【外断熱】とは?内断熱との違いやメリットとデメリットを解説!

【外断熱】とは?内断熱との違いやメリットとデメリットを解説!

「断熱性が高い家にしたい」「気密性を高めたい」という方におすすめしたいのが、『外断熱』です。家全体をすっぽりと包み込むように断熱材を施工することで、“夏は涼しく、冬は暖かく”暮らすことができます。

今回のコラムでは、外断熱の特徴や内断熱と比較したメリットやデメリットを説明します。

これから家づくりをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

サーラ住宅CTA

外断熱とは?基本的な仕組み

外断熱とはどのような断熱方法なのか、特徴を説明します。

外断熱の特徴と断熱効果

外断熱 断熱区画

外断熱は柱の外側に断熱材を施工する断熱方法で、『外張り断熱』とも呼ばれます。画像のようにボード状の断熱材で家全体を包み込み、熱の出入りを遮断するのが特徴です。

ボードを施工することで隙間が少なくなるので、断熱性とともに気密性も高められます。

RC造の外断熱「湿式工法と乾式工法」

RC造の外断熱には湿式工法乾式工法の2種類があります。

湿式工法は、コンクリートに断熱材を密着させた工法 で、建物の軽量化と防湿性の向上がしやすいのが特徴です。

乾式工法は、支持金具を設置し、外装材を施工する工法で、外壁材と断熱材の間に水蒸気が通り抜けるルートが設けられているため、湿気によって建材が傷みにくいのが特徴です。

外断熱に使用される素材

外断熱に使用される素材には、大きく分けると発泡プラスチック系と繊維系の2種類があります。

発泡プラスチック系は、ポリスチレンフォーム、ウレタンフォーム、フェノールフォームなどの素材があります。軽量で断熱性が高く、住宅からビルまで幅広く使用されます。

繊維系では、ロックウールやグラスウールなどがあります。耐火性や耐久性に優れており、特に防火性能が求められる建物に適しています。

外断熱と内断熱は何が違う?

柱の外側に断熱施工を行う外断熱に対して、柱の間や天井または屋根、床などの建物の内側に断熱材を施工する方法を『内断熱(充填断熱)』といいます。

断熱施工といえば、こちらが一般的に多く採用されている断熱の方法です。

内断熱 概要図
内断熱施工方法

内断熱のメリットは、施工のしやすさやコストパフォーマンスのよさ、そして選べる断熱材の多さにあります。

しかしその一方で、柱の間には断熱材を施工できないため外部の熱が伝わりやすく、内部結露が起こりやすいなど、課題点があるのも事実。

断熱施工でも、外断熱か内断熱かで方法も違えば特徴も異なるのです。

内断熱のメリットと比較した【外断熱のメリット】

温かい飲み物と手

外断熱には、家を包み込むように断熱材を施工するからこそ得られる、さまざまなメリットがあります。内断熱のメリットと比較しつつ、外断熱のメリットを詳しく見ていきましょう。

外断熱のメリット内断熱のメリット
・高い断熱性を期待できる
・気密性を高められる
・住宅を長持ちさせられる
・ヒートショックの防止につながる
・初期コストを抑えられる
・施工しやすい
・断熱材の選択肢が多い

高い断熱性を期待できる

柱の外側に断熱施工をする外断熱は、隙間からの熱損失が少なく『熱橋(ヒートブリッジ)』がほとんどありません。

熱を遮断する効果がより高くなるため、内断熱よりも高い断熱性が期待できる点がメリットです。エアコンによる消費エネルギー量も必然的に少なくなるので、光熱費の削減にもつながります。

気密性を高められる

断熱材を使って外気の熱を遮断する『断熱』に対して、『気密』は家の隙間を埋めて空気が漏れ出さないようにします。そのため気密性を高めるためには、シートやテープなどを使うのが基本。職人の施工精度によっては、気密性に差が出ることもあります。

一方、外断熱ならボード状の断熱材で建物全体を囲むため、隙間ができづらく、断熱性と同時に気密性も高まります。さらに壁の内部で起こる『壁内結露』を防げるので、カビやダニの発生を減少させ、快適かつ健康的な暮らしができるでしょう。

快適な住まい

住宅を長持ちさせられる

構造材の外側を断熱材で囲む外断熱は、構造材が保護されるため、耐久性が向上するのも特長です。壁内結露を防いで構造部分が腐食するリスクも避けられるので、家を長持ちさせることができます。

