キッチンの種類とレイアウトをご紹介!

キッチンの種類とレイアウトをご紹介!

キッチンにはさまざまな種類があり、それぞれレイアウトも異なります。

初めての家づくりでは、どのようにキッチンを選べばいいのか悩む方も多いはずです。

そこで本記事では、キッチンの種類ごとのメリットとデメリットを説明します。

サーラ住宅CTA

キッチンの種類

おしゃれなキッチンのイメージ画像

キッチンは、大きく分けて3つの種類があります。

ミニキッチン

ミニキッチン

ミニキッチンとは、コンパクトなスペースに設置できる小型のキッチンのことを指します。間口は90cmのものから用意があります。

ワンルームやセカンドキッチン、事務所などに最適ですが、本格的な料理には向かないため、使用目的に合わせて選ぶことが大切です。

セクショナルキッチン

セクショナルキッチン

セクショナルキッチンとは、シンクやコンロ、調理台などが独立したパーツ(ユニット)になっているキッチンのことです。「セパレートキッチン」ともいいます。

低コストで導入しやすく、故障時の交換も簡単ですが、掃除のしにくさやデザインの統一感には注意が必要です。

システムキッチン

システムキッチン

システムキッチンとは、シンク・コンロ・調理台・収納などが一体化したキッチンのことです。パーツが継ぎ目なくつながっているため、見た目がスッキリしていて掃除がしやすいのが特徴です。

これから、一番使われるシステムキッチンの種類やレイアウトについて詳しく説明していきます。

システムキッチンのレイアウトと種類

システムキッチンは大きく分けて、

  • オープン(対面)キッチン
  • クローズド(非対面)キッチン

の2種類あります。

どちらを選ぶかによってレイアウトもある程度絞られるので、まずはオープンとクローズドのどちらが自分に合っているのかを考えてみてください。

オープン(対面)キッチン

「オープンキッチン」は、リビングやダイニングを見渡せるようになっている対面式のキッチンです。

テレビを見たり、家族と会話をしたりしながら調理をしたい方におすすめです。

アイランドキッチン

アイランドキッチンのイメージ画像
メリット・開放感がある
・動線がスムーズ
・デザイン性が高い
デメリット・広い設置スペースが必要
・子どもやペットがいると安全性に注意が必要
・来客時に手元が丸見えになってしまう

島のように独立しているキッチンを、「アイランドキッチン」といいます。

キッチンの左右から出入りできる動線の良さや、インテリアに馴染みやすいスタイリッシュな見た目から、多くの住宅に取り入れられています。

しかし、キッチンの入口が2か所あるため、小さなお子さんやペットがいるご家庭は要注意。

一時的ではありますが、ベビーゲートやペットゲートが2か所必要になったり、キッチン周りを走り回ったりと、安全性の面での心配があります。

また、キッチンを独立させるために他のキッチンよりも広いスペースを要するので、室内の広さによっては圧迫感が出てしまうでしょう。

・開放感があり、スタイリッシュなキッチンがお好みの方

・小さいお子様やペットに危険が及ばない対応が可能な方

・キッチンのスペースが広くとれる方

ペニンシュラキッチン

ペニンシュラキッチンのイメージ画像
メリット・設置スペースを選ばない
・選べるレンジフードやオプションの種類が多い
・壁に面している部分に棚や小物を設置できる
デメリット・回遊性が良くない
・来客時に手元が丸見えになってしまう

「ペニンシュラキッチン」は、片側が壁付けになっているキッチンです。

どのような間取りにも対応しやすく、デザインやレンジフード、オプション品の豊富さから、“魅せるキッチン”として人気を集めています

また、片側が壁に面しているので、棚を設置したり調理器具を引っ掛ける小物を設置したりして、スペースを有効活用できるのもメリットです。

デメリットは、回遊性の低さです。

キッチンの片側からしか出入りできないため、アイランドキッチンと比べると回遊性が低く、レイアウトによっては来客時にシンクが丸見えになってしまいます。

・棚の設置や調理器具の壁付けなどスペースの有効活用をされたい方

・おしゃれにキッチンを見せたい方

・回遊性をそこまで気にされない方

I型キッチン

I型キッチンのイメージ画像
メリット・対面、非対面などの希望に柔軟に対応できる
・吊戸棚を設置して収納力を確保できる
デメリット・ペニンシュラキッチンよりは開放感が劣る
・レイアウトによっては動線が悪くなったり作業スペースが狭くなったりする

