタンフォーム
ポリウレタンを発泡させた素材です。発泡プラスチック系断熱材の中でも、特に断熱性が優れているのが特徴です。耐火性能が低く、他の断熱材に比べてコストがやや高いのがデメリットです。
② フェノールフォーム
フェノール樹脂を主な原材料として、ボード状に加工したものです。防火性に優れており、高い断熱性能と経年劣化が少ない断熱材です。ウレタンフォーム同様、他の素材より高額になる傾向があります。
サーラのおすすめの断熱方法は?
サーラのおすすめは「外張断熱工法」です。一般的には充填断熱工法の方が広く普及しており、コストパフォーマンスも高く、また使用される断熱材の性能も向上してきています。
しかしながら、充填断熱工法には気密性の担保が難しいなど、壁の中で結露を起こす可能性が否定できません。
サーラがおすすめしている「外張断熱工法」は、充填断熱工法よりもコストはかかってしまいますが、断熱の性能が高い断熱材を外側から建物をすっぽりと覆うように施工されるので、家のすきまを最小限にできて、かつ家の中の温度差が生まれにくい「夏は涼しく冬は暖かいお家」になります。その為、建てた後の冷暖房機器のエネルギー価格を低く抑えることもメリットになります。
また、この工法は特殊な技術が必要であり、簡単に真似できないため、他にはない住みごこちの良さを手に入れることができます。
サーラの外断熱について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
参照:サーラ住宅HP
まとめ
快適な暮らしに断熱は必須条件です。断熱はその方法やどのような素材を使うかによってもメリットデメリットが変わります。
自分たちの考え方に合う断熱の方法ができるようにこの記事などを参考にしてみてくださいね。

■監修_サーラ住宅/担当者

WRITER PROFILE

岩下加奈
愛知県豊橋市在住。地元出版社に勤め、東三河エリアを中心とした住宅情報誌の編集長などを勤める。名古屋や東京などの雑誌・WEBのライティングや編集を行い、年間1000件以上の取材をこなす。豊橋市市役所広報アドバイザー、東三河の魅力を発信する講師活動、審査員なども務める。ワンライフコミュニケーション株式会社ゼネラルマネージャーとして、企業様・個人向けの外部広報を担当。