ヒートショックの防止につながる

ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い場所へ移動することで血圧が急激に変動し、心臓や血管に負担がかかる現象です。外断熱を採用すると、室内の温度差が少なくなり、冬場の浴室やトイレでの急激な温度変化を防ぐことができます。

特に、高齢者や小さな子どもがいる家庭では、安心して暮らせる環境をつくるために有効な工法といえるでしょう。

内断熱のデメリットとの比較した【外断熱のデメリット】

家の模型と電卓

高い断熱性と気密性を実現できる外断熱ですが、デメリットと取れる部分もあります。

メリットと同様に、内断熱のデメリットと比較しながら見ていきましょう。

外断熱のデメリット内断熱のデメリット
・初期コストが高い
・内断熱よりも外壁が厚くなる
・耐震性に影響する可能性がある
・内部結露が起こりやすい
・柱の隙間からの熱損失がある

初期コストが高い

外断熱は建物全体を断熱材で囲むため、柱の間に断熱材を施工する内断熱よりも材料費や施工費が高くなります。費用面だけに着目すると、初期コストの高さはデメリットとも言える部分です。

しかし初期コストがかかる分性能は高く、光熱費の削減率や耐久性の高さのようなメンテナンス面なども含めて考えると、ライフルコストは決して低くありません。

内断熱よりも壁が厚くなる

外断熱で使う断熱材は、外壁部分で30mm〜100mmほどが一般的です。断熱材の厚み分だけ外壁部分も厚くなるため、必然的に建物の外壁部分が大きくなってしまいます。そのため狭小地のようなコンパクトな敷地だと、庭や室内面積を削って調整しなくてはなりません。

また、厚みによって形状のデザインに制限が出ることもあるため、角が多く複雑な形状には対応できない可能性があります。どこまで形状に自由がきくのかは住宅会社によって異なるので、まずは相談してみるとよいでしょう。

耐震性に影響する可能性がある

外断熱の家は内断熱の家と比べ重心が外側にあるため、耐震性に影響する可能性があります。

とくに業者の施工品質が低ければ、大地震の発生時に揺れや劣化によって断熱材が剥がれてしまうことも。長持ちさせるためには、高い施工技術が求められます。

しかし耐震性に関する問題は、工法や接合部分の強化で解決が可能です。

耐震と制震をどちらも取り入れて、大きな揺れや繰り返す揺れにも耐えられるようにすれば、“地震に強い家”になります。

サーラ住宅の外断熱へのこだわりをご紹介

こだわりの外断熱

サーラ住宅はこの「外断熱」を30年以上前から産学協同研究を通して推進し、「高気密・高断熱」が住宅業界で広く重要視される前から住まう方の快適な住みごこちを実現してきました。

そのため、外断熱のデメリットで挙げられた、初期コスト・壁の厚さ・耐震への不安についても次のように全て解消され、安心して家を建てられるようになっています。

まるごと外断熱|外断熱工法で建てる注文住宅|サーラ住宅

初期コストを抑えている

断熱材には世界トップレベルの断熱性能(熱を通しにくい)をもつ「ネオマフォーム」を採用するなど、初期コストはやはり通常の内断熱に比べて高くなってしまいます。

しかし、断熱材のコストが上がってしまう中でも、独自の技術で「外断熱壁パネル」を開発。壁と一体になった断熱ボードをはめるだけで施工が完了する為、品質が安定し、なおかつ施工の手間を省力化できるので、大幅なコストの上昇を抑えています。

外壁の厚さで設計の自由度が奪われない

初期コストにも記述したようにサーラ住宅の家は世界トップレベルの断熱性能を有した断熱材を使うので壁の厚さをそこまで大きく取る必要はありません。

また、サーラ住宅は軸組工法とパネル構法のハイブリッド構法なので、設計自由度が高く狭小地においても外壁の厚さ程度で設計の自由度が奪われるようなことはありません。

耐震性も万全

外断熱工法で外壁が剥がれ落ちた。という事故を昔、外断熱が流行した時に聞くことがありました。原因は外断熱に詳しくない業者が外断熱を真似しようとした結果起きた、ずさんな施工によるもので、昔からこだわりをもって施工されている業者ではこのようなことは起こりません。

サーラ住宅は壁断熱パネルの施工でも釘の位置から本数まで一棟一棟計算され、またその打ち込む釘も独自に開発した特殊な釘とそれを打ち込む独自の機械で施工する外断熱専用施工の為、施工する職人さんの技術力にも左右されない安定した施工が可能です。

また、耐震性においても耐震等級3(最高等級)はもちろんの事、制震システムを標準採用するなど地震対策は住まう人の命を守るため、いつも万全としております。

外断熱に関するよくある質問

Q&A

外断熱に関するよくある質問をまとめました。

外断熱のメンテナンスは必要?