「I型キッチン」は、日本で最もポピュラーなキッチンです。

シンクからコンロまでが横並びになっているので、対面、非対面のどちらにも対応でき、吊戸棚を設けて省スペースにも収納を確保することもできます

どのような間取りにも対応しやすい柔軟さが、根強い人気の理由です。

しかしI型キッチンは、レイアウトによって使いやすさに大きな差が出てしまいます

間口を確保できなければ作業スペースが狭くなり、設置場所によっては動線が悪くなってしまうので、プランニングが重要です。

・キッチン以外の間取りにこだわりがあり、キッチンスペースに悩まれている方

・そこまでキッチンにこだわりはなく、コスパよくキッチンを採用されたい方

L型キッチン

L型キッチンのイメージ画像
メリット・作業スペースが広く取れる
・複数人で調理しやすい
・三角動線で動きやすい
デメリット・広い設置スペースが必要
・コーナー部分の収納が難しい

「L型キッチン」は、コンロとシンクが直角に向き合うように、設置されているキッチンです。主に海外で多く取り入れられています。

L型キッチンのメリットは、作業効率の良さです。

動線がコンパクトで動きやすく、コンロ側とシンク側に分かれて複数人で調理を進めることができます。

しかしその一方で、コーナー部分の収納が難しくデッドスペースが生まれやすいというデメリットも。

室内の広さやリビングとダイニングの位置関係から、しっかりとプランニングする必要があります。

・お料理の作業スペースを多くとりたい方

・複数人でキッチンを使用する機会が多い方

・キッチンでの作業効率を重要視される方

セパレート(Ⅱ型)キッチン

セパレート(「Ⅱ型)キッチンのイメージ画像
メリット・調理スペースを広く確保できる
・移動距離が短く作業効率がいい
・複数人で調理しやすい
デメリット・通路が汚れやすい
・広い設置スペースが必要

上から見たときにアルファベットのIが2つ並んでいるように見えるキッチンを、「セパレート(II型)キッチン」といいます。

シンクとコンロが向かい合うように、別々に設置されているのが特徴で、壁付け+ペニンシュラ、壁付け+アイランドのように、それぞれのレイアウトを変えることができます。

コンロ側とシンク側でそれぞれ作業できるので、複数人でキッチンを使いやすい点や、移動距離が短く作業効率がいい点がメリットです。

しかし、シンクで洗った食材やフライパンをコンロ側に移動させる際に、水滴や油、汁などが床に落ちて汚れやすい点はデメリットと言えます。

・自分好みのキッチンレイアウトを選択されたい方

・複数人でキッチンを使用される機会が多い方

・キッチンのスペースが広くとれる方

クローズド(非対面)キッチン

独立キッチン

壁に囲まれていて、リビングやダイニングから独立しているキッチンを「クローズドキッチン」といいます。

個室になっていて集中しやすいので、黙々と調理を進めたい方やキッチン周りを来客などに見せたくない方などにおすすめです。

メリット・料理に集中できる
・来客時にキッチンを隠せる
・匂いや油はねが他の部屋に広がりにくい
デメリット・コミュニケーションが取りづらい
・動線が悪い
・換気が悪いと匂いがこもりやすい

・料理に集中したい方

・キッチンの生活感を見せたくない方

・匂いや油はねが気になる方

壁付けキッチン

壁付けキッチンのイメージ画像
メリット・吊戸棚を設置して収納力を確保できる
・コンパクトなスペースにも設置できる
・調理や片付けに集中できる
デメリット・コミュニケーションが取りづらい
・動線が悪い
・圧迫感がある

「壁付けキッチン」は文字通り、キッチンの全面が壁付けになっているキッチンです。システムキッチンとしてはI型のキッチンを指します。オープンでもクローズドでも対応可能なキッチンです。

