【知らないと損】ハウスメーカーとの土地探しはメリットがたくさん!注意点やその他の土地探し方法もあわせて解説!

【知らないと損】ハウスメーカーとの土地探しはメリットがたくさん!注意点やその他の土地探し方法もあわせて解説!

「土地探しは不動産会社に依頼すべき?」

「ハウスメーカーに相談するメリットはあるの?」

「土地選びで失敗しないためには何に気をつければいいの?」

マイホーム計画で多くの方が抱えるこんな疑問や不安を解消します。

実は、ハウスメーカーへの土地探しの依頼には、建築を見据えた的確なアドバイスが受けられることや、土地と建物の予算バランスを把握できるなど、多くのメリットがあります。一方で、すべてのハウスメーカーが土地探しに対応しているわけではなく、依頼後のハウスメーカー変更が難しいといった注意点もあるのです。

そこでこの記事では、ハウスメーカーに土地探しを依頼する際のメリットと注意点を詳しく解説。土地選びの失敗を防ぎ、理想のマイホーム実現に向けた第一歩を踏み出すためのポイントをお伝えします。

サーラ住宅CTA

土地を探す方法と種類について

土地探し

土地探しの主な方法は以下の4つがあります。

  • インターネットや情報誌で調べる
  • 不動産会社へ相談する
  • ハウスメーカーや工務店へ相談する
  • 現地に足を運ぶ

土地探しはそれぞれの特徴を生かして、複数の方法を組み合わせることが大切です。最初は幅広く情報を集め、徐々に条件を絞っていくことで、理想の土地に出会えます。

それではそれぞれの土地探しの方法について特徴を解説していきます。

インターネットや情報誌で調べる

多くの土地情報はインターネットや住宅関係の情報誌に掲載されています。

インターネットは不動産ポータルサイトで希望の条件で土地情報を絞り込み、価格や場所などを比較検討可能です。また、地域の住宅情報誌にも、ウェブサイトには載っていない物件が掲載されていることがあり、掘り出し物の土地に出会える可能性があります。

どちらも自分だけで手軽に情報収集を始められる方法として、土地探しの第一歩に適しています。掲載情報は随時更新されるため、定期的にチェックすることで、タイムリーな物件情報を入手可能です。

広く土地情報を調べられるので価格相場の把握にも役立ち、自分の予算や希望条件に合ったエリアや土地の広さなどを絞り込むのにも役立ちます。

不動産会社へ相談する

不動産会社への相談も土地探しの代表的な方法のひとつです。

不動産会社に相談すると地域の相場や将来性、法規制など、専門的な知識に基づいたアドバイスを受けられるのが特徴です。不動産会社にも相談すると、インターネットに掲載されていない土地情報に出会える可能性が高まります。

大手だけでなく地域密着型の不動産会社など、複数の会社に相談すれば、より幅広い物件情報が集まるでしょう。

ハウスメーカーや工務店に相談する

家を建てる会社が決まっている場合は、そのハウスメーカーに土地探しから相談するのが効果的です。不動産会社との連携により、一般公開されていない物件情報を入手できることもあります。また自社で分譲地を開発している会社などでは、インターネットに掲載されていない良い土地情報が手に入る可能性もあるでしょう。

ハウスメーカーや工務店へ土地探しの相談をすると、理想の家づくりに向けて効率的に土地選びが進められるでしょう。

現地に足を運ぶ

住みたい地域が決まっている場合は、実際に現地を歩いて確認するのがお勧めです。販売看板がなくても、交渉次第で購入可能な土地が見つかることもあるでしょう。

また現地では、周辺の環境や日当たり、交通量、住民の様子など、インターネットや資料だけではわからない重要な情報を得られます。とくに候補地が決まった際は、必ず現地で確認しましょう。

土地選びの最終判断には、現地確認が不可欠です。

ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリット

土地を探すイメージ画像

ハウスメーカーに土地探しを依頼すると、以下のようなメリットが得られます。

  • 仲介手数料がかからないケースもある
  • 土地選びで失敗しにくくなる
  • 土地+建物の予算の提案をしてもらえる
  • 窓口が一本化され手続きがラクになる

プロの視点と豊富な経験に基づくアドバイスにより、土地選びの負担軽減や成功率が高まる効果が期待できます。

ここからはそれぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。

仲介手数料がかからないケースもある

ハウスメーカーに土地探しを依頼すると、直接所有する分譲地の土地や建築条件付き売地を提案してくれるケースがあります。その際は仲介の不動産会社を解さないため、仲介手数料が不要です。

