シックハウス症候群とは?主な原因と家でできる対策を紹介!
日本では住宅の省エネ化や快適さを目的に、住宅の高断熱・高気密化が進み、伝統的な自然の風を取り入れる機会が減りました。その結果汚れた空気が室内に充満し、健康を害する恐れのあるシックハウス症候群が懸念されるようになりました。その対策とは…
目次
シックハウス症候群とは?
そもそもシックハウス症候群とは、住まいの環境が原因で起こる体調不良や健康被害のことを言います。風邪などのウイルスによるものではなく、室内・建物内の空気循環が滞り、有害物質を吸い込むことで発症すると言われています。シックハウス症候群は、身体のさまざまな器官に健康被害をもたらします。
- 目が痒くなる、涙目になる
- 鼻詰まりがひどくムズムズした感じが続く
- 喉が乾燥する、深呼吸ができなくなる
- 顔や耳、手などがカサカサする、湿疹ができる
- 頭痛やめまい、倦怠感、嘔吐などの症状が出る
生活習慣を変えていないにもかかわらず、新築住宅に引っ越してから上記のような症状が出れば、シックハウス症候群の可能性が考えられます。また、シックハウス症候群の場合、症状の出る部屋や建物から出ると体調が良くなったり、症状が和らぐこともありますが、同じ場所でもシックハウス症候群が起こる人、起こらない人に分かれたりもします。
シックハウス症候群となる主な原因は?
シックハウス症候群の原因は、化学物質やカビ・ダニと言われています。そのほかにも、建築材や壁紙、家具や布製品などに使われる接着剤などの化学物質など、あらゆるものにシックハウス症候群を引き起こす原因があり、このために、新築住宅に限らず既存住宅でもシックハウス症候群になる可能性があると言えます。
建築材
合板や木材のかけらを接着剤と混ぜて成形した床材など、ホルムアルデヒトと呼ばれるシックハウス症候群の原因となる有機化合物が使用されている可能性があります。しかしホルムアルデヒト建築基準法で規制対象物質に指定されているので、使用場所や面積が厳しくルール決めされています。
内装仕上げ剤
壁やクロス、タイルなど塗料が必要になります。このような接着剤や塗料にはVOCと呼ばれる有害物質が含まれるケースも。
VOCについてはこちらをご覧ください(https://www.env.go.jp/air/osen/voc/voc.html)
カビやダニ
カビやダニが原因となりシックハウス症候群を引き起こしている場合もあります。カビもダニも同様に、高温多湿な環境を好んでいるので、換気や掃除を行い、常にきれいな環境を保つことが大切です。
このようにシックハウス症候群となる主な原因はさまざまあります。日本の伝統的な木造住宅ではふすまや障子、畳、土壁などが使われ、床下や天井も通気の良い造りでした。
しかし、近年では断熱・気密性に優れた住宅が多く建築されるようになりました。
室内の快適な環境を保つことができるようになった代わりに、自然な換気が行われにくく、空気中の二酸化炭素濃度が上昇したり、カビ・ダニの胞子なども飛散した状態で室内に留まったりと空気環境が悪くなる場合も。そうした住環境の変化も原因の一つと考えられます。
新築はシックハウス症候群になりやすい?
新築住宅の場合は、壁紙の接着などに使用した溶剤から多くの化学物質が放散される段階のため、シックハウス症候群の症状が現れやすい傾向があります。そして、入居して間もない新築住宅の場合は特に、換気の頻度は自然と低下することから、完成して間もない新築住宅ほどシックハウス症候群の症状が現れやすくなるのではと言われています。
古くから、日本の木造家屋は在来工法と呼ばれる仕様で建てられており、通風性にも優れています。湿気が多い日本の風土で住宅の寿命を延ばすには、カビやシロアリの繁殖などをどれだけ防ぐかがポイントになります。
在来工法はあえて隙間を作るので木材が風や空気に触れる面が多く、乾燥を保つため家が長持ちしていました。しかし近年、隙間が多いと、室内で冷やされた空気や温められた空気が外へ逃げ、外気の暑さ・寒さが家の中に入り、快適ではない家になってしまいます。心地よく過ごす家を実現するためにも、省エネ性能のある隙間のない「気密化」した家づくりが重要視されるようになったのです。
しかし、空気の入れ替えが滞り、戸建てや分譲マンションでのシックハウス症候群が問題となり、シックハウス症候群への対策として、2003年に国が打ち出したのが「住宅への24時間換気システムの設置義務化」です。室内の空気を2時間で全て入れ替えるというルールが定められており、住宅の各所に換気口を設けながら効率的に給気や排気を行うことになっています。
シックハウス症候群の対策方法は?
