【2025年最新】内装リフォーム完全ガイド!種類・費用相場・注意点・施工事例などを徹底解説

【2025年最新】内装リフォーム完全ガイド!種類・費用相場・注意点・施工事例などを徹底解説

「内装リフォームの費用はどれくらい?」「古くなった部屋をきれいにしたいけど、何から始めればいい?」「業者選びで失敗したらどうしよう」

内装リフォームを検討している方の多くが、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。内装リフォームは十分な知識がないまま進めてしまうと、予算オーバーや工事後のトラブル、「イメージと違った」という後悔につながる危険性があります。

本記事では、内装リフォームの基本知識から費用相場、失敗しないための重要ポイントなどをくわしく解説します。この記事を読めば、安心して理想の内装リフォームを実現できるようになるでしょう。

記事の後半でリビングサーラが手がけた内装リフォームの事例もご紹介します。

ぜひ最後までお読みください。

内装リフォームってどんなことができるの?

内装リフォーム

内装リフォームとは、住まいの内部空間の改修を指します。具体的には、以下の改修が内装リフォームの代表例です。

  • 床材の張り替え
  • 壁紙の交換
  • 照明の変更
  • 間取りの変更
  • 収納の追加 など

内装リフォームの魅力は、大規模な建て替えをせず、今の住まいをより暮らしやすく、美しく生まれ変わらせられる点にあります。たとえば、和室を現代的な洋室に変更したり、家族構成の変化にあわせて間取りを調整したりすることで、ライフスタイルに合った理想の空間を作れます。

内装リフォームの種類・費用相場

リフォーム費用相場

内装リフォームにはさまざまな種類があり、それぞれに費用相場が異なります。以下の表は、代表的な内装リフォームの種類と、費用相場をまとめたものです。

リフォーム種類費用相場広さ工事内容の詳細
床材のリフォーム(フローリング重ね張り)30万円〜15畳既存床の上に新しいフローリングを重ねて施工
床材のリフォーム(フローリングからクッションフロア)20万円〜15畳既存フローリングの上に薄ベニヤを敷設し、クッションフロアを施工
クロス張替え11万円7.5畳壁・天井のクロスを新しいものに張り替え クロスはAA級
照明設置(ダウンライト1個)4万円天井にダウンライトを新規設置(穴あけ、配線工事含む)
間取り壁を3枚引違い戸に変更45万円〜固定壁を撤去し、可動式の引違い戸を設置
リビングに壁面収納追加36万円〜造作の壁面収納を設置可動棚タイプサイズ:幅1.18×高さ2.4m程度
和室を洋室にする100万円~和室6畳+押入れ畳をフローリングに、襖をドアに変更など全面改装

これらの費用はあくまで目安であり、使用する材料のグレードや施工面積、現場の状況によって変動します。また内装リフォームは複数の工事を同時に行うことで、トータルコストを抑えられる場合もあります。

内装リフォームは施工会社と相談しながら自分に適したリフォーム計画の検討が大切です。

内装リフォームで失敗しないための重要ポイント

手書きパース

内装リフォームを成功させるためには、事前に押さえておくべき重要なポイントがあります。 これから紹介するポイントを押さえておかないと、「こんなはずではなかった」「工事中や引き渡し後にトラブルが発生した」など、後悔につながる恐れがあります。

重要ポイントをくわしく解説するので、しっかりチェックしておきましょう。

素材選びで変わる!内装の質感・印象・メンテナンス性

内装リフォームの成功は、素材選びが大きく左右します。床材や壁紙などの素材によって、部屋の質感や印象、そして日々のメンテナンスの手間が大きく変わるからです。

ここで一枚板の無垢フローリングと、複数の板を合わせて作った複合フローリングを例に挙げると、以下のように特徴に違いがあります。

項目無垢フローリング(1枚板)複合フローリング(合板)
質感温かみのある自然な風合い均一で安定した見た目
メンテナンス定期的なワックス等が必要お手入れ簡単
耐久性キズは付きやすいが修復可能キズや水に強い
価格高め比較的安価