たとえば2,500万円の土地を購入する際にかかる仲介手数料はどれくらいかというと

仲介手数料:2,500万円x3%=75万円

になります。

つまり仲介手数料がかからないと、数十万〜数百万円ほどの金額を建物の予算に充てられるのです。

土地選びで失敗しにくくなる

先にも述べましたが建築の専門家として、一般の人では気づきにくい問題点をチェックしてくれるのが、ハウスメーカーに土地探しを相談するメリットです。

建築基準法による制限や、希望する家の大きさが建てられるかなど、専門的な観点からのアドバイスにより、将来的なトラブルを防げます。また、土地の傾斜や日当たり、排水条件なども専門的な視点でチェックしてくれるので、建築に適した土地かどうかの判断が的確に行えます。

土地選びの初期段階から建築のプロが関わることで、手戻りのない、効率的な家づくりが実現できるでしょう。

土地+建物の予算の提案をしてもらえる

ハウスメーカーに土地探しを依頼すると、土地と建物を合わせたトータルの予算を提案してもらえます。たとえば、土地の価格だけでなく、造成費用や地盤改良費用なども含めた総合的な予算を教えてくれるため、実際に必要な予算が明確になります。

土地代は家づくり全体の予算の約3〜4割といった大きな割合を占める項目です。高値の土地を選んでしまうと建物に予算を割けず、思い描いていた家とまったく違う家ができてしまったと後悔してしまう可能性は十分に考えられるでしょう。

つまりハウスメーカーに土地探しを依頼すると、予算オーバーのリスクを減らして理想の家を実現できるようになるわけです。

窓口が一本化され手続きがラクになる

土地購入から建物の建築まで、さまざまな手続きが必要になりますが、ハウスメーカーが窓口となることで、効率的に進められます。

たとえば以下のような専門的な知識が必要な手続きを、経験豊富なハウスメーカーのスタッフがサポートしてくれます。

  • 不動産登記
  • 建築確認申請
  • 住宅ローンの手続き など

とくに共働きや子育て中の人にとっては時間の節約になるため、大きなメリットといえるでしょう。

また、手続きの進捗状況も一元管理されるため、漏れや遅延のリスクが減り、安心して任せられます。

ハウスメーカーに土地探しを依頼するデメリット

住宅について相談しているイメージ画像

ハウスメーカーに土地探しを依頼する際は、以下のような制約・デメリットがあることも理解しておく必要があります。

  • 土地探しなどに対応していないハウスメーカーもある
  • 良い土地が見つかって場合にハウスメーカーの変更ができない

上記のデメリットを事前に把握し、自身の状況に照らし合わせて判断することが重要です。良いハウスメーカーを選ぶことで、デメリットを最小限に抑えることも可能となります。

それぞれのデメリットについて解説します。

そもそも土地探しに対応していないハウスメーカーもある

不動産部門を持たない、または不動産会社との提携関係がないハウスメーカーは、土地探しのサポートを行っていません。

なかには、ある程度土地が決まってから相談に来るよう求めるところもあります。土地探しから依頼したい場合は、事前にハウスメーカーが土地探しに対応しているかを確認しましょう。また、対応可能な地域が限られている場合もあるため、希望するエリアでの土地探しに対応できるか、具体的に確認しておくのがおすすめです。

選択肢を広げるため、複数のハウスメーカーに相談するのも有効ですが、たくさん依頼すると迷ってしまう原因に繋がります。多くても2、3社に絞って依頼しましょう。

良い土地が見つかった場合にハウスメーカーの変更ができない

土地探しの協力は、そのハウスメーカーでの建築を前提としています。良い土地が見つかっても、別のハウスメーカーに建築を依頼することは通常認められません。そのため、建築スタイルや価格帯、アフターサービスなど、さまざまな観点から納得できるハウスメーカーを選び、土地探しを依頼するのが重要です。

  • ハウスメーカーの実績や評判は良いか
  • 思い描いているデザインの家を建てられそうか
  • 自分にあった提案をしてくれそうか
  • スタッフとの相性は良いか

