【お泊まりハウス】モデルハウスの宿泊体験で住み心地を実感しよう!

【お泊まりハウス】モデルハウスの宿泊体験で住み心地を実感しよう!

注文住宅は完成前に契約するため、「思い描いた通りの家になるだろうか」「実際に住んでみて快適なのだろうか」という不安を感じることは当然です。間取り図やCG、モデルハウスを見るだけではわからない「住み心地」が気になりますよね。

そんな不安を解消してくれるのがモデルハウスの宿泊体験です。宿泊体験とは、実際に一晩泊まって生活体験ができる住宅展示場のことです。

この記事では、モデルハウスの宿泊体験で確認すべきポイントや活用方法について詳しく解説します。またサーラ住宅のモデルハウスで宿泊体験できる「お泊まりハウス」についてもご紹介します。

ぜひ最後までお読みください。

サーラ住宅CTA

モデルハウスの宿泊体験で確認すべき5つのポイント!

メモを促すペンとノートの画像

モデルハウスでの宿泊体験は、自分たちの理想の家づくりのために貴重な情報を得られる機会です。ただ泊まるだけではもったいない!

効果的に体験するために、とくに確認したい5つのポイントをご紹介します。

断熱性・気密性

住宅の性能の中でも「断熱性」と「気密性」は、快適さに直結する重要な要素です。モデルハウスの宿泊体験では、とくに以下の点をチェックしてみましょう。

  • 各時間帯の室温はどうか(冷え込む時間帯、暑くなる時間帯など)
  • エアコンをつけたとき、部屋全体が均一に温まるか
  • 窓の近くで冷気を感じないか
  • 部屋ごとの温度差はどうか

断熱性・気密性が高い住宅では、季節を問わず室内温度が安定し、少ないエネルギーで快適に過ごせます。実際に宿泊することで、カタログやパンフレットに載っている数値ではわからない快適さを体感できます。

各設備の使い勝手

親子で手を洗っている画像

キッチン、お風呂、トイレなどの水回りや収納スペースは、毎日使う場所だからこそ使い勝手が重要です。実際に使ってみて初めて気づくポイントもたくさんあります。宿泊体験を通して以下のポイントを参考に家づくりでどんな設備を取り入れたいか想像してみてください。

  • キッチンでの調理動作はスムーズか
  • シンクの高さや作業スペースは適切か
  • 浴室の広さや機能は家族に合っているか
  • 洗面台やトイレの使い勝手はどうか
  • 収納は使いやすい位置・大きさか

生活動線・家事動線

住宅内での移動のしやすさを「動線」と呼びます。とくに日常的な行動パターンに沿った「生活動線」と、家事をする際の「家事動線」は要チェックです。

  • 寝室からトイレへの移動はスムーズか
  • キッチンから食卓への配膳動線は短いか
  • 洗濯から干す・しまうまでの動線は効率的か
  • 玄関から各部屋へのアクセスはどうか

宿泊体験では実際に生活の流れを体験できるので、図面では気づかなかった動線の良し悪しが見えてきます。宿泊体験を通して朝の準備や夕食の支度など、時間帯ごとの動きを意識して過ごしてみると良いでしょう。

防音性

家族が快適に過ごすためには、音の問題も重要です。とくに外の音は生活する上でストレスにつながりなりかねません。お泊まりハウスでは次のような点をチェックしましょう。

生活音が発生しやすい日中や静かな夜など、さまざまなシーンで気になった点をメモしておくと良いでしょう。

外観・外構

住宅の外観や外構は、帰宅したときの満足感や近隣との調和にも関わる重要な要素です。実物の家で過ごす中で気に入った外観のポイントをまとめておくと家づくりの参考になります。

例えば以下のようなポイントを気にしてみると家づくりのヒントにつながることがあります。

  • 外壁の色や種類は自分の好みに合うか
  • 外部の照明計画やデザインに気に入ったポイントはあったか
  • 玄関アプローチや庭の広さ・デザインはどうか

ぜひ宿泊体験を通して「自分の家もこんな風にしたい」と思った点をメモして覚えておきましょう。

モデルハウスの宿泊体験で良くある質問

質問するイメージ画像

モデルハウスの宿泊体験を検討されている方から、よくいただく質問にお答えします。不安や疑問を解消して、より充実した体験にしましょう。

必要な持ち物はある?