その他の材料についても、必ずメリット・デメリットは存在します。ライフスタイルや家族構成、予算を考慮しながら、10年後も満足できるような素材選びが大切です。

内装リフォームを行う際は、実際にサンプルを取り寄せて、質感や色合いを確認するとよいでしょう。

工期はどれくらいかかるか押さえておこう

生活への影響を最小限に抑えるためにも、内装リフォームの工期の把握は重要です。工事の規模や内容によって工期は大きく異なります。

たとえば部分的なクロス張替えなら1〜2日で完了しますが、床材の張替えは2〜5日、間取り変更を伴う大規模なリフォームでは2週間以上かかることもあります。

住みながらのリフォームを希望する場合は、工事する範囲を区切って段階的に進める方法もひとつの手です。業者と相談して、家族の生活リズムに合わせた工程を組んでもらいましょう。引っ越しが必要な場合は、仮住まいの手配も含めて検討しておくのが大切です。

失敗しないための業者選びのポイントを押さえよう

内装リフォームの成否は、業者選びで決まるといっても過言ではありません。とはいえ何を基準に業者選びをすれば良いかわからない人は多いでしょう。

そこで業者選びで失敗しないためのチェックポイントをまとめました。

カテゴリチェックポイント重要度
基本条件建設業許可証はあるか★★★
社歴は浅くないか★★★
希望するリフォームの施工事例が豊富か★★★
自宅から車で1時間以内で着くか★★☆
提案力見積り時に現地調査を実施したか★★★
分かりやすく説明してくれるか★★☆
予算に応じたプランを提示してくれたか★★☆
追加工事の可能性について事前説明があったか★★★
メリット・デメリットを両方説明してくれるか★★☆
見積もり内容項目ごとに単価・数量を明記されているか★★★
使用材料のメーカー・品番などの記載があるか★★☆
工程ごとの詳細説明があるか★★☆
他社と比較して異常に安くないか★★★
「工事一式」の大まかな記載でないか★★★
信頼性・評判Google口コミの評判は極端に低くないか★★☆
ホームページに顔写真付きの体験談があるか★☆☆
優良業者としての表彰歴などがあるか★☆☆
担当者の対応質問に丁寧かつ迅速に回答してくれるか★★★
顧客の要望を第一に考える姿勢か★★★
契約を急かされていないか★★★
担当者との相性が良いと感じるか★★☆

上記の信頼できる業者を見極めるためのポイントをしっかり押さえ、複数社を比較検討すると失敗・後悔をするリスクがグッと抑えられます。

まずは複数社(2~3社)から見積もりを取り、チェックリストを活用して総合的に判断してみてください。

契約や保証内容は必ずチェックしよう

リフォーム契約を結ぶ前に、契約書の内容と保証制度について必ず確認しましょう。トラブルを防ぐためには、書面での取り決めが重要です。

以下のチェックリストを参考に契約・保証内容をチェックしましょう。

チェック項目確認内容
契約書の記載事項具体的な工事内容が明記されているか
材料の詳細(メーカー・品番等)が記載されているか
着工日・完成予定日が明確か
支払い時期・方法・金額が明記されているか
追加工事発生時の対応方法が取り決められているか
保証関連工事箇所ごとの保証期間(1〜10年)が明記されているか
保証の範囲・条件が具体的に記載されているか
業者が保険に加入しているか確認

契約や保証の内容はリフォーム工事において大切な内容です。場合によってはリフォーム会社とのトラブル発生のもとになりかねません。不明な点は遠慮なく質問し、納得してから契約しましょう。

補助金・減税などの内装リフォームに使える制度を調べよう

内装リフォームの費用負担を軽減できる補助金や減税制度を活用しましょう。知らないと損をする可能性があるため、事前にしっかり調べておくことが重要です。

内装リフォームで利用可能な減税制度について例を挙げると、以下の種類があります。

制度名対象・条件減税内容
住宅ローン減税10年以上のローンを組んで一定のリフォームを行った場合毎年の住宅ローン残高の0.7%を10年間、所得税から控除
リフォーム促進税制一定のリフォームを行った場合一定割合を所得税額と固定資産税から控除
贈与税の非課税措置父母や祖父母などの直系尊属からリフォーム資金等が贈与された場合一定限度額まで贈与税が非課税

これらの制度を活用することで、内装リフォームの費用負担を軽減できます。適用条件や限度額などの詳細は、以下の記事でくわしく解説しています。あわせてチェックしてみてください。

リフォーム工事は国や自治体から補助金制度が用意されています。たとえば、以下の工事に関しては補助金制度を利用できる可能性が高いです。

  • 手すりの設置や段差解消などのバリアフリー工事
  • 断熱改修を含む内装リフォーム

実は補助金に関しては自治体によって制度が異なります。

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会が運営している「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」ではお住まいの地域のリフォーム補助金制度が検索可能です。

内装リフォームを検討している人は、ぜひご利用ください。

内装リフォームでよくある質問

よくある質問

内装リフォームを検討する際、多くの方が同じような疑問を抱えています。 ここからは内装リフォームを検討している人から受ける、よくある質問について解説していきます。

住みながら内装リフォームはできる?

