新築時に行う地鎮祭とは?費用や流れについて解説!
新築の家を建てる時は「地鎮祭」という儀式を行いますが、地鎮祭は何をどのように行うかわからないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方の為に、地鎮祭の基本的な流れや、服装-マナーなどについて解説していきます。
建物新築時に行われる地鎮祭とは?
地鎮祭は家の新築工事が着工する前に行われる儀式。土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全と無事完成を祈願する儀式として古くから行われてきました。家の土地の四隅に青竹を建てて、しめ縄で囲み祭場を作り、お施主様や工事をする方が参列をします。
地鎮祭の主催は基本的に住宅会社が行い、神主を招いて行うケースが一般的です。しかし、施主が塩をまくだけで済ませたりなど簡易的なスタイルもあります。
また、仏教式やキリスト教式などで行う場合もあり、神式以外で行いたい場合は住宅会社の担当者に相談すると良いでしょう。
地鎮祭はいつ行うのか
地鎮祭は、特に着工の○○週間前のような期限はありません。しかし、気にして欲しいのは「お日柄」です。一般的に六曜の吉日である「大安、友引、先勝」の午前中に行うのが良いとされています。
一方で「仏滅、先負、赤口」や「三隣亡」は避けたほうが良いとされています。工事の日程や関係者の都合によっては必ずしも吉日に行えるとは限らず、中国の占いに用いられた六曜は本来地鎮祭とは関係ありませんので、六曜にこだわりすぎることなく関係者と円満に日程調整をすることが大切です。
地鎮祭のやり方は?
神式の一般的な地鎮祭の流れや式次第は以下の通りです。
地鎮祭の流れ・式次第
・手水…手で両手を洗い心身を浄める
・修祓…祭壇や参列者を祓い清める
・降神…祭壇に神様を迎える
・献饌…神様にお供え物を食していただく
・祝詞奏上…神様への報告
・四方祓い…米・塩をまいて土地をお祓いする
・地鎮…鍬入れや鎮め物を埋める
・玉串拝礼…神前に玉串を捧げる
・撤饌…お供え物を下げる
・昇神…神様をお送りする
・直会…神酒で乾杯する
施主がやることは「地鎮」です。神主から鍬を受け取り、“鍬入れ”という盛り砂を掘り起こす動作を行います。鍬を入れる時には、鍬を入れる動作を3回「えい、えい、えい」と声を出して行います。
また、7つ目の「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」で、玉串を祭壇に置き二礼二拍手一礼をします。
地鎮祭にかかる費用は?
地鎮祭にかかる費用ですが、必ず支払うことになるのは神主への謝礼です。相場としては2万~3万円程度となっています。その他、儀式で使用するお供え物やあいさつ回りに持参するお菓子、日用品などの粗品、儀式後に宴会をする場合は飲食費などがあります。
地鎮祭で必要な資材は基本的に住宅会社側が用意してくれます。資材やお供えの費用については、建築費用の経費に含まれていることもあります。ただし負担する側は施主か住宅会社かはさまざまなので、担当者に事前に確認しておくと良いでしょう。
気を付けたいマナー・服装は?
地鎮祭では施主の服装に決まりはありません。しかし、お祝いの儀式なのでフォーマルな服装がおすすめです。地鎮祭の儀式は1時間程度で終了しますが、式が終わると近隣へのあいさつ回りをするのが定番となっています。重要な日になるので、身だしなみはきちんと整えておくことが大切です。
近隣への挨拶回りとしては、家の向かい側3軒と両隣2軒はもちろん、工事車両や出入り口などで迷惑をかけるお宅にも挨拶が必要となります。あいさつ回りにも地域によってマナーが異なる場合があるので注意しましょう。分からないことなどは住宅会社に相談すると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?最近は「地鎮祭を開催しない」という方も多くなってきていますが、念願のマイホームをつくるので、しっかりと順序を踏んだほうが安心かと思います。
地鎮祭は単なる式ごとではなく、関係業者に気持ちよく働いてもらい、近隣住民と挨拶を交わしたりする交流するきっかけにもなります。土地に対して馴染むきっかけでもある、地鎮祭の開催をぜひ考えてみてはいかがでしょうか。
■監修_サーラ住宅/担当者
WRITER PROFILE
岩下加奈
愛知県豊橋市在住。地元出版社に勤め、東三河エリアを中心とした住宅情報誌の編集長などを勤める。名古屋や東京などの雑誌・WEBのライティングや編集を行い、年間1000件以上の取材をこなす。豊橋市市役所広報アドバイザー、東三河の魅力を発信する講師活動、審査員なども務める。ワンライフコミュニケーション株式会社ゼネラルマネージャーとして、企業様・個人向けの外部広報を担当。