家はリフォームと建て替えどちらがいい? リフォームならではの魅力をご紹介

長年暮らした愛着のある我が家。建て替えは住まいを一新できる方法ですが、リフォームで自宅の雰囲気を残しつつ、見違えるような住まいに再生することもできます。
この記事では、家をリフォームするメリット・デメリットを紹介するとともに、リフォームにかかる費用や流れを解説。サーラの事例もたくさんご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次
一軒家のリフォーム費用の相場は?

一般的な戸建て住宅をリフォームする費用は、老朽化した設備を一新する場合で200万円から、間取り変更や大幅な改修を伴う場合は1000万円からが相場です。
費用は工事内容や家の状態によって異なりますが、旧耐震基準の建物を新耐震基準に適合するように耐震補強を行う場合は、さらに費用が高額になる可能性があります。
一軒家のリフォーム費用を抑える方法は?
リフォーム費用は、大きく分けると「材料費」「施工費」「諸経費」から成ります。材料費は設備のグレードを下げたり、一部DIYで対応したりすれば下げることも可能です。
一方、施工費は職人の「人件費」にあたるものなので、基本的に下げるのは難しいと考えておきましょう。ただし、工事内容を見直し、工期を短くすることで抑えられる場合もあります。
例えば、左官工事やタイル工事は、作業工程を多く要する工事です。壁紙に変更すれば、材料費も施工費も下げることができます。
また、間取りを変更してLDKを広くするリフォームは人気ですが、壁を壊したり、キッチンを移設したりする工事は、費用も工期もかかります。希望を優先するか、コストを優先するかよく考えることも大切です。
諸経費は、現場管理費や会社を維持するための経費を指すもので、こちらも基本的に下げるのは難しい費用になります。
家をリフォームするメリット

家をリフォームするメリットは、建て替えよりも費用が抑えられ、工期も短くなることなどが挙げられます。
自宅の雰囲気や思い出を残せる
長年住み慣れた我が家には、かけがえのない家族の思い出が詰まっています。子どもの身長を記した柱や壁の落書き、そんな思い出が残るお住まいも多いのではないでしょうか。
リフォームなら大切な記憶が宿る部分をそのままに、住みやすい環境に改善することができます。今までの暮らしも、これからの暮らしも大切にできる方法です。
建て替えよりも工期が短く、費用も抑えられる
リフォームは建て替えと比較して工期が短く、費用も大幅に抑えることができます。基礎や構造躯体に問題がなければ、内装や設備に予算をかけることもできるでしょう。
最新のシステムキッチンや浴室設備のグレードアップなど、暮らしを快適にする設備に投資できるのも、リフォームのメリットといえます。
再建築不可物件でも住まいを再生できる
古い建物の中には、建築基準法の接道義務(※)を果たしていないケースもあります。このような物件を、再建築不可物件といいます。
再建築不可物件は、解体して更地にすると新たな建物を建てることができません。ただし、現状の建物をリフォームすることはできます。
再建築不可の住まいを再生する手段として、リフォームは有効といえるでしょう。
※接道義務…敷地が建築基準法で定められた道路(幅員4m以上)に、間口2m以上接していなければならないとするもの
家をリフォームするデメリット

家をリフォームするデメリットは、現状の建物状況によって様々な制約がかかることです。間取り変更ができなかったり、追加工事費がかかったりする可能性があります。
間取り変更ができない場合もある
家の構造により、間取り変更の自由度は異なります。在来工法の住宅は、柱と梁で支える構造のため、壁の撤去や間取り変更は比較的自由に行うことが可能です。
一方、2×4(ツーバイフォー)工法は、壁や床といった「面」で建物を支える構造です。そのため、壁の移動や撤去に制限があり、思い通りの間取りにできないこともあります。
間取り変更をしたい場合は、事前に建築の専門家に相談し、希望する間取りに変更できるか確認しておくことが大切です。
リフォーム費用が高額になる場合もある
リフォームは一般的に建て替えよりも費用を抑えられますが、解体してから判明する問題が起きることも少なくありません。
特に、シロアリ被害による構造躯体の劣化や、地盤の問題が見つかった場合は、追加工事費が必要になります。万が一の事態に備えて、予算に余裕を持たせておくと安心です。
リフォームの流れ、進め方は?

