木造の家づくり 家を建てる際はどんな木材が使われる?

木造で家を建てるのを検討する際に気になる「材木」のこと。そもそも木材の良さとは何かや、家を建てる時に用いる材木はどのような種類があり、どんな特徴を持っているのか解説していきます!
目次
家を建てるときに木材を使うメリットとは
木材は家の構造はもちろん、天井や床、壁などさまざまなところに使用することができます。家づくりに木材を使うメリットは以下の通りです。
建築コストが抑えられる

木造住宅の場合、鉄骨構造やコンクリート造の家づくりに比べて材料費が安価で建築コストを抑えることができます。木材を使って構造体を作るので基礎工事にあまり手間もかかりません。
湿気を吸収・放出する調湿機能が備わっている
乾燥した木材は自然に湿気を九州・放出を繰り返しながら、室内の温度を調整してくれる効果があります。
木には癒し効果がある

精神的にリラックス効果を与え、病気をする人が減るというデータもあるほど
木材をたくさん使う空間で暮らすと木の香りに包まれるのでリラックス効果も期待できます。目に与える刺激も少なく心地よい感覚を与えてくれます。
夏は涼しく冬は暖かい

木材は多くの空気を含んだ素材なので外気の影響を受けにくいので、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室温を保つことができます。肌に触れると木材特有の温かみがあるのも魅力です。
家を建てるときに用いられる木材の種類
次に、家づくりに用いられる木材(無垢材・集成材)について紹介します。
無垢材

天然木のマルタから切り出した木材で、調湿性能に優れています。自然の色合いや木目も楽しむことができ、床や天井など目につくところに用いることが多くあります。湿度の変化で変形する可能性もあるので、それらを考えての施工が必要です。
集成材

細く切った木のパーツを接着剤で接合した木材。湿度による変形も少なく加工しやすいのが特徴です。また木の成長によって変化する節や曲がりなどの影響を最小限に留めることができる安定した木材と言えます。
家を建てるときの柱として使われる材木の種類と特徴
住宅の構造材として使われている木は以下の通りです。
桧

→高い強度や耐久性を持ち、土台や柱などの構造用部材として優れた樹種です。日本の代表的な木でもあり、昔から建築やまな板、檜風呂など様々な用途に使われています。檜特有の香りもあり、耐水性などもある万能の材木です。ただし高級素材の為コストが上がりやすい特徴があります。
杉

→柔らかい樹種で昔からよく使われてきた木のひとつ。土台や柱などに適しており、室内の梁などの見える場所に使用すると和の雰囲気を演出することができます。
家を建てるときの内装材として使われる材木の種類と特長
次に床や壁、天井などに使う仕上げ材(内装材)の樹種についてご紹介します。
ウォールナット

世界三大銘木のひとつ。深みのある色合いが特徴で、フローリングやドア、家具などに使われています。重厚感もありモダンな雰囲気にしたい方におすすめです。
さくら

表面がなめらかでフローリング材としても使用されているこちら。淡い色合いで上品で優しい雰囲気をつくることができます。
ナラ・オーク

はっきりとした木目と淡い色合いが特徴で人気の樹種。フローリングや家具などに使われています。
チーク

世界三大銘木のひとつ。表面にはワックスのような成分がありフローリングに使うとしっとりとした感触や光沢を楽しむことができます。クラシカルな雰囲気作りにも最適です。
そのほかにも木材を選ぶ際に見た目の雰囲気や価格だけではなく、以下に注意することも大切です。
・シロアリに強いか
・耐震性
・カビ、腐食への耐性
これらを含めて樹種を選ぶといいでしょう。
まとめ

家づくりにおいて使われる木材も樹種によってその特徴が大きく異なります。住宅メーカーがどのような木材を使っているのかも比較の対象として検討してみてはいかがでしょうか。
皆さんの楽しい家づくりを応援しています!

■監修_サーラ住宅/担当者

WRITER PROFILE

岩下加奈
愛知県豊橋市在住。地元出版社に勤め、東三河エリアを中心とした住宅情報誌の編集長などを勤める。名古屋や東京などの雑誌・WEBのライティングや編集を行い、年間1000件以上の取材をこなす。豊橋市市役所広報アドバイザー、東三河の魅力を発信する講師活動、審査員なども務める。ワンライフコミュニケーション株式会社ゼネラルマネージャーとして、企業様・個人向けの外部広報を担当。