はじめてみよう、家庭でできるカーボンニュートラルな暮らし

はじめてみよう、家庭でできるカーボンニュートラルな暮らし

最近、「カーボンニュートラル」という言葉をよく耳にしますよね。

SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みの一環として、個人でも企業でもカーボンニュートラルへの貢献を目標に盛り込むケースが増えてきています。

未来の人類に大きな影響を及ぼす地球温暖化を食い止めるためのカーボンニュートラル。

今回は、世界的な環境問題を背景に、国としても計画を推し進めているカーボンニュートラルの概要や定義を解説するとともに、ご家庭など身近なところから始められる取り組みを紹介します。

地球の環境保全に貢献すると同時に、利便性の向上や経済的なメリットが生まれる可能性もありますので、ぜひ参考にしてください。

カーボンニュートラルとは

2050年までに温室効果ガスをゼロに

異常気象や海面上昇の原因とされている温室効果ガス。その排出量は先進国を中心に際立っていますが、カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量が全体としてゼロになっている状態を表します。

環境省はカーボンニュートラルについて「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味する」と解釈しています。

2020年10月の臨時国会で、当時の菅義偉総理が所信表明演説で「2050年カーボンニュートラル宣言」を行いました。

「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」

温室効果ガスとは、二酸化炭素(CO2)だけに限らず、メタン、一酸化二窒素(N2O)、フロンガスなども含みます。

差し引きゼロを目指す

宣言では、これらの温室効果ガスを「排出を全体としてゼロにする」としています。

それはつまり、「排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする」という意味です。排出を完全にゼロにすることは現実的に難しいため、排出せざるを得ない分と同じ量を吸収・除去することで差し引きゼロにしましょう、ということです。

これが、カーボン(炭素)ニュートラル(中立)の語源となっています。

とにかく、まずは温室効果ガスの排出量を大幅に削減することが前提となります。

排出量の吸収・除去には、様々な取り組みが考えられます。

たとえば植林を進めることで、光合成に使われる大気中のCO2の吸収量を増やすことが期待されます。また、DACCSやBECCSといった、大気中に存在する二酸化炭素を回収して貯留する「ネガティブエミッション技術」の活用も選択肢の一つです。

世界中に広がる取り組み

気候変動問題に関する国際的な枠組み「パリ協定」では、「今世紀後半のカーボンニュートラル実現を目標に掲げています。

こうした背景から、2021年1月時点で、日本を含む124カ国と1地域が2050年までのカーボンニュートラル実現を表明しています。これらの国の世界全体のCO2排出量に占める割合は37.7%に上ります。中国も2060年までのカーボンニュートラル実現を表明しています。

家庭ですぐに始められる取り組み

家庭ですぐに始められる取り組み(地球環境保全を意識させる画像)

日々の行動、意識改革から

省エネやCO2削減と言われると、家庭や個人では太陽光発電といった環境に優しい設備の導入や電気自動車への乗り換えといったイメージを持たれると思いますが、日々の取り組みや行動変容、ちょっとした意識改革からできることはたくさんあります。

1.CO2の少ない交通手段を選ぶ

外出はマイカーを控え、電車やバスなどの公共交通機関を利用しましょう。

2.食品ロスをなくす

食品を買い過ぎない・使い切る・食べ切るを実践し、フードロスをなくしましょう。

3.サスティナブルなファッションを

いま持っている服を長く愛用したり、長く着られる服を選びましょう。

4.3Rを実践する

使い捨てを減らし(リデュース)、ものを修理して使い(リユース)、フリーマーケットやシェアリングを利用(リサイクル)しましょう。

5.CO2の少ない製品・サービスを選ぶ

環境配慮マークが付いたり、CO2排出量が表示された商品を選びましょう。

6.環境保全活動に参加する

地域・企業の清掃活動や里山の自然保護・植林活動などに積極的に参加しましょう。

ここに挙げたのは一例ですが、どれも日々の生活の中で実践しやすい取り組みばかりです。一人ひとりの行動が大きな輪となり、カーボンニュートラル実現への礎となります。

家庭のエネルギーを賢く使おう

家庭のエネルギーを正しく使おう(EVとPVを使用する家族)
Family with little daughter standing in front of their house with solar panels on the roof, having electric car.

