【徹底解説】規格住宅とは?注文住宅との違いやメリットデメリットを紹介!

「家を建てたいけど、注文住宅と規格住宅、どっちが良いんだろう?」
「自由に設計できる注文住宅と、コストを抑えられる規格住宅、私の優先すべきポイントはどっち?」
と悩んでいませんか?
住宅選びは人生で最も大きな買い物の一つです。きちんと違いを理解しないまま選んでしまうと、予算オーバーや完成後の「こんなはずじゃなかった」という後悔につながることも。
この記事では、注文住宅と規格住宅それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく比較します。あなたのライフスタイルや予算、重視したいポイントに合った住宅タイプがどちらなのか、判断するヒントがみつかるはずです。
理想の住まいを手に入れるための第一歩として、ぜひこの記事を最後までお読みください。

目次
規格住宅とは?

規格住宅は、建築会社が前もって厳選した間取りから気に入ったものをチョイスして建築する住宅です。キッチンなどの設備機器や床材、壁紙の種類はいくつかのバリエーションが用意されている会社が多くみられます。そのため予算や施工期間を節約しながらも、一定の個性表現が実現できる住宅です。
昨今は多くの住宅メーカーが規格住宅に注力しており、デザインや機能性に優れたプランが増加しています。このように規格住宅は、費用対効果と自由度のバランスが取れた選択肢として注目を集めているのです。
規格住宅と注文住宅・建売住宅との違いは?

注文住宅や建売住宅と規格住宅の違いを把握するために、それぞれの特色を確認してから比較してみましょう。それぞれ固有の特徴があり、どのスタイルが自分のニーズに合致するかの判断が大切です。
ここからは各住宅タイプの特色を詳しく説明していきます。住宅購入は人生に一度あるかどうかの大きな買い物です。後悔のないように、それぞれの特色をきちんと理解した上で決定しましょう。
注文住宅の特徴
注文住宅は、購入者の要望に応じてゼロから設計・建築される住まいです。具体的な特徴は以下の通りです。
- 間取りや住宅設備などの要素を自由に選定できる
- 建築費用は選ぶ仕様によって大きく変動する
- 建築期間が長引く傾向がある
購入者の夢を形にできる反面、選択肢が多岐にわたるため決断に時間が必要です。建築の専門知識がなくても、専門家のアドバイスを受けながら理想の住まいづくりが実現可能ですが、その分費用も増加しやすい特徴があります。
注文住宅は入居時期に制限がなく、じっくりこだわって家づくりをしたい人に適しています。
建売住宅の特徴

(サーラ住宅/スイートコート千種自由が丘東分譲)
建売住宅は、すでに完成している住宅を購入するスタイルです。そのため以下の特徴を持っています。
- 価格が決まっている
- すでに完成している物件は即入居可能
- 立地や仕様が決まっている
販売時点で購入金額が確定しているため、予算管理がしやすいのがメリットです。すでに完成している物件に関しては基本的に工事期間は不要。契約後すぐに入居できるのが大きな強みです。実物を見て購入を判断できるので、完成後のイメージが把握しやすく、安心感があります。
一方で、デザインや設備の変更幅は限られており、場所と建物がパッケージとなっているため立地選択の幅も制限されます。
建売住宅は、即座に住居が必要な方や、忙しくて家づくりに時間が割けない人にピッタリです。
規格住宅と注文住宅の違い
規格住宅は注文住宅の一種として位置づけられていますが、注文住宅との明確な違いがあります。表にまとめたので、内容をみてみましょう。
項目 | 規格住宅 | 注文住宅 |
設計の自由度 | メーカーや建築会社の既定プラン内で選択・アレンジ可能。自由度は限定的。 | 間取り、デザイン、設備などをゼロから自由にカスタマイズ可能。 |
費用 | 標準化された設計・建材を使用するため低コスト。 | 希望に応じた設計や素材選択により費用が高くなる傾向がある。 |
工期 | 設計が簡略化されており、建築プロセスが効率的なため短期間で完成。 | 設計や打ち合わせに時間がかかり、工期が長くなることが多い。 |
完成イメージ | あらかじめ決まったプランを基にするため、完成後のイメージギャップが少ない。 | 自由設計であるため、完成時にイメージと異なる場合もある。 |
規格住宅は間取りやデザインなどの選択肢は限定されていますが、価格が抑えられており、イメージのズレも少ないです。対して、注文住宅は購入者の要望を細かく取り入れられるため、より個性的な家を建築できます。
規格住宅と建売住宅の違い
つづいて規格住宅と建売住宅との違いをみてみましょう。
項目 | 規格住宅 | 建売住宅 |
設計の自由度 | 住宅メーカーや建築会社が提示する範囲内で選択可能。色調、デザイン、設備などをある程度カスタマイズできる。希望の場所に建築可能。 | ほとんど自由度なし。完成した状態で販売される。仕様変更の範囲は極めて限定的。立地を選ぶ自由度がない。 |
費用 | 建売住宅より若干高額になる傾向がある。 | 規格住宅よりも比較的安価。 |
工期 | 建売住宅より長い。 | 規格住宅より短い(すでに完成している)。 |
完成イメージ | カスタマイズの範囲内で個性を反映させることができる。 | 完成した状態で購入するため、イメージの変更はほぼ不可能。 |
建売住宅は規格住宅よりも選択肢が限定される代わりに、入居までの時間も短くなります。対して規格住宅は建売住宅より工事期間を要しますが、その分だけ個性を反映させる余地があります。費用面では、規格住宅は建売住宅より若干高額になる傾向がありますが、それに見合う価値があると言えるでしょう。
規格住宅のメリット

