キッチン収納の基本と収納力がアップするアイディアをご紹介!

「片付けてもキッチンが散らかりやすい」「収納のどこに何をしまうのか迷ってしまう」このようなお悩みはありませんか?
この記事では、キッチン収納の基本と収納アイディアをご紹介。さらに、リフォームのポイントやおすすめのシステムキッチンについても解説します。
キッチン収納にお悩みの方は、ぜひご覧ください。
目次
キッチン収納の基本ポイント
キッチン収納の基本ポイントは、物を整理して余裕のあるスペースを確保すること、適材適所に収納することです。
キッチン収納のゾーニング
収納におけるゾーニングとは、用途に合わせて収納を区分けすることです。
キッチン収納のゾーニングは、横方向にシンク・調理台・コンロに分けられ、縦方向には下台・中間エリア(壁面収納や水切り棚)・吊戸棚と区分けされます。
横方向は、適材適所を意識することが収納のポイント。火を使うフライパンはコンロ下収納に、水を入れるやかんはシンク下収納に収納します。
縦方向は、物の重さや使用頻度を意識して収納を。使用頻度が低く軽い物は吊戸棚に収納し、頻繁に使う菜箸やピーラーなどは一番上の引き出しに収納すると便利です。
キッチン収納を最大限活用するコツ
収納物を要素ごとに分ける
食材、調味料、食器類、フォークやスプーンなどのカトラリー、ストック用品などジャンル別に分けて、使う頻度でモノの場所を決めましょう。よく使うものは「取り出しやすい場所」に、あまり使わないものは「奥や高い場所」に収納するのがおすすめです。
収納スペースに余裕をもたせる
キッチン収納を最大限活用するには、余裕をもって収納することです。物が入るだけ収納すれば、多くの物を収納できるように思いますが、出し入れのしにくい不便な収納になってしまいます。
試しにキッチン収納の物を全部出してみると、今は使っていない物やほとんど使わない物が数点は出てくるでしょう。このような物を処分するだけで、収納にゆとりが生まれて使いやすくなります。
スペースに余裕ができれば、ファイルボックスで空間を仕切り、より使いやすい収納に改善することもできます。
収納場所は作業の流れを意識する
キッチン収納は「作業の流れ(動線)」を意識して配置することで、グンと使いやすくなります。
「取り出す → 洗う → 切る → 加熱する → 盛り付ける」
この順番を意識して、必要な道具や食材をそれぞれの工程の近くに収納すると、無駄な動きが減り、効率的に作業できるでしょう。
シンク下や作業台の下などにゴミ箱があれば、すぐに捨てられるだけでなく、ゴミ出しもしやすくなるでしょう。
キッチン収納の種類・アイデア集
キッチン収納の種類・アイデアを場所別にご紹介します。
キッチン下台
キッチンの下台は、開き扉タイプと引き出しタイプがあります。
引き出しタイプの場合は、内部にギャラリーバーや仕切りが付属しているケースが多く、物に合わせて位置を調整できます。付属していれば活用しましょう。
ギャラリーバーや仕切りがない場合は、ファイルボックスで空間を仕切り、物を立てて整理収納します。
開き扉タイプの場合は、デッドスペースができやすいのが難点です。市販のキッチンラックで空間を縦に仕切ると、収納力と使い勝手がアップします。
キッチン下台収納の例
キッチンの下台は、調理の流れを意識して何を収納するか考えましょう。収納の一例をご紹介します。
シンク下 | 調理台 | コンロ下 | |
引き出し上段(使用頻度・高) | 水を入れて使う鍋、計量カップ、ピッチャー、ザル、ボウル、水切りネット | 菜箸、キッチンハサミ、カトラリー | フライパン、鍋、ふた、フライ返し、調味料 |
引き出し中段(使用頻度・中) | ラップ、アルミホイル、キッチンペーパー | ||
引き出し下段(重量のある物) | やかん、大きめのボウル | ストック品、缶詰 | 土鍋、ホットプレート |
吊戸棚
吊戸棚は、使用頻度が低く軽量な物を収納するのに適しています。手が届きやすい下段は、調味料を収納しても良いでしょう。
取手付きのケースやハンギングバスケットを使うと、空間を有効活用でき、出し入れしやすい収納になります。
吊り下げ収納/壁面収納
目線の高さであるキッチンの壁面は、キッチンツールを吊り下げたり、マグネット収納を貼り付けたりすると便利です。
ただし、物が多すぎると雑多な印象を与えます。物を厳選するなどの工夫も必要です。
また、コンロまわりには燃えやすい物を置かないようにしましょう。
グルーピング収納もおすすめ
グルーピング収納とは、「使用目的」で物をまとめて収納することです。
例えば、お菓子作りに使う道具類をひとまとめにしたり、ホームパーティーで使う紙皿・紙コップ・ペーパーナプキンなどをまとめて収納したりします。
使用頻度の低い物ほど、どこにしまったのか忘れてしまいがちです。あまり使わない物は、グルーピング収納にすると良いでしょう。
収納力がアップする!キッチンリフォームのポイント
さらに収納力をアップさせたい場合は、キッチンリフォームがおすすめです。収納力のあるキッチンにリフォームするコツをご紹介します。
キッチン下台は「引き出しタイプ」がおすすめ!
開き扉タイプのキッチンをお使いなら、「引き出しタイプ」のキッチンにリフォームすると、収納力が格段にアップします。
また、開き扉はしゃがまないと物を取り出せませんが、引き出しなら少し前傾するだけで物を取り出せます。引き出しタイプは使いやすさも魅力です。
吊戸棚があると収納力アップ!
アイランドキッチンやペニンシュラキッチンの人気が高まり、吊戸棚のないキッチンも増えています。ですが、収納力アップの上では吊戸棚は欠かせないアイテムです。