住みながらの内装リフォームは可能ですが、工事の規模によって難易度が変わります。

部分的なクロス張替えや床材交換なら、部屋ごとに順番に進めることで生活への影響を最小限にできます。一方、水回りの全面改修や間取り変更を伴う場合は騒音や粉塵しますし、そもそも設備が使えません。ストレスを感じず生活するためには、全面リフォームの場合は仮住まいの検討が必要でしょう。

住みながらのリフォームでは、工程計画を立て、生活動線を確保しなければうまくいきません。リフォーム会社としっかり工程の打ち合わせを行い、協力しあいながら工事を進めていきましょう。

部分リフォームと全体リフォーム、どちらがお得?

どちらがお得かは、住まいの状態と将来計画によって異なります。 

部分リフォームは初期費用を抑えられ、優先順位の高い場所から段階的に進められるメリットがあります。全体リフォームは統一感のある空間を一度に作れ、長期的には効率的です。 

築15年以上で複数箇所に不具合がある場合や、間取り変更を含む大規模改修の場合は、全体リフォームの方がトータルコストを抑えられる場合が多いです。将来的な修繕計画も含めて専門家に相談することをおすすめします。

壁紙や床材のサンプルは見られる?選び方のコツは?

ほとんどのリフォーム会社で、壁紙や床材のサンプルを実際に確認できます。

選び方のコツは、部屋の用途と家族構成を考慮することです。子供部屋には汚れに強い素材、寝室には落ち着いた色合いで防音性の高い素材が適しています。

またサンプルは光の当たり方で色味が変化します。実際の部屋の照明下で確認し、朝夕での見え方の違いも考慮しましょう。

デザイン性だけでなく、メンテナンスのしやすさや耐久性も含めて、ライフスタイルに合った素材選びが長く快適に暮らすポイントです。

マンションでも内装リフォームできる?注意点は?

マンションでも内装リフォームは可能ですが、戸建てとは異なる制約があります。

代表的なポイントは以下の通りです。

  • リフォーム可能なのは専有部分のみ
  • フローリングは遮音性能が決められている場合がある
  • 専有部分でも管理組合の承諾が必要な工事がある

マンションは一般的にリフォームできるのは専有部分のみで、玄関ドアの外側やバルコニー、窓サッシなど共用部分は変更できません。また専有部分でも以下のような工事は管理組合の承諾が必要な場合があります。

  • ユニットバスの設置
  • 設備配管の交換
  • 間取りの変更 など

そのためリフォーム前には管理組合に管理規約を確認し、必要な手続きを行わなければなりません。一般の人だけで話を聞いてもよくわからないことが多いと思いますので、マンションリフォームの実績豊富な業者に依頼し、管理組合にルールなどを確認していきましょう。

内装リフォームの施工事例

ここからはリビングサーラが手がけた内装リフォームの施工事例についてご紹介します。

「リフォームするとどんな素敵な空間になるのか」がイメージしやすいように、戸建てとマンションそれぞれの施工事例をご用意しました。

ご家族の想いとこだわりを形にした4つの施工事例をご覧ください。

こだわりの詰まった 無垢床の住まい

無垢床の住まい
項目内容
施工エリア浜松市
建物タイプ戸建て(木造・2世帯住宅)
施工箇所耐震水回り全般内装造作家具
家族構成2世帯以上

工事概要

親御様の住むご実家の2階部分を子ども世帯が暮らせるようリフォーム。

こだわりの床材は当初杉で検討されていましたが、ショールームで実際に触れながら検討し、シルバーパイン材を採用。ガラスフィニッシュにより無垢らしさを残しつつ、キズや汚れから守る仕様にしました。