リフォームを思い立った時に始めることから、完成後の引き渡しに至るまで、一般的な流れをご紹介します。
①リフォームすべき場所のピックアップ
リフォームは、故障した設備や老朽化した箇所を修繕することが最優先です。緊急性の高い場所や設備をピックアップすることから始めましょう。
②希望する工事内容の検討
次に、家族で話し合いながら、どのような住まいにリフォームしたいか、優先順位を付けながら工事内容を検討します。SNSや施工事例で情報収集し、理想のイメージを家族で共有しておきましょう。
また、今の生活だけでなく、10年、20年先の暮らしまでイメージしておくことも大切です。長く安心して暮らせる住まいにリフォームしたいですね。
③予算を検討する
リフォームは、建て替えほど費用がかからないので、予算組みがしやすいといえます。
リフォーム会社を探す前に、ある程度の予算決めをしておくとスムーズです。必要に応じて、リフォームローンやクレジットも視野に入れておくと、工事の幅が広がります。
\リフォームクレジットで資金計画をサポート/
シミュレーションはこちらから(2.3%)
④リフォーム会社に現場調査を依頼する
リフォームの予算やイメージがまとまったら、リフォーム会社に現場調査を依頼します。
しっかり話を聞いて要望を汲み取ってくれたり、現場を細かく調査したりする会社が信頼できるでしょう。
⑤見積もり・契約
見積もりは数社から取って比較すると、相場を知ることができます。費用は総額で判断しがちですが、明細の確認、対応の良さ、アフターサービスなど、様々な視点から比較検討することが大切です。
総合的に良いと思えるリフォーム会社と契約をしましょう。契約を結ぶ前に、希望通りの工事内容になっているか、支払い方法や時期、万が一の保証など、契約内容をよく確認することもポイントです。
⑥着工・引き渡し
着工前には近隣に挨拶を済ませておきましょう。騒音や振動発生の有無、工事する時間帯や期間などを伝えて、理解を得ておくことが大切です。挨拶は、リフォーム会社が代行してくれる場合もあります。
工事が終わったら引き渡しとなりますが、希望通りの工事に仕上がっているか、傷や汚れがないかなど、しっかりと自分の目で確認を。問題があれば、すぐに指摘して直してもらいましょう。
問題がなければ、確認書にサインをして工事完了となります。
建築家にリフォームは依頼できる?