外断熱は、断熱性や快適性に優れていますが、長期間にわたり性能を維持するためには定期的なメンテナンスが不可欠です。特に、外壁のひび割れや防水シーリングの劣化は、断熱性能の低下につながるため、早めの点検・補修が大切です。

外断熱は壁の外側を断熱材で覆うため、内断熱と比べて断熱材が雨水や湿気にさらされにくいというメリットがあります。また、一般的に外断熱で使用される板状の断熱材は、内断熱で使用される繊維系の断熱材と比べて、湿気による劣化や形状変化が起こりにくいという特徴があります。

しかし、外壁のメンテナンスを怠ると、ひび割れなどから雨水が侵入し、断熱材を劣化させる可能性があります。そのため、外壁の定期的な点検・補修は、外断熱の性能を維持する上で非常に重要です。

また、外断熱・内断熱に関わらず、最も重要なのは初期の施工品質です。丁寧で信頼できる施工を行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を長く保つことが可能になります。

外断熱の効果を高める方法は?

外断熱は建物全体を外側から断熱材で包むことで、室内の温度を一定に保ち、快適な住環境を実現する工法です。ただし、正しく施工しなければ断熱性能が十分に発揮されない場合があります。以下に、外断熱の効果を最大限に高めるためのポイントをまとめました。

・高性能な断熱材を選ぶ

・断熱材を隙間なく施工する

・窓や開口部の断熱性能を高める

・定期的なメンテナンスで断熱効果を維持

断熱性だけでなく、換気設備や冷暖房との相乗効果も意識することで、より快適で省エネな住まいが実現します。

まとめ

住宅を包み込む画像

住宅をすっぽりと囲むように断熱材を施工する外断熱を取り入れれば、断熱性と気密性を高めて、快適かつ健康的な暮らしができます。

エアコンの冷暖房効率もよくなるため、光熱費の削減につながる点もメリットです。

特にサーラ住宅の『まるごと外断熱』は、基礎から屋根にかけて家をまるごと外断熱で包み込むことで、一般的な外断熱よりも高い断熱性が期待でき、快適な住まいが実現可能です。

外断熱でデメリットと言われる耐震性やデザイン性の問題も、パネル工法を取り入れることでクリアできます。完全自由設計により、お客さまの希望にそったデザインを提案させていただきますので、「家の断熱性を高めたい」「光熱費を抑えたい」「耐震性を確保したい」とお考えの方は、お気軽にご相談ください。

サーラ住宅CTA

■監修_サーラ住宅/担当者

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

井本 ちひろ

建築科系学科卒の住宅×金融専門ライター。
子供に「おかえり」が言える仕事を探してライターの道へ。
大学で得た経験とFP2級の知識を活かし、家づくり、水回り設備、エクステリア、火災保険、相続など、住宅にまつわる幅広い記事を中心に活動中。

RELATED

  • 【徹底解説】規格住宅とは?注文住宅との違いやメリットデメリットを紹介!

    【徹底解説】規格住宅とは?注文住宅との違いやメリットデメリットを紹介!

  • 【2025年】リフォームで使える補助金と注意点を徹底解説!

    【2025年】リフォームで使える補助金と注意点を徹底解説!

  • 【重要事項】住宅ローンの選び方を徹底解説!住宅ローンの種類や借入時に注意すべきポイントも紹介

    【重要事項】住宅ローンの選び方を徹底解説!住宅ローンの種類や借入時に注意すべきポイントも紹介

  • 家はリフォームと建て替えどちらがいい? リフォームならではの魅力をご紹介

    家はリフォームと建て替えどちらがいい? リフォームならではの魅力をご紹介

  • 【事例別】天井の張り替えはどんなことができる?リフォーム費用やタイミングなどもあわせて解説

    【事例別】天井の張り替えはどんなことができる?リフォーム費用やタイミングなどもあわせて解説

  • 【知らないと損】ハウスメーカーとの土地探しはメリットがたくさん!注意点やその他の土地探し方法もあわせて解説!

    【知らないと損】ハウスメーカーとの土地探しはメリットがたくさん!注意点やその他の土地探し方法もあわせて解説!