玄関に手洗い場は必要?メリット・デメリットや提案事例を解説!

新型コロナ感染症の拡大を受け、手洗いの重要性が再び注目を集め、玄関の手洗い場を採用される方が増えました。帰宅後の手洗いは重要ですが、玄関に手洗い場が必要か迷われる方も多いと思いますので、メリットとデメリットを挙げながら解説していきます。

目次
玄関に手洗い場があるメリット
コロナ前からも玄関近くに手洗い場を設ける方もいましたが、コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、さらに手洗い場の需要が高まりました。最近では、感染予防の対策として多くの方が玄関に手洗い場を設置するようになっています。ここでは玄関に手洗い場があるメリットをご紹介していきます。
帰宅後にすぐに手洗いができる
元々手洗い場は住宅の中でも奥に設置されており、洗面脱衣室とともに設置されることが多いのが実態です。新型コロナ感染症の流行で、帰宅後「帰ってきたらすぐに手洗いをしたい」という需要が増えはじめ、玄関横に設置されるようになりました。玄関横に設置していれば、必然的に帰宅後すぐに手を洗うことができ、お子様に手洗いの習慣を身につけさせることにも役立ちます。
来客用にも便利
自宅に来客を招いた際に気になるのが、家族も使う洗面室で手を洗うこと。特に洗面室は生活感にあふれており、見せるのに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。玄関に手洗い場を設けることで、それらを気にすることなく手を洗うことができるのでおすすめです。
玄関近くの水栓として利用できる
玄関周辺に手洗い場を設けることで、帰宅時に手を洗う以外に、玄関周りの植物の水やりや玄関の掃除、子供も靴や体育シューズなどの汚れを洗う場所だったり、色々と活用方法が増えます。
玄関先での身支度にも便利
手を洗う場所に鏡を設置することで、玄関先で身支度も可能に。シンプルな鏡を設けることで、インテリアを邪魔することなく一つの洗面室として確立されます。特に忙しい朝には玄関先に手洗い場があると、とても便利です。
玄関に手洗い場があるデメリット
玄関先に手洗い場を設けるには様々なメリットがありますが、同時にデメリットもあります。次に、そんなデメリットについてご紹介します。
水はねの対策が必要
玄関に手洗い場を設ける際に考えないといけないのが「水はね対策」です。玄関ホールの壁や床は水はね対策などをしていない素材を使うことが多く、飛び散った水がシミや劣化の原因になってしまうことも。またカビや水あかの対策として定期的に掃除をする必要があります。劣化を防ぐには、耐水性の高い壁材や床材を設けるのがおすすめです。
配管コストがかかる
玄関に手洗い場を設ける場合は余分に配管のコストがかかります。また冬の寒い日にはお湯が出るようにしたいと思った場合も給湯用の工事が必要となります。玄関に手洗い場を設ける際は、衛生面と便利さはもちろんのこと、コストや初期費用のことも考慮し設置しましょう。
生活の動線に影響を与えてしまうことがある
玄関が狭い場合、手洗い場を設置することで動線が圧迫され、窮屈に感じることがあります。玄関に手洗い場をつくる時は生活動線や、家を建てた後に置く玄関周りの家具にも気を配る必要があります。設計の段階で生活動線を意識して、慎重な計画と検討を重ねることが大切です。
玄関に手洗い場を置くのはこんな家庭におすすめ!
玄関に手洗い場を設けるメリット、デメリットをご紹介しました。次に、実際に玄関に手洗い場を置くおすすめの家庭をご紹介します。
手洗いを玄関で習慣づけたい家庭
自宅の中に入ってすぐに手洗いとうがいを済ませたいという方は、玄関に手洗い場があることで家に入ることなく手洗いをすることができます。
特に小さなお子さまがいる家庭は、外遊びや学校帰りで泥や砂で手が汚れることが多いため、玄関で手を洗えるとリビングや室内を汚さずに済みます。また、帰宅後すぐに手洗いを習慣づけることで、衛生意識を育むことができます。
朝、洗面化粧台が混雑する家庭
朝はどうしても洗面室の順番待ちになってしまうご家庭も多いのでは?玄関に手洗い場と鏡を設置することで順番待ちを軽減!スムーズに朝の身支度ができます。
魅せる洗面化粧台を玄関に配置したい家庭
友人を招くことが多く、生活感のある洗面室を見せるのがちょっと・・・という方には、ぜひ玄関に手洗い場を設けるのがおすすめ。シンプルな洗面台と少しアクセントのある鏡を設置するだけで、おしゃれな手洗い場を演出することができます。洗面室などの生活感のある空間を見せずに、玄関から入ってすぐにそれらを”魅せる”ことができるのでわが家を自慢する話題の一つにもできちゃいます!
ペットを飼っている家庭
ペットを飼っている家庭は、散歩帰りにペットの足を拭いたり洗ったりするのに便利です。室内に汚れを持ち込むのを防ぎ、家全体を清潔に保てます。
玄関に手洗いを設置する際のポイント
玄関に手洗い場を設置する際は、使いやすさや見た目、実用性を考慮することが重要です。以下に設置時のポイントをまとめました。
実寸を確認する
使用頻度や設置スペースに合わせて、適切なサイズを選びましょう。小型のボウルタイプや壁掛け式の手洗い場は、省スペースでおすすめです。
玄関と手洗いのデザインを統一する
玄関のインテリアに馴染むデザインを選び、統一感を持たせましょう。機能性と見た目を両立しつつ、家族全員が使いやすい設計を目指しましょう。
メンテナンスしやすい物を選ぶ
センサー付きの蛇口や、汚れにくい素材を選ぶと使いやすく掃除も楽になります。また、手洗い場周辺の壁や床材に防水性のある素材を採用したり、壁にパネルやタイルを貼ることで、水はねや汚れの掃除が簡単になります。
関連記事はこちら▼
お掃除がしやすい家を建てよう!おすすめの間取り・設備等を紹介! | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ
サーラの手洗い提案事例ご紹介!
サーラが提案する注文住宅の手洗い場は完全自由設計なので、玄関近くに設置することもできますし、洗面所に併設されるような使い方も要望に合わせて設計してくれます!
特に使い易そうだなと最近感じたのは、次の画像のようなお風呂・脱衣所の近くに手洗い場があるものの、それぞれが独立しており、玄関からもトイレからもすぐ使えるような絶妙な距離感にある手洗い場です。
この画像のような配置であれば、家に帰ってきて手を洗ってからリビングに入ってくる動線が自然とできますし、トイレを出た後も使いやすく、脱衣所で軽く洗濯したいときやお風呂を出た後すぐのドライヤー、お肌のケアなどあらゆる場面で手洗い場が大活躍してくれることでしょう。是非お家づくりをされる際には検討してみてください。
サーラ住宅の建築実例はこちら▼
まとめ
いかがでしたでしょうか。これから家づくりを検討されている方は悩むポイントの一つになるかもしれません。この記事を参考にご自身のご家庭にとって何が必要で何が不要かを見極めて計画を進めるようにしましょう。皆さんの家づくりを応援しています♪

■監修_サーラ住宅/担当者

WRITER PROFILE

岩下加奈
愛知県豊橋市在住。地元出版社に勤め、東三河エリアを中心とした住宅情報誌の編集長などを勤める。名古屋や東京などの雑誌・WEBのライティングや編集を行い、年間1000件以上の取材をこなす。豊橋市市役所広報アドバイザー、東三河の魅力を発信する講師活動、審査員なども務める。ワンライフコミュニケーション株式会社ゼネラルマネージャーとして、企業様・個人向けの外部広報を担当。