吊戸棚は、軽量で使用頻度の低い物の収納に適していますが、キャビネットの内部を昇降できるタイプなら、収納できる物の幅が広がります。
昇降式吊戸棚には、電動で昇降するタイプと手動で引き出すタイプがあります。
カップボードやパントリーでさらに収納力アップ!
用途に合わせて収納を増やすと、収納力と使いやすさがアップします。
食器がたくさんあるご家庭は、カップボードを。食材ストックが多いご家庭はパントリーを検討しましょう。専用の収納場所をつくることで、キッチン収納にも余裕が生まれ、使いやすくなります。
また、カップボードやパントリーの扉はキッチンと揃えられるので、インテリアもおしゃれになりますね。
関連記事▶▶▶キッチンの種類とレイアウトをご紹介!
知っておきたい!キッチン背面収納とは
▶▶▶写真の詳細はこちら
ダイニング側から使える収納スペースで、キッチン本体の“背中側”に当たる部分に作られています。
一般的にはカウンター下や腰壁に収納棚が組み込まれており、リビングやダイニングで使う物の収納に便利です。
キッチン背面収納の魅力
システムキッチンの背面収納(ダイニング側収納)は、空間を有効活用しながら生活感を抑える優れたアイディアです。
ダイニングまわりで使うモノの“居場所”をつくることで、家事のしやすさや片付けのしやすさにもつながります。
収納力で選ぶ!おすすめのキッチン4選
どのメーカーのキッチンも機能性やデザイン性に優れていますが、特に収納力が魅力のキッチンを4つピックアップしました。
LIXIL/リシェル
LIXILの「リシェル」は、軽い力で引き出せ、斜めに傾いたポケットが使いやすい「らくパッと収納」が魅力。ポケットとシェルフで空間を無駄なく使い、デッドスペースのない立体的な収納です。
リシェルは、吊戸棚にも独自の工夫があります。クイックポケットは扉を開かなくても、サッと使える内部収納。クイックパレットは、調理台がいっぱいの時の仮置きスペースとして活躍します。どちらも隠せるので、普段はスッキリとした見た目です。
参考:LIXIL
タカラスタンダード/レミュー
タカラスタンダードの「レミュー」は、引き出し内部がホーロー製でマグネットが付くことが特徴です。仕切りの位置をマグネットで自由に変えられます。
「どこでもラック」は手が届きやすいキッチンの壁面を活かした収納です。キッチンペーパーホルダー、レードル掛け、フキン掛けなどをマグネットで壁に貼り付けることができます。マグネット収納を活用するなら、レミューがおすすめです。
参考:タカラスタンダード
クリナップ/ステディア
ステンレスキャビネットが魅力の「ステディア」。収納の使いやすさにも優れています。
シンク下やコンロ下の引き出しの「ツールポケット」は、ほんの少し引き出すだけで使用頻度の高いフライパンや鍋、ラップや包丁を取り出すことができる収納です。引き出しを全開しなくてもいいのでラクですね。
次に使用頻度の高い物はインナーのスライドボックスに収納を。鍋を2段式で立体収納できるので、立てて収納できない鍋があっても安心です。
参考:クリナップ
パナソニック/Lクラス キッチン
パナソニックの「Lクラス キッチン」は、フライパンや鍋を立てて収納できる「スタンドイン収納」が特徴です。取り出す時も戻す時もラクな姿勢で収納できます。
グリルを使わないご家庭は、グリルレスを選んで収納力を上げる方法もあります。グリルレス用のコンロ下収納は引き出しが3段あり、たっぷりと収納できる点が魅力です。
参考:パナソニック
キッチン収納アイディアの事例をご紹介!
サーラのリフォームのキッチン収納アイディア事例をご紹介します。
気分が上がるピンクのキッチン
【お客さまの感想】
引き出しタイプの収納になったことで、整理整頓がしやすくなりました。「収納スペースがうまく使いこなせない」という悩みが解決して快適なキッチンになりました。
詳細はこちら▶▶▶気分が上がるピンクのキッチン
毎日のお料理・お掃除が楽しくなるキッチン
【お客さまの感想】
開き扉から引き出し型のシステムキッチンへ変更し、収納力がアップしました。とにかく収納量を増やしたいと思い、L字のコーナー部分にワゴンキャビネットを採用しました。デッドスペースが全くありませんし、調味料を取り出すときもサッと引き出して使えるので重宝しています。
詳細はこちら▶▶▶毎日のお料理・お掃除が楽しくなるキッチン
機器の故障をきっかけに思い切ってリフォームを
【お客さまの感想】
台所は、壁を取ることによって開放感が出て明るく広い空間となりました。また調理スペースもとても有効的に使えるようになりました。
詳細はこちら▶▶▶機器の故障をきっかけに思い切ってリフォームを
まとめ
キッチン収納のアイデアにはさまざまありますが、スペースに余裕がないと収納アイテムも上手く納めることができません。使いやすいキッチン収納にするためには、物を取捨選択することもポイントになります。
システムキッチンそのものの収納力を上げるなら、最新のシステムキッチンへのリフォームがおすすめです。
サーラのリフォームは、システムキッチンの交換や対面キッチンへのレイアウト変更など、キッチンリフォームを数多く手掛けています。ぜひお気軽にご相談ください。

■監修_リビングサーラ/施工管理担当者_資格:1級建築施工管理技士・2級建築士

WRITER PROFILE

高山 みさと
住宅・インテリア専門ライター。設計職の経験とインテリアコーディネーターの資格を活かして多くのメディアで記事を手掛けている。
築20年の戸建てに夫と息子の3人暮らし。実際にさまざまなリフォームを経験し、執筆にも活かしている。自分で設計したキッチンにリフォームするのが夢。