対面キッチンカウンター

対面キッチンのカウンターやリビングの可動棚も床材と統一し、一体感のあるこだわりの空間を実現しています。

インテリアグリーンと暮らす

キッチン施工例
項目内容
施工エリア豊川市
建物タイプ戸建て(木造2階建・築14年)
施工箇所LDK造作家具内装
工事費用600万円
家族構成ふたりぐらし

工事概要

キッチン横の寝室をLDKへ取り込み、広々とした空間を実現。奥様の大好きなインテリアグリーンが映えるモダンな印象でコーディネートしました。

キッチンはLIXILのリシェルSIを採用し、セラミック天板の機能性と石目調の質感が魅力的です。構造上残した柱は、グリーンを吊るす場所として活用できます。

平面収納

背面収納は腰壁高さに抑え、開放感を持たせるなど、広く見せるための収納計画も行っております。

>>施工事例の詳細はこちら

「住まい」への想いとこだわりを込めたマンションリフォーム

マンションリフォーム
項目内容
施工エリア浜松市
建物タイプマンション(RC造・築15年・80㎡)
施工箇所水回り全般内装造作家具
家族構成ファミリー(お子さま1人)

工事概要

お子様の中学校進学に伴う子供部屋確保がきっかけのリフォーム。床暖房対応のヘリンボーン床と全室統一されたネイビーブルーの建具で洗練されたデザインを実現しました。キッチンハウスの特注キッチンには、ガスコンロとIH両方を設置。

書斎施工例

リビング続きの書斎には深いネイビーブルーの3本引き込み戸を採用し、集中時はプライベート空間、普段は開放的な空間として使い分けが可能です。

>>施工事例の詳細はこちら

白基調のコーディネート~中古再販マンションリフォーム〜

マンションリフォーム
項目内容
施工エリア浜松市
建物タイプ中古マンション(SRC造・築19年・91.05㎡)
施工箇所水回り全般内装

工事概要

サーラグループによる中古再販マンションのリフォーム事例です。白を基調としたスタイリッシュなコーディネートで生まれ変わりました。

スタイリッシュなコーディネート

パナソニックのホワイトオーク柄フローリングを既存床に重ね貼りしてコスト抑制。天井には木目のクロス、照明はKOIZUMIのブラックペンダントでインダストリアルなエッセンスをプラス。

洗面はツーボウルカウンターで忙しい朝も2人で並んで身支度できる機能性を実現しています。

>>施工事例の詳細はこちら

まとめ|内装リフォームで理想の住まいを実現しよう

理想の住まい

この記事では、内装リフォームの基本から費用相場、失敗しないためのポイントまでくわしく解説しました。

内装リフォームは、家族のライフスタイルに合わせた理想の住まいを実現する大切な機会です。まずは信頼できるリフォーム会社に相談して、あなたの希望や予算に合った最適なプランを見つけてみませんか。

リビングサーラではリフォームに関するお悩みにオンラインでお答えする「無料WEB相談会」を実施しております。不安や悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

■監修_リビングサーラ/施工管理担当者_資格:1級建築施工管理技士・2級建築士

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

望月尚文

不動産関係に特化したWebライター。
不動産業歴10年以上。一級建築施工管理技士、二級建築士、宅地建物取引士の資格を保有。
平屋の家づくりに関するブログ「平屋の手引き」 (https://mochionoblog.com/)の運営者。
業界での経験と不動産に関わる専門資格を活かし、不動産取引や家づくりのノウハウを一般の方にわかりやすく解説します。

RELATED

  • 太陽光発電の売電価格がさらに下落?対策と今後の向き合い方を解説!

    太陽光発電の売電価格がさらに下落?対策と今後の向き合い方を解説!

  • 【計画の第一歩】平屋のリフォームを始めるなら!費用相場と検討ポイントを徹底解説

    【計画の第一歩】平屋のリフォームを始めるなら!費用相場と検討ポイントを徹底解説

  • フローリングの張り替え費用・工期・方法を徹底解説

    フローリングの張り替え費用・工期・方法を徹底解説

  • 【実例あり】注文住宅での後悔事例7選を紹介!失敗しない為の心構えも解説!

    【実例あり】注文住宅での後悔事例7選を紹介!失敗しない為の心構えも解説!

  • 雨漏りしたらすぐに修理を!原因別の修理方法と費用相場

    雨漏りしたらすぐに修理を!原因別の修理方法と費用相場

  • クッションフロアは後悔する?失敗を防ぐポイントや施工事例を紹介

    クッションフロアは後悔する?失敗を防ぐポイントや施工事例を紹介