キッチン上部に吊戸棚を設置すれば、限られたスペースにもキッチンと収納を設けることができます

しかし、壁付けキッチンは横方向の動きが多く、動線が悪い点がデメリットです。

キッチンの横に冷蔵庫と食器棚を並べて置くため、食材や食器を取る度に移動しなくてはなりません。

また、目の前が一面壁になっていると圧迫感が出てしまうので、出窓を設けるなどの視線を逃す工夫も必要です。

・限られたスペースでもキッチンと収納をしっかりと設けたい方

・調理やその片付けに集中したい方

キッチンレイアウトの考え方

キッチンのレイアウトを考えるうえで、大事なポイントをご紹介します。

リビング・ダイニングとの距離感

LDK

キッチンとリビング・ダイニングの距離感は、コミュニケーションの取りやすさ・生活動線・料理のしやすさなどに影響します。

ライフスタイルや家族構成に合わせて、適切な距離感を選びましょう。

作業しやすい家事動線

キッチントライアングル

キッチンの動線は、料理のしやすさに大きく影響します。特に、冷蔵庫・シンク・コンロの3点を結ぶ三角形(ワークトライアングル)が、動きやすい配置になるように設計すると快適です。

収納の多さ

キッチン用品

収納スペースをしっかり確保することも大切です。どのくらい収納できるかといった容量のほか、出し入れしやすい位置に収納があるかどうかも重要なポイントです。

新築住宅キッチンの建築実例

サーラ住宅のキッチン建築実例をご紹介します。

無垢とインダストリアルデザインの家~ペニンシュラキッチン~

LDK施工写真
物件データ
間取り

「一日のほとんどを過ごすからこそ、LDKにはこだわりました。最初にキッチンのスタイルを決めて、それに合わせてLDK全体のデザインや間取りを考えていきました」。スタイリッシュなキッチンを中心に、リビング・ダイニングが広がるお宅です。

ホテルライクの家~アイランドキッチン~

アイランドキッチン施工写真
物件データ
間取り

アイランドキッチンはカッパー色の個性的な照明がアクセントになっており、壁一面に設けた「見せる棚」が目を引く、使い勝手にも優れたスタイリッシュな空間です。

まとめ

調理中の夫婦のイメージ画像

キッチンにはさまざまな種類があり、レイアウトによってメリットもデメリットもさまざまです。

自分にとって使いやすいキッチンを選ぶためには、今のキッチンにどんな不満があるのかをまずは考えてみてください。

「無駄な動きが多い」「子どもが見えなくて不安」「収納が足りない」などの具体的な不満がわかれば、どのようなキッチンにすればいいのか解決策が見えてくるはずです。

サーラ住宅はお客さまのご要望にお応えできるように、人気のキッチンメーカーの商品を多く取り揃えています。

ヒアリングをもとに、お客さまにぴったりのキッチンをメーカーならではの特別価格でご提案いたします。

キッチンに関しても気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください♪

注文住宅のカタログ請求 お客さま情報の入力|資料請求・お問い合わせ|サーラ住宅(住宅メーカー・ハウスメーカー)

サーラ住宅CTA

■監修_サーラ住宅/担当者

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

井本 ちひろ

建築科系学科卒の住宅×金融専門ライター。
子供に「おかえり」が言える仕事を探してライターの道へ。
大学で得た経験とFP2級の知識を活かし、家づくり、水回り設備、エクステリア、火災保険、相続など、住宅にまつわる幅広い記事を中心に活動中。

RELATED

  • 【2025年】リフォームで使える補助金と注意点を徹底解説!

    【2025年】リフォームで使える補助金と注意点を徹底解説!

  • 【重要事項】住宅ローンの選び方を徹底解説!住宅ローンの種類や借入時に注意すべきポイントも紹介

    【重要事項】住宅ローンの選び方を徹底解説!住宅ローンの種類や借入時に注意すべきポイントも紹介

  • 家はリフォームと建て替えどちらがいい? リフォームならではの魅力をご紹介

    家はリフォームと建て替えどちらがいい? リフォームならではの魅力をご紹介

  • 【事例別】天井の張り替えはどんなことができる?リフォーム費用やタイミングなどもあわせて解説

    【事例別】天井の張り替えはどんなことができる?リフォーム費用やタイミングなどもあわせて解説

  • 【知らないと損】ハウスメーカーとの土地探しはメリットがたくさん!注意点やその他の土地探し方法もあわせて解説!

    【知らないと損】ハウスメーカーとの土地探しはメリットがたくさん!注意点やその他の土地探し方法もあわせて解説!

  • マンションのお風呂(浴室)リフォームの費用・工期・注意点を解説!

    マンションのお風呂(浴室)リフォームの費用・工期・注意点を解説!