基本的な寝具やタオル、アメニティ(シャンプーやボディソープなど)は備え付けられていることが多いですが、ハウスメーカーによって異なります。一般的に持っていくと便利なものは以下の通りです。

  • パジャマや着替え
  • 洗面用具(歯ブラシ、化粧品など)
  • メモをするもの(スマートフォンでもOK)
  • スマートフォンと充電器

事前に宿泊体験を提供しているハウスメーカーに確認しておくと安心です。サーラ住宅の「お泊まりハウス」では、宿泊に必要な寝具やアメニティーグッズをご用意しております。ホテルに泊まるようなイメージでお越しください。

宿泊条件、費用は?

クエスチョンマークが出ている人のイラスト

多くのハウスメーカーでは、家づくりを検討している方を対象に無料で宿泊体験を提供しています。ただし、以下のような条件がある場合があります。

  • 事前予約が必要
  • 平日限定の場合がある
  • 家族単位での利用(友人グループなどは不可)
  • 小さなお子様連れの場合は年齢制限がある場合も

サーラ住宅では、真剣に家づくりをご検討の方に無料で宿泊体験をご提供しています。まずはお気軽にお問い合わせください。

おすすめの季節は?

どの季節でも宿泊体験は可能ですが、断熱性・気密性を確認したい場合は温度差を感じられる夏や冬がおすすめです。サーラ住宅の「お泊まりハウス」を体感した方には以下のような感想が寄せられています。

”部屋に入った時、暑さやジメジメを感じず、とても快適でした。朝起きたときものどがカラカラになりませんでした。”

”部屋の温度を夜、寝る前、朝と記録しましたが、1日あまり変わらないのにもビックリしました。とても快適でした。”

気になる人は、ぜひサーラ住宅の「お泊まりハウス」で体感してみてください。

サーラ住宅ならではの「お泊まりハウス」の魅力をご紹介

サーラ住宅ならではの「お泊りハウス」の代表的な魅力を3つご紹介します!

外断熱工法の快適さを体感できる!

サーラ住宅の特徴の一つに「外断熱工法」があります。(【外断熱】とは?https://tsumugi.sala.jp/home/3674/

通常、住宅で行われる断熱は内断熱と呼ばれる、柱と柱の間に断熱材を敷き詰めて外と部屋の中の空気を隔てるのに対し、「外断熱」は、壁の外側から板状の断熱材を貼り付けて外と部屋の中の空気を分けます。この外断熱工法を採用することで隙間なく空気を隔てることができ、夏は涼しく冬は暖かい家を実現しています。

この「外断熱」は住宅メーカーの中でも独自の技術を持っている会社しか実現ができない工法なので、どういった違いがあるのか「お泊りハウス」で試せるのはサーラ住宅ならではの魅力の一つです。

家族・友人・小さなお子様など、誰とでも利用可能!

サーラ住宅の宿泊体験モデルハウス「お泊りハウス」では、お家の計画をしている方であれば、宿泊される方に特に制限を設けておりません。お家を建てる際にご両親様にこんな家を建てようと考えている、ご友人様とお家の建築について相談しているなど、ご家族やご友人と一緒に宿泊体験して頂くことでより理解を深めて頂くこともできます。

(※ご宿泊するモデルハウスによって、ご用意しているベッドやお布団の数に限りがございます。詳細は、お問い合わせ先の担当者までお尋ねください。)

最新の住宅設備が体感できる!

サーラ住宅の「お泊りハウス」では、キッチンを含めた火気の使用のみ安全確保上の観点から禁止とさせて頂いております。しかし、食べ物や飲み物の持ち込み、レンジやお湯沸かし器を用いた簡単な調理などは可能ですので、実際に家を建てた後の過ごし方をイメージしながらご宿泊いただけます。

また、洗面、お風呂、トイレなどの水回り、玄関ドアの電子錠や宅配BOX、食洗器や自動お掃除ロボット、全館空調・全館調湿システム(※一部モデルハウスではご使用いただけない場合がございます)など、あらゆる設備が最新のモデルを採用しており、それを実際に使って見て頂きながら今後の検討に活かすことができます!