などを十分に検討し、信頼できる会社を選ぶことで、後悔のない家づくりが実現できます。

土地探しを依頼したいハウスメーカーの特徴3選

住宅について相談しているイメージ画像

理想の土地探しを実現するためには、ハウスメーカー選びも重要なポイントです。

土地探しを依頼する際は以下の特徴があるハウスメーカーを探しましょう。

  • 地域に密着したハウスメーカー
  • 建物のプランやデザインの自由度が高いハウスメーカー
  • 自社で土地を売買しているハウスメーカー

ハウスメーカー選びで失敗しないためにも、これから解説する特徴について理解を深めていきましょう。

地域に密着したハウスメーカー

地域に根差したハウスメーカーは、その土地の特徴や規制、周辺環境について詳しい知識を持っています。土地の形状や前面道路、用途地域、容積率・建ぺい率といった専門的な事項から、地盤の状態や高低差まで、さまざまな観点からアドバイスを受けられるのです。

また、地域の発展計画や将来性についても情報を持っているため、長期的な視点での土地選びが可能です。地元の不動産会社とのネットワークも充実しており、まだ公開されていないような物件情報をいち早く入手できることもあるでしょう。

建物のプランやデザインの自由度が高いハウスメーカー

柔軟な提案力を持つハウスメーカーは、土地の特性を活かした多様な建築プランを提案してくれます。また、建築技術や素材選びなども、最新のトレンドを取り入れながら、施主の希望に寄り添った提案をしてくれるでしょう。

基本的に建物のプランやデザインの自由度が高いハウスメーカーは、「できない」といわずに、どうすれば現状の予算、土地条件でお客様の理想の家を叶えられるかを一緒に考えてくれます。

もしかするとイメージしていた土地形状・立地条件でなくても満足のいく家を計画してくれるかもしれません。

自社で土地を売買しているハウスメーカー

自社で土地の売買も手がけているハウスメーカーは、不動産取引の豊富な経験と知識を持っているので、具体的なアドバイスを受けられます。また、建築条件付き土地など、建物との一体的な提案も受けやすく、総合的な家づくりのサポートを期待できるでしょう。

自社物件の場合、仲介手数料が不要となることもあり、コスト面での優位性もあります。

土地の品質や法的な問題についても、自社で責任を持って対応してくれるため、安心感があるでしょう。

まとめ

住宅街のイメージ画像

土地探しは、マイホーム建築における重要な第一歩です。ハウスメーカーに依頼することで、専門家の視点から適切なアドバイスを受けられ、理想の土地選びが実現できます。ただし、すべてのハウスメーカーが土地探しに対応しているわけではないため、事前に十分な確認が必要です。とくに、地域に密着し、提案力の高いハウスメーカーを選ぶことで、満足度の高い家づくりが期待できます。

サーラ住宅は地域密着型のハウスメーカーで、不動産事業を営む会社がグループ会社にあります。そのため土地探しから建築まで一貫したサポートを提供できるのが強みです。

愛知県で土地から住宅購入を検討している人はぜひサーラ住宅までお気軽にご相談ください。

サーラ住宅CTA

■監修_サーラ住宅/担当者

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

望月尚文

不動産関係に特化したWebライター。
不動産業歴10年以上。一級建築施工管理技士、二級建築士、宅地建物取引士の資格を保有。
業界での経験と不動産に関わる専門資格を活かし、不動産取引や家づくりのノウハウを一般の方にわかりやすく解説します。

RELATED

  • 【重要事項】住宅ローンの選び方を徹底解説!住宅ローンの種類や借入時に注意すべきポイントも紹介

    【重要事項】住宅ローンの選び方を徹底解説!住宅ローンの種類や借入時に注意すべきポイントも紹介

  • 家はリフォームと建て替えどちらがいい? リフォームならではの魅力をご紹介

    家はリフォームと建て替えどちらがいい? リフォームならではの魅力をご紹介

  • 【事例別】天井の張り替えはどんなことができる?リフォーム費用やタイミングなどもあわせて解説

    【事例別】天井の張り替えはどんなことができる?リフォーム費用やタイミングなどもあわせて解説

  • マンションのお風呂(浴室)リフォームの費用・工期・注意点を解説!

    マンションのお風呂(浴室)リフォームの費用・工期・注意点を解説!

  • 建売住宅は値引きできる?建売販売会社がタイミングや注意点を解説!

    建売住宅は値引きできる?建売販売会社がタイミングや注意点を解説!

  • 介護リフォームとは? リフォームすべき場所と減税制度や介護保険について解説

    介護リフォームとは? リフォームすべき場所と減税制度や介護保険について解説