ここからは規格住宅に焦点を当てて、下記のメリットをもう少し詳しくみてみましょう。
- コスト管理がしやすい
- 工期が比較的短い
- イメージがしやすい
メリットを把握することで、自分に適した住宅タイプかどうかの判断材料になるでしょう。
コスト管理がしやすい
規格住宅を建てる際は、コスト管理しやすい点がメリットのひとつです。規格住宅は仕様が間取りがある程度決められているため設計をはじめとした建築会社の手間が省力化され、コストが抑えられます。また、特殊な建材の使用を防げるため、大幅な追加費用の発生を抑えられコスト管理がしやすくなります。
このように、コスト面での優位性や管理のしやすさが規格住宅最大の利点と言えるでしょう。予算に制限がある方でも、理想の住まいに近づける選択肢となります。
工期が短縮できる

規格住宅は準備された規格から間取りやデザインなどを選ぶので、担当スタッフとの打ち合わせ時間があまり必要ありません。構造面についてもシンプルな作りを採用しているものが多く、効率よく建設を進められるため建築期間を短縮できます。
注文住宅でフルカスタム住宅を建てる場合、設計段階でさまざまな要望を盛り込むと建築期間が1年近くかかるケースもあります。建設中は賃貸住宅などを仮の住まいにする必要があり、建築期間が長引くと仮住まいにかかる出費も増加するでしょう。建築期間が短ければ仮住まい期間の賃料を抑え、新居での暮らしを早く始められます。「入居時期は決まっているけど、家づくりもこだわりたい」という人には規格住宅はおすすめの選択肢です。
イメージしやすい
規格住宅は間取りやデザインなどがおおむね確定しており、打ち合わせの段階で住宅完成時のビジョンを正確に把握できます。建築会社のなかには下記のように具体的なイメージがわかるように工夫している会社もあります。
- 展示棟
- 完成見学会
- VR体験
実際に類似の間取りの住宅を見学できることで、生活動線や空間の広さなどを実感できるのも大きなメリットです。住宅購入は大きな買い物なだけに、イメージと現実のギャップが小さいことは、購入後の満足度に直結します。そのため、「予想と異なる」というリスクを軽減できる点は、規格住宅の重要なメリットと言えるでしょう。
規格住宅のデメリット

つづいて規格住宅のデメリットもみてみましょう。おもなデメリットは以下の通りです。
- 設計自由度が低い
- 土地の形状に合わないことがある
それぞれのデメリットについて内容を見ていきましょう。
設計自由度が低い
メリットの裏返しになりますが、規格住宅は仕様・デザイン面での自由度が限られている点がデメリットです。
こだわりポイントや要望があっても、規格住宅で建てる場合は実現できない可能性があるでしょう。たとえば、大規模な吹き抜けやファミリークローゼットなどの特別な収納スペース、ペット専用の空間などを希望する場合は、注文住宅の方が適しているかもしれません。
ただし建築会社のなかには上記のような要望に応えられるような多彩なプランを用意している場合もあります。「こだわりはあるけれど、予算を抑えるのが第一」という人は規格住宅に関して建築会社に相談してみると良いでしょう。
土地の形状に合わないことがある
規格住宅は使用する建材や建てられる間取りが既定されているため、特殊な土地条件では対応が難しいケースがあります。たとえば以下のようなケースは規格住宅のプランが入らない可能性が高まります。
- 敷地面積が極端に狭い「狭小地」
- 三角形状など複雑な形状の土地
- 高低差がある敷地
規格住宅を建てる場合は、敷地の購入前に住宅メーカーや建築会社に相談することが肝要です。そのため土地探しは建築会社が固まってきたタイミングで探すと後々のトラブルを回避できるでしょう。
規格住宅はこんな人におすすめ!