リフォームは建築家に依頼することも可能です。テーマやコンセプトをベースに、オリジナリティの高い住まいにリフォームできるのが大きな魅力です。
建築家にリフォームを依頼したい場合は、建築家とコラボレーションしているリフォーム会社を選びましょう。
サーラが提供する「くらすコンシェル」は、リフォームをしたいお客さまと建築家をマッチングするサービスです。コンシェルジュがお客さまのご希望をヒアリングし、建築家をご紹介いたします。
「くらすコンシェル」ご利用の流れ
①お問い合わせ:コンシェルジュによるヒアリング
②プログラムのご説明:かかる費用や施工までの流れをご説明
③建築家・デザイナーのご提案
④お申込み:建築家の選定
⑤建築家・デザイナーとの打合せ
⑥プランのご提案
⑦ご契約・着工
⑧工事・お引渡し
\サーラの建築家マッチングサービス/
「くらすコンシェル」
リノベーションで建築家とマッチング|くらすコンシェル(豊橋・浜松市近郊)
お客さまの総合満足度97%!
サーラのリフォーム事例
サーラのリフォーム実績は13,000件以上。水回りリフォームから、建築家とコラボレーションしたリノベーションまで、施工事例の一部をご紹介します。
キッチン
キャビネットが分割式のセクショナルキッチンをお使いだったお施主さま。コンロ横の隙間の汚れや掃除のしづらさにお悩みでした。
憧れのシステムキッチンにリフォームしたことで、清掃性はもちろん、窓からの光を妨げていた鍋類の収納問題も解決。明るいキッチンに生まれ変わりました。
夢のシステムキッチンへ – サーラのリフォーム|愛知・静岡・岐阜・三重のリフォーム専門会社
お風呂
浴室扉の故障をきっかけに、リフォームをご相談くださったOさま。お風呂の保温性を重視されていたので、TOTOのサザナをご提案しました。保温性と快適性が向上し、寒い冬でも快適に過ごせているとご満足いただきました。
きっかけは扉の故障 – サーラのリフォーム|愛知・静岡・岐阜・三重のリフォーム専門会社
トイレ
長年使用したトイレのシミや汚れ、リモコンの故障、トイレスペースの狭さにお悩みだったお施主さま。デザインの選定に時間をかけ、汚れが目立ちにくく、明るさも感じられる内装に。リフォームで悩みを一掃できたと喜びのお声をいただきました。
トイレ空間をスタイリッシュに – サーラのリフォーム|愛知・静岡・岐阜・三重のリフォーム専門会社
洗面所
洗面所の経年劣化に伴い、リフォームを検討されたお施主さま。使い勝手と収納にこだわった洗面リフォームに加え、お風呂やトイレもリフォームしました。洗面から浴室の床がバリアフリーになり、つまずくことなく安心して使えるとご満足いただきました。
使い勝手と収納にこだわった洗面 – サーラのリフォーム|愛知・静岡・岐阜・三重のリフォーム専門会社
リノベーション
お子さまの独立と定年後の暮らしを見据えて、リノベーションを検討されたIさま。2匹の愛犬も快適に暮らせることをポイントにリノベーションを計画しました。
ワンちゃんが回遊できるアイランドキッチン、滑りにくい床材の採用など、数々の配慮を重ねて、Iさまとワンちゃんが安心して暮らせるお住まいが完成しました。
わんちゃん× 幸せリノベーション | リビングサーラ [くらすデザイン]
建築家×リノベーション「くらすコンシェル」
最後は、建築家の斬新なアイデアで、住まいを根本から改善する「くらすコンシェル」をご利用いただいた事例です。
2世帯同居をきっかけにリノベーションを検討されたMさま。LDKや水回りの狭さ、大量の本の収納などにお悩みでした。
そこで、あえてLDKにはダイニングテーブルを置かず、キッチンに面したカウンターを造作。テーブルがない分、広々とした開放的なLDKを実現しました。
渡り廊下を経てつながるセカンドリビングには、大容量の収納を確保し、収納のお悩みも解消。その他、プライバシーに配慮して洗面所と脱衣室を分離するなど、建築家ならではの発想で、快適に過ごせるお住まいに生まれ変わりました。
2世帯リノベーション 素材を楽しむ豊かな暮らし | リビングサーラ [くらすデザイン]
まとめ
家をリフォームするメリットは、住み慣れた自宅の雰囲気を残しつつ、今の暮らしに合わせてアップデートできることです。建て替えと比較して、工期や費用を抑えられることも大きなメリットといえるでしょう。
リフォームの規模は、設備交換から間取り変更、リノベーションなど様々ですが、希望する工事内容に対応できる会社選びがポイントです。
サーラのリフォームは、専門的な知識と経験を持つリフォームエキスパートが対応。プランニングから資金計画まで、親身にサポートいたします。
また、サーラでは、見積もりの明確化を徹底。補助金の利用実績も多数ございます。
リフォームのことなら、ぜひサーラのリフォームへご相談ください。
\リフォーム実績13,000件以上、お客さま満足度95.1%/
サーラのリフォーム
サーラのリフォームとは – サーラのリフォーム|愛知・静岡・岐阜・三重のリフォーム専門会社

■監修_リビングサーラ/施工管理担当者_資格:1級建築施工管理技士・2級建築士

WRITER PROFILE

高山 みさと
住宅・インテリア専門ライター。設計職の経験とインテリアコーディネーターの資格を活かして多くのメディアで記事を手掛けている。
築20年の戸建てに夫と息子の3人暮らし。実際にさまざまなリフォームを経験し、執筆にも活かしている。自分で設計したキッチンにリフォームするのが夢。