注文住宅に小屋裏収納は必要?メリット・デメリットや活用方法を解説

地価や建築費用の高騰によって、30坪前後のコンパクトな家を建てる方が増えていますが、“収納量の少なさ”を心配する方が多くいます。
そのようなときに提案されるのが、居住空間を削らず収納量を増やせる「小屋裏収納」です。
今回のコラムでは、小屋裏収納の定義やメリットとデメリットを説明します。
サーラ住宅で作る小屋裏収納の魅力もお伝えしますので、これから家づくりを始める方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
注文住宅で人気の小屋裏収納とは?
2階または3階の天井と屋根の間にある空間を収納として活用することを「小屋裏収納」といい、住宅会社によっては「屋根裏収納」や「グルニエ」と呼ばれることもあります。
ここでは、どのような空間が小屋裏収納になるのか、ロフトとの違いも交えて説明しましょう。
小屋裏収納の定義
前述のように小屋裏収納は、片流れ屋根や寄棟屋根、切妻屋根のような角度のある屋根にできるデッドスペースを活かして作る空間のことです。
個室のような空間になっていますが、建築基準法においては“階層”ではなく“小屋裏物置等”として扱われるため、次のような決まりがあります。
- 床面積が下階の床面積の1/2以下であること
- 天井高が1.4m以下であること
小屋裏収納の面積は下階床面積の1/2以下にする必要があるため、好きな広さで作れるわけではありません。もし下階が12畳なら、最大6畳の小屋裏収納を作れます。
また、天井高は1番高い部分を1.4m以下にする必要があるため、屋根の形状や作る位置によっては、天井高がとても低い部分が出てくることも。
収納物や用途に合わせた計画が必要です。
上記の決まり以外にも、自治体によっては固定はしごや階段の設置が禁止されている場合があるので、計画前に確認しておきましょう。
ロフトとの違い

小屋裏収納と混同されやすいものに、「ロフト」があります。
どちらも収納や趣味を楽しむスペースとして同じような使い方をしますが、作る場所が異なります。
小屋裏収納は屋根と天井の間に個室のような形で作るのに対して、ロフトは室内に作るので、空間を2層に分けるイメージです。
作る場所は違っても、ロフトにも小屋裏収納と同じように天井高と面積に決まりがあります。ロフトを設けるのなら、圧迫感がでないよう室内の天井高は3m以上必要です。
小屋裏収納を作るメリットとデメリット
小屋裏収納はメリットもあれば、デメリットと言える部分もあります。
ここでメリットとデメリットをしっかり確認し、本当に自分たちの家に小屋裏収納が必要かどうかを判断するポイントにしてください。
メリット | ・デッドスペースを有効活用できる ・基準を守れば床面積に含まれず、固定資産税に影響しない ・雨漏りや構造部分の目視点検がしやすい |
デメリット | ・建築費用が高くなる ・夏場に室温が高くなりやすい ・物の出し入れがしづらい |
小屋裏収納を作るメリット
小屋裏収納のメリットを1つずつ見ていきましょう。
デッドスペースを有効活用できる
天井と屋根の間にできる空間はいわゆる“デッドスペース”ですが、小屋裏収納にすれば収納やユーティリティスペースとして有効活用できます。
季節ものの家電やアウトドア用品、子どもの作品のように取り出し頻度の低いものを収納したり、本棚やテーブルを置いて趣味の部屋にしたり、お子さんの遊び場にしたりとアイデア次第で、さまざまな使い方ができます。
基準を守れば床面積に含まれず、固定資産税にも影響しない
建築基準法においては小屋裏物置として扱われる小屋裏収納は、決まりさえ守れば家の床面積に含まれません。居住面積を削ることなく収納量が増やせて、固定資産税にも影響しない点がメリットです。
ただし基準を外れると階層として扱われるので、床面積に含まれてしまいます。
参照:国土交通省
雨漏りや構造部分の目視点検がしやすい
小屋裏収納は屋根付近に作るため、雨漏りの目視点検の際に、柱や梁の状態を確認しやすい点がメリットです。
万が一雨漏りしたときには、天井の壁紙に染みができたりカビが生えたりと、目で見てすぐにわかる変化が出るので早期発見につながります。
小屋裏収納を作るデメリット
空間を有効活用しつつ、床面積に影響しない小屋裏収納ですが、デメリットと言える部分もあります。
建築費用が高くなる
小屋裏収納は固定資産税には影響しませんが、建築費用には影響します。
空間を作るにあたって、本来ならば不要な設計費や壁紙、床材、昇降機(はしご・階段)などが必要になるからです。
小屋裏収納にかかる費用は6畳で30〜50万円が相場で、窓の有無や建材のグレードによっても左右します。
夏場に室温が高くなりやすい
屋根に近い場所にある小屋裏収納は、直射日光の影響を受けやすく夏場には室内がとても高温になります。
暑さに弱い物が溶けたり、電子機器が壊れたりする心配があるだけではなく、夏場はユーティリティスペースとしての活用も難しくなることも。
住宅の断熱性を高めればある程度は軽減できるものの、夏の暑さは設計上避けられないデメリットと言えます。
物の出し入れがしづらい
小屋裏収納の高さは最大1.4mと低いので、中腰で作業したり物の出し入れをしなくてはなりません。
さらに入口を可動式や収納式のはしごにする場合は、出し入れにも一苦労。
「作ったものの結局使っていない」とならないよう、用途に合わせたプランニングが必要です。
小屋裏収納のおすすめ活用方法

