お中元のマナーとは?知っておきたい基礎知識や喜ばれる品物をご紹介!
日本の夏の風物詩のひとつ―「お中元」。ご存じの通り、お中元はお世話になった方々への感謝の贈り物です。
受け取った方の笑顔を想像しながら品物を選ぶのは楽しいものですが、一方で、お中元のマナーや、地域によるお届け時期の違い、喜ばれる品物など、「今どき」なお中元事情について悩む方も少なくないかもしれません。そこで、今回はこのような疑問を解決するため、人気のあるお中元の品物選び、適切な価格の目安、お中元にまつわる礼儀、便利なネット通販などをご紹介!さらに、「のし」の由来にも触れていきます。
お中元とは?
お中元は、日本における夏の贈答文化の一つで、日頃お世話になっている人々に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣です。ここでは、お中元の由来やお歳暮との違い、贈る時期について解説します。
お中元の由来
お中元はもともと中国由来の文化で、中国の暦で7月15日のことを指します。
中国で7月15日は「中元」と言い、日本での「お盆」と同じで祖先を供養する日です。
その風習が日本に伝わり、先祖やお世話になった人へ贈り物を送る習慣が生まれました。
これがお中元の始まりで、その年の上半期の感謝を表す夏ギフトとして定着しています。
お中元とお歳暮はどう違う?
お中元は夏に、お歳暮は年末に贈るものですが、その違いは何でしょう。
お中元が中国由来の文化であるのに対して、お歳暮は日本古来の風習が起源と言われています。正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)へのお供え物として始まり、それがお世話になった方に1年間の感謝の気持ちを伝える贈り物として定着したそうです。
いずれも大切な方へ気持ちを届ける素敵な習慣といえるでしょう。
お中元を贈る時期(地域による差)
【北海道】7月中旬~8月15日
北海道の夏は短く、8月下旬には秋の気配も感じられます。夏らしいギフトは早めに手配しましょう。
【東北・関東】7月初旬~7月15日
期間が短いですが、6月では早すぎますのでご注意を。
【北陸】7月初旬〜7月15日/7月15日〜8月15日】(地域による)
7月15日前後に贈ると、どの地域でも安心です。
【東海・関西・中国・四国】7月中旬~8月15日
最近は7月中旬までに贈る人も増えています。
【九州】8月1日~8月15日
関西地域と同様に年々早まっています。
【沖縄】旧暦の7月15日まで
沖縄ではお盆の行事も旧暦に合わせるため、お中元もその時期に合わせるのがマナー。2024年の旧暦7月15日は8月18日です。
お中元を贈る際のマナーとは?
お中元を贈るときに知っておきたいマナーをご紹介します。気持ちの良いお付き合いができるよう、基本的なマナーを確認していきましょう。
お中元の相場はいくらくらい?
お中元を選ぶ際は一般的に、親戚には3000円程度、お世話になった方には5000円程度、特にお世話になった方には1万円くらいが目安。ただ無理は禁物です。お中元は毎年送り続けることを見越し、無理のない金額の品物を選びましょう。
お中元は、お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるための大切な手段です。贈る側が相手を思いやり、その人が喜びそうなものを選ぶことで、人間関係はより深まります。そこで選ぶ際には、相手の好みや家族構成、ライフスタイルを考慮した商品選びを心がけましょう。例えば、大家族には家族全員が楽しめる商品、少人数家庭や一人暮らしの方には少量でも高品質な商品や日持ちのする商品が適しています。お中元に最適なギフトは、消費できる「消えもの」です。これは価格がリーズナブルで、受け取る側も気軽に受け入れられるからです。
さて、こうして選んだ品物ですが、みなさんはどのように相手に届けますか?かつては直接相手の家まで持参するのが礼儀とされていましたが、現代は郵送が一般的です。
事前に送り状で、いつ頃届くかをお知らせするとより丁寧。もしも持参する場合は、事前に電話などで先方に連絡を取り、「夏の御挨拶に伺いたい」旨を伝えましょう。
電話をする際は、「お中元を渡したい」といった直接的な表現は避けます。
また、お中元を手渡しする際は、風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーとされていますが、紙袋に入れて持参するのも問題はありません。
お中元の熨斗(のし)や水引
お中元の品物はのし紙で包みます。のしの由来は、古代中国の「熨斗鮑(のしあわび)」という食べ物です。熨斗鮑は、干したアワビのことで、魔除けや幸運を招く縁起物として珍重されていました。日本にも伝来した熨斗鮑は贈り物に添えられるようになり、やがて、その形を模した長六角形の飾りを右上に印刷した紙や祝儀袋が使われるようになったとか。
また水引は「清らかなものを贈ります」という心を表しているといいます。
のし紙は今や、デパートやオンラインストアなどがサービスで用意してくれ、包んでくれることがほとんど。その包装は、包装紙で品物を包んだ上からのし紙を巻く「外のし」と、品物の箱に直接のし紙を巻いて包装紙で包む「内のし」とに分けられますが、手渡しをする際は「外のし」、郵送する際はのし紙が破れたりする心配のない「内のし」と使い分けましょう。
お中元をもらったときのマナーとは?