ぜひ、使い勝手や色・形、快適さなど様々な観点からお泊りハウスをご活用いただき、楽しんでご宿泊いただければと思います。(サーラ住宅担当者)

サーラ住宅のモデルハウスに宿泊体験しよう!「お泊まりハウス」の活用方法をご紹介

お泊りハウス実例画像

ここからはサーラ住宅のモデル棟に宿泊できる「お泊まりハウス」についてご紹介します。

 

お泊まりハウスの宿泊体験とは

「お泊まりハウス」とは、モデルハウスに実際に一晩泊まり、生活してみる体験です。通常の見学ではわからない「住み心地」を実感できる貴重な機会です。実際の生活を想定して、朝食の準備や入浴、就寝など、日常生活の流れに沿って住宅の性能や使い勝手を体験できます。

サーラ住宅では、宿泊用にアメニティグッズやタオル、調理器具などを用意しているので、身の回りの必要なものだけを持参すれば気軽に体験できます。ただの見学ではなく実際に家の中で生活することで、自分たちの理想の住まいをより具体的にイメージできるのです。

申し込みの流れ

お泊まりハウスの一般的な申し込みの流れは以下の通りです。

  1. 予約ページへアクセス
  2. 必要書類の記入
  3. 宿泊日希望の確認連絡が担当者から入る
  4. 予約完了

サーラ住宅では、家づくりのご相談時にお泊まりハウスについてもご案内しています。宿泊可能な日程や空き状況を確認し、ご希望に合わせて予約することができます。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

当日の宿泊の流れ

一般的なお泊まりハウスの当日の流れは次のようになります。

宿泊の流れイメージ画像

 宿泊中は、メモを取りながら気づいた点を記録しておくと、後の家づくりの参考になるのでとても便利です。サーラ住宅では、チェックアウト時にスタッフが丁寧にご感想やご質問にお答えし、理想の住まいづくりのアドバイスをさせていただきます。

まとめ

家族団らんのイメージ画像

家づくりは図面や短時間の見学だけでは見えてこない「本当の住み心地」があります。サーラ住宅の「お泊まりハウス」では、実際に一晩過ごすことで、朝の日差しの入り方や夜の照明の雰囲気、水回りの使いやすさなど、住んでみないと分からない大切なポイントを体感できます。

実際に利用したお客様の中にも

  • 取り入れたい間取り、空間や設備の機能が見つかった
  • 断熱・気密性能に感動した

という声をいただいています。

実は小さな気づきが、何十年と暮らす家の快適さを大きく左右するのです。

 サーラ住宅の「お泊まりハウス」ではモデルハウスの宿泊体験が可能です。もちろん浮かんだ疑問や希望をスタッフに伝えればあなたにぴったりの提案をしてくれるでしょう。家づくりの不安が自信に変わる、そんな特別な体験です。

家づくりは一生に一度の大きな決断。後悔しないためにも、ぜひサーラ住宅の「お泊まりハウス」を体験してみてください。きっと理想の家づくりに一歩近づけます。

サーラ住宅CTA

■監修_サーラ住宅/担当者

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

望月尚文

不動産関係に特化したWebライター。
不動産業歴10年以上。一級建築施工管理技士、二級建築士、宅地建物取引士の資格を保有。
業界での経験と不動産に関わる専門資格を活かし、不動産取引や家づくりのノウハウを一般の方にわかりやすく解説します。

RELATED

  • サンルームを後付けで増築!価格相場やメリット、注意点を解説

    サンルームを後付けで増築!価格相場やメリット、注意点を解説

  • 【徹底解説】規格住宅とは?注文住宅との違いやメリットデメリットを紹介!

    【徹底解説】規格住宅とは?注文住宅との違いやメリットデメリットを紹介!

  • 【2025年】リフォームで使える補助金と注意点を徹底解説!

    【2025年】リフォームで使える補助金と注意点を徹底解説!

  • 【重要事項】住宅ローンの選び方を徹底解説!住宅ローンの種類や借入時に注意すべきポイントも紹介

    【重要事項】住宅ローンの選び方を徹底解説!住宅ローンの種類や借入時に注意すべきポイントも紹介

  • 家はリフォームと建て替えどちらがいい? リフォームならではの魅力をご紹介

    家はリフォームと建て替えどちらがいい? リフォームならではの魅力をご紹介

  • 【事例別】天井の張り替えはどんなことができる?リフォーム費用やタイミングなどもあわせて解説

    【事例別】天井の張り替えはどんなことができる?リフォーム費用やタイミングなどもあわせて解説