小屋裏収納は使い方次第で、より便利な空間になります。湿気・温度管理に注意しながら、ライフスタイルに合った活用方法を考えましょう。
収納スペースとして活用する
小屋裏収納は、季節物や防災グッズ、趣味のコレクションなどを収納するのに最適な空間です。使用頻度が低いものを中心に収納ケースに入れ、ラベルを貼ると取り出しやすいでしょう。
趣味を楽しむ空間として活用する
小屋裏収納を、趣味・コレクションスペースとして活用することも可能です。本棚を設置し、本や漫画の収納スペースにしたり、キャンプ用品やアウトドアグッズの収納として活用することもできます。
ただし、温度・湿度がこもりやすいので、換気対策をしっかり行いましょう。
子どもの遊び場として活用する
小屋裏収納は、子どもの遊び場としても活用できます。広さに余裕があれば、遊具やおもちゃを整理して、子どもが自由に遊べるスペースを作ることができます。例えば、クッションやマットを敷いて、室内の小さなプレイルームとして使用したり、ぬいぐるみや積み木、絵本を置いておけば、読書やお絵かきのスペースとしても機能します。
ただし、換気や温度・湿気対策、照明の確保などの十分な安全対策が必要です。
小屋裏収納を作る際の注意点は?

小屋裏収納を作る際の注意点として、以下の点を考慮することが重要です。
本当に必要かどうか考える
小屋裏収納を作っても、実際にどれくらいの頻度で使用するのかを考えます。もし頻繁に物を出し入れしないのであれば、他の収納方法(クローゼットや押し入れ)で十分かもしれません。
また、収納スペースが増えると一時的には便利に感じるかもしれませんが、物が増えすぎることもあるため、定期的に整理整頓を行う習慣が必要です。
換気や温湿度管理ができるように設計する
小屋裏収納は湿気がこもりやすいため、換気口や通気口を設けることが大切です。湿気が溜まると、カビや害虫の原因になることがあります。
湿気対策として、棟換気や軒換気が設置されることも多いです。
コンセント・照明の配置を考える
小屋裏は自然光が入りづらいため、十分な照明が必要です。収納スペースの中で物を探したり、整理整頓したりする際に、十分に明るい環境がないと非常に不便です。LEDライトや蛍光灯を使うことで、効率よく明るくできます。
また、小屋裏収納にコンセントを設けることで、掃除機やその他の家電を使えるようになります。さらに、作業部屋や趣味のスペースとして活用する場合も考えて、コンセントの配置をあらかじめ計画しておくと安心です。
はしご・階段はライフスタイルと予算に応じて検討する
はしごや階段は、ライフスタイルや予算に応じて慎重に検討することが重要です。それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらを選ぶかは、以下の要素を考慮して決めると良いでしょう。
はしごのメリット・デメリット
メリット | ・コストが抑えられる ・省スペース |
デメリット | ・安全性を劣る場合がある ・頻繁に使う場合は不便 ・大きなものや重いものが運びづらい |
階段のメリット・デメリット
メリット | ・昇降が安定している ・収納や設置の柔軟性 |
デメリット | ・設置スペースを取る ・コストが高い |