ここからはシックハウス症候群の対策法として、家を建てる際にできる対策と、引っ越し前にできる対策、入居後から住んでいる間にできる対策を紹介します。
家を建てる際にできる対策
建築材で根本対策
建築材には国土交通大臣によってホルムアルデヒドの発散濃度を示す基準が設けられています。JIS、JAS規格でF☆☆☆☆(エフフォースター)と表記されている建築材はシックハウス症候群の可能性を大幅に減らす効果が期待できます。
接着剤を減らした家づくり
ホルムアルデヒドやVOCは接着剤として使用されることも多いです。合板や接着剤の多い建材を極力避けることでシックハウス症候群が軽減されることも。
断熱工法や断熱素材にこだわる
断熱工法や素材にこだわることで温度対策や湿度対策にもなります。例えばサーラの家では、外断熱工法と呼ばれる断熱方法を行っており、壁の中で結露を起こさせない造りになっているので、壁内でのカビやダニの発生の心配がなくなります。
参考:サーラ住宅HP
https://sala-house.co.jp/chuumon/technology/shouene/marugoto.html
換気にこだわる
シックハウス症候群の一番の大きな原因は、汚れた空気がいつまでも室内で滞留してしまっていることです。そこでしっかりと換気ができている住まいとすることが重要です。
たとえ法律に沿って計画的な換気がされていても、シックハウス症候群になりやすい人は
症状が出てしまう可能性があります。
そこで例えばサーラの家では、24時間の換気に加え、窓を開けた際の風通しを考慮した“パッシブ設計”や家の中に新しく取り込む空気を換気フィルターによってさらにきれいにして取りこむこと、外気の暑い/寒い空気がそのまま室内に入ってくるのではなく、温度を調節してから室内に取り込むなど室内が1年中キレイかつ快適な空気となるような工夫がされています。
参考:空気にこだわるサーラ住宅
引っ越し前にできる対策
・化学物質の揮発を考慮して家具を選ぶ
特に輸入家具にはシックハウス症候群の原因であるホルムアルデヒドが含まれていることも多いので、国産家具を選ぶのもおすすめです。特にリビングや寝室など、長時間滞在する部屋は無垢材を用いた家具を選ぶのがいいでしょう。
入居後から住んでいる間にできる対策
・換気をたっぷり行う
入居後まずやることは換気です。十分に換気をすることで、室内で充満するハウスダストを追い出し、住まいの空気を清潔に保ちます。
・部屋の中を清潔に保つ※芳香剤は不要
部屋の空気をキレイに保つためにも掃除は必須です!また、カビやダニは高温多湿な環境を好みます。湿気のこもりやすいクローゼットやシューズクロークには除湿剤を置いておくといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?家を建てる際には一緒に住まわれる方の体調とも相談して、なるべく化学物質を発生させないものを選ぶというのも良いかもしれませんね。
ただし、シックハウス症候群は建築材のみならず、家具やカーテン、日用品などからも引き起こる可能性があります。室内の空気が汚れている・よどんでいると感じたらこまめな換気を忘れずにしましょう!
■監修_サーラ住宅/担当者
WRITER PROFILE
岩下加奈
愛知県豊橋市在住。地元出版社に勤め、東三河エリアを中心とした住宅情報誌の編集長などを勤める。名古屋や東京などの雑誌・WEBのライティングや編集を行い、年間1000件以上の取材をこなす。豊橋市市役所広報アドバイザー、東三河の魅力を発信する講師活動、審査員なども務める。ワンライフコミュニケーション株式会社ゼネラルマネージャーとして、企業様・個人向けの外部広報を担当。