ここまで規格住宅と注文住宅、建売住宅の違いについて解説してきました。しかし「自分がどの家づくり方法を選ぶべきかわからない」という人もいるでしょう。そこで規格住宅が向いている人についてもう少し詳しく解説します。
自由設計の注文住宅と比べて規格住宅の場合、選択肢は限られます。しかし、そのぶん決断がシンプルになり、時間やコストの削減が可能です。また、建売住宅と比較すると、立地選びの自由度が高く、ある程度の個性も表現できます。忙しい日々のなかで住まいづくりを進めたい方や、デザインの細部に悩むよりも暮らしやすさを重視したい方、予算内で理想の立地に家を建てたい方にとって、規格住宅は理想的な選択肢となるでしょう。それでは、規格住宅が特におすすめの方の特徴を詳しく見ていきましょう。
打ち合わせ時間を減らしたい人
規格住宅は完成前から間取りやデザインのバリエーション、金額などが明示されています。フルカスタムの注文住宅と比較して、短時間で住まいが建てられるので、打ち合わせの時間が確保しづらい人に適しています。多忙な職務や子育ての合間に住まいづくりを推進したい方にとって、効率的な選択となるでしょう。
また、打ち合わせの回数が少ないことで、早期に住宅建築のプロセスを進められるのも大きな利点です。時間的制約があるなかで新居を建築したい方にとって、規格住宅は理想的な選択肢です。
コストを抑えつつ、気に入った土地に家を建てたい人
予算に制約があるなかでも、理想の場所に住みたい方や、敷地を先に購入してから住宅を建てたい方にとって、規格住宅は魅力的な選択肢です。
規格住宅は建売住宅と比較して敷地選びの自由度が高く、通勤や通学に便利な場所、緑豊かな環境など、自分の生活様式に合った場所に住めます。また、費用を抑えながらも一定の品質が保証されているため、予算と品質のバランスを取りたい方にピッタリです。規格住宅は標準化されたプランと業務効率化によって費用を抑制しているため、同じ予算でより高品質な住宅を建てられる可能性があります。
敷地探しから住宅建築までを総合的に考え、無理のない予算で理想の住まいを実現したい方に適した選択肢でしょう。
選択肢が多いと悩んでしまう人
あるいは、注文住宅は決定事項が多すぎて、迷いが生じるという人にとっては、一定の選択肢が提示される規格住宅の方がスムーズでしょう。専門家があらかじめ計算して設計した間取りから選択できるため、住宅に関する専門知識がなくても安心して住まいづくりを進められます。
また注文住宅では、
- 壁紙の色合い、範囲
- 建具の種類、デザイン
- 照明の配置、電源の数
- 設備機器
などに制限は基本的にありません。そのため細部まで自分で決定する必要があります。対して規格住宅では、はじめから選択肢を建築会社の方で絞ってあります。選択肢が多すぎると決断疲れを起こしてしまう方や、住宅の専門知識が少なく自信を持って決断できない方にとって、規格住宅は向いているでしょう。
まとめ

規格住宅は、購入者にとっては費用や建築期間、専門家が事前に設計しているという点で魅力があります。建築期間が短く、同一の材料を多用するため原価を削減できるため、価格を抑えやすいのが利点です。
住宅購入を検討する際には、自分の生活スタイルや予算、こだわりの強さなどを考慮して、最適な住宅タイプを選択することが重要です。規格住宅は、費用と自由度のバランスを取りたい方や、効率的に住まいづくりを進めたい方に適した選択肢となるでしょう。
しかしサーラ住宅では現在、この規格住宅よりも完全自由設計の注文住宅に力を入れています。それは住まいづくりに対する想いが人それぞれだからです。規格住宅が決して劣っているわけではありませんが、サーラ住宅は個々人の暮らし方、想いを住宅として具現化する自信と実績があります。想いに寄り添った住まいの建築をサーラ住宅としてみませんか?

■監修_サーラ住宅/担当者

WRITER PROFILE

望月尚文
不動産関係に特化したWebライター。
不動産業歴10年以上。一級建築施工管理技士、二級建築士、宅地建物取引士の資格を保有。
業界での経験と不動産に関わる専門資格を活かし、不動産取引や家づくりのノウハウを一般の方にわかりやすく解説します。