お中元をいただいたら、お礼の連絡やお返しはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、お中元をもらったときのマナーをご紹介します。
お中元をいただいたらすぐにお礼の連絡を
お中元をもらったら、できるだけ早くお礼状を送りましょう。近年は電話やメールでお礼の言葉を伝えることも珍しくはありませんが、お礼状は贈り物を受け取ったことを報告し、感謝の気持ちを伝えるものです。目上の方や日頃からお世話になっている方などに対しては、はがきや手紙を出すことをお勧めします。
お中元にお返しをする必要はある?
お中元はお返しをする必要はないとされていますが、普段からお世話になっている人や仕事上で付き合いのある人には、返礼品を贈ってもよいでしょう。返礼品を贈る場合は、いただいた品物と同等程度の金額の品物を選びましょう。いただいた品物より高額になると「今後のお中元は不要です」という意味になってしまうため、注意が必要です。
お中元の人気の高い商品をご紹介
『サーラのおすすめ』グルメネットショップでは、地元の逸品を中心にした、お中元にぴったりなおすすめグルメを取り揃えています。地元で収穫された新鮮な素材を使用した商品は、その地域ならではの風味や魅力を感じさせてくれます。さらに地元の企業や生産者、農家さんを支援することができるんです。そんな素敵な商品の一部をご紹介しましょう。
実家、親戚へのお中元
家族構成、好きなものがわかるからこそ選べる品
<クオンチョコレート>テリーヌ詰め合わせ
お世話になった恩人へのお中元
ちょっと気の利いた品物、地元の逸品、全国銘品はいかが。
<魚魚一(とといち)>浜名湖うなぎの刺身
大家族向けのお中元
家族みんなで楽しめる定番
<金トビ志賀>釜揚げうどん&きしめんセット
少人数家族向けへのお中元
少量でも上質の品や、日持ちするもの。
<まるよし>松坂牛焼ハンバーグ
参照:RINGBELL サーラのおすすめ
https://www.ringbell.co.jp/sala
お中元のマナーについてよくある質問
お中元のマナーについてよくある質問をまとめました。
お中元の時期が過ぎてしまったらどうすればいい?
お中元の時期を過ぎてしまった場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ることができます。関東では7月15日から立秋の8月8日までが暑中見舞いの期間で、涼しさを感じる食べ物や飲み物がおすすめ。残暑見舞いは立秋から8月いっぱいに贈ることが適当で、暑い年は9月に入っても残暑見舞いを贈ることもあります。
お中元で贈ってはいけない品物はある?
お中元で贈ってはいけない品物は、贈る相手や地域の習慣、マナーに配慮する必要があります。以下に、一般的に避けるべき品物をまとめました。
・刃物
ナイフやハサミなどの刃物は、「縁を切る」という意味に捉えられるため、お中元やお歳暮の贈り物としては避けましょう。
・ハンカチ
日本語で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「手切れ」を連想させ、別れを意味することがあるため、避けることが多いです。
・靴や靴下
相手を踏みつけることを連想させるため、失礼とされることがあります。
・クシなど
数字の4や9の語呂に関係するものは避けましょう。
まとめ
お中元の由来や贈る時期、予算、おすすめの品物など、さまざまなことをご紹介しました。贈り物を選ぶプロセスは、あなたが相手のことをどれほどよく理解しているか、またその人があなたにとってどれほど大切かを再確認するための鏡のようなもの。あなたの心からの感謝の気持ちを形にしましょう。
サーラでは普段お世話になっているあの方への贈り物にぴったりな「サーラのおすすめ」をご紹介しています。ぜひバナーをクリックし御覧ください。
■監修_サーラエナジー/エネルギー事業、暮らし事業担当者
WRITER PROFILE
つむぎ編集部
地域の皆さまの生活に、ちょっと役立つ情報を提供しています。