これらを考慮した上で、はしごと階段のどちらが自分のライフスタイルやスペースに最適かを選ぶことが大切です。
サーラ住宅で作る小屋裏収納のメリット
サーラ住宅では、小屋裏収納を備えた住宅をご提案しています。
物の出し入れがしづらいというデメリットを解消するために、基本的に固定階段で設計するので、収納のしやすさはもちろん掃除のしやすさも魅力です。
また、屋根断熱を標準採用(一部商品を除く)しているため、一般的な住宅と比べて高温になりにくくなっています。
エアコンを設置すれば他の部屋とほとんど変わらない住環境とすることもできるなど小屋裏収納のデメリットを解消し、メリットを最大限活かせるようにさまざまな工夫を施しています。
参照:サーラ住宅
関連記事▶▶▶外断熱とは?内断熱との違いやメリットとデメリットを解説! | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ
小屋裏収納があるサーラ住宅の建築実例
小屋裏収納があるサーラ住宅の建築実例をご紹介します。
生活をより便利に。家事動線を極めた家
Yさまがまず考えたのは、「採光がしっかりとれるか」ということ。「土地を購入したときは周りに家が建っていませんでしたが、建った後も自然の光が入るか気がかりでした」。あらゆる条件を想定しながら、光の角度まで入念に確認し、明るいリビングのある家をつくりあげていきました。
詳細はこちら▶▶▶建築実例「生活をより便利に。家事動線を極めた家」|外断熱工法で建てる注文住宅|サーラ住宅
素材にこだわったレトロカフェ風インテリアの家
三角形の変形敷地ながらも、家族がゆったりと過ごせる空間に仕上がっているSさま邸。その秘訣は、考えつくされた家事動線と間取りにあります。「洗濯した後に、階段を上って干すのは大変。さらに畳んだ服を各部屋へ片づける必要があるので、それならすべて2階で完結するようにお風呂も2階にしました。そのおかげで1階の収納スペースも十分確保できています。」
詳細はこちら▶▶▶建築実例「素材にこだわったレトロなカフェ風インテリアの家」|外断熱工法で建てる注文住宅|サーラ住宅
まとめ
小屋裏収納のメリットを見て、人気の理由がおわかりいただけたのではないでしょうか。とても便利なスペースではありますが、屋根に近いがゆえに生まれてしまうデメリットもあり、天井高や面積などにも制限があります。
サーラ住宅では小屋裏収納のメリットを最大限活かせるよう、デメリットを解消する設計や性能を備えています。
また、小屋裏収納以外に収納スペースを設ける方法もありますので、サーラ住宅デザインや建築実例などもぜひ参考にしてみてくださいね。
資料請求はこちらから▼
注文住宅のカタログ請求 お客さま情報の入力|資料請求・お問い合わせ|サーラ住宅(住宅メーカー・ハウスメーカー)

■監修_サーラ住宅/担当者

WRITER PROFILE

井本 ちひろ
建築科系学科卒の住宅×金融専門ライター。
子供に「おかえり」が言える仕事を探してライターの道へ。
大学で得た経験とFP2級の知識を活かし、家づくり、水回り設備、エクステリア、火災保険、相続など、住宅にまつわる幅広い記事を中心に活動中。