地球にも家庭にも優しい生活スタイルを

省エネやCO2削減といった活動には、生活の不自由さや我慢が伴うと感じる方も多いでしょう。しかし、省エネ機器への買い替えや発電・蓄電設備の導入によっては、不自由ない生活どころか、利便性の向上やレジリエンス対策という新たな価値が得られ、経済的なメリットまで得られるケースもあります。

生活スタイルや、既存設備と相性の良い設備を選択し、地球にも家庭にも優しい生活スタイルを実現しましょう。

省エネ家電・設備を取り入れる

CO2の削減には、家庭で使う電気の節約や省エネが効果的です。

省エネ型のエアコンや冷蔵庫、LED照明などの「省エネ家電」、エコジョーズやハイブリッド給湯器などの「省エネガス機器」を導入すれば、これまでと変わらず普段通りの生活で省エネを実践できます。

また、お住まいの建物に断熱材を加えたり、遮熱性の高い窓に取り換えることで消費電力を節約できます。

家計にも優しい太陽光発電

クリーンなエネルギーを自家発電できる太陽光発電を使うことで、経済的メリットも生まれます。

電気は蓄えておけないため、変動に合わせて発電量と使用量を常に一致させ続ける必要があります。

太陽光発電や風力発電などでつくる再生可能エネルギーは、天候や季節の変化で発電量が大きく変化することを活用することで、昼に比べて電気の需要量が減る夜間の電気料金がお値打ちになるプランがあります。

安い夜間電力を電気料金が高い昼間に使ったり、太陽光発電の電力を蓄えて夕方以降に使うと、電気料金を抑えることができます。

電気を蓄えるには、自宅の蓄電池や電気自動車を使います。自宅で使いきれない太陽光発電の電力を電力会社で売電できるので、お得になるのです。

電気自動車でレジリエンス対策

サーラでは、カーボンニュートラルを実現するために創エネ・蓄エネ・節エネを通じて、エコでスマートな暮らしを叶える「グリーンリフォーム」を提供しています。

お客様の住まいの状況やライフスタイルをヒアリングした上で、自宅の設備環境や家庭のライフスタイルにマッチしたリフォームプランを提案しています。

その中のひとつ、「V2H-充放電器」を紹介します。

V2Hとは電気自動車をただ充電するだけでなく、貯めた電気をご家庭で使用できる仕組みです。電気自動車を「大容量の蓄電池」として使えるのです。

時間帯別プランで料金が安い夜間に電気自動車を充電した場合、昼間の自宅内に供給することでさらに電気代を節約できます。災害による停電や計画停電など、万が一の時にも電気を使うことができるので安心です。

さらに、V2Hと太陽光発電をセットにすることで、太陽光で発電した電気を車に貯めておくことができ、夜間や停電時にも使うことができます。

エネルギーで自立した家庭となり、再生可能エネルギーを活用することで、住まい手のエコ意識もますます反映されます。

見える化から始めよう

見える化から始めよう(住まいの光熱費を計算するイメージ画像)

ヒントが得られるエコスマ診断

ここまで行動変容から取り組めることや、導入設備について説明してきましたが、まずは具体的に何から始めたら良いのか分からない方も多いでしょう。

そこでおススメしたいのが、CO2排出量や光熱費の「見える化」です。

カーボンニュートラル実現のためには、無理なく継続的に取り組めることが重要です。

生活スタイルに適した取り組みを見定め、実践するために、CO2排出量や光熱費の見える化から始めましょう。

サーラでは、独自の省エネ診断システム「エコスマ診断」を行っています。

簡単な情報を入力するだけで、気になる光熱費削減のヒントやご家庭に合った省エネ対策などのヒントが得られます。

さらに、ご家庭からのエネルギー消費に伴うCO2削減量や、排出分野別の排出割合やCO2削減対策も提案します。

エコでスマートな暮らしを始めたい方、ぜひ一度「エコスマ診断」をお試しください。

https://www.salaenergy.co.jp/eco-sma/ (サーラのエコスマ診断)

おわりに

1人1人の小さな取り組みが、地球を、人類の未来を守ります。

何気ない普段の生活の中に、ヒントは隠れています。

自分のため、家族のため、未来のために、ライフスタイルを見直して、いまできることから始めましょう。

サーラでは、カーボンニュートラルな暮らしを推進するためにさまざまな取り組みを実践しています。

お気軽にお問い合わせください!

■監修_サーラエナジー/エネルギー事業、暮らし事業担当者

WRITER PROFILE

アバター画像

由本 裕貴

1983年3月20日、愛知県豊川市生まれ。
御津高校、愛知大学を経て、2005年に日刊スポーツ新聞社入社。プロ野球やサッカー日本代表を担当し、2014年に東愛知新聞社へ転職。2021年からフリーに転向し、翌年から東日新聞ライターとして東三河のニュースや話題を追っている他、スポーツマガジンやオカルト雑誌などでも執筆。豊川商工会議所発行「メセナ」の校正も請け負う。著書に「実は殺ってないんです 豊川市幼児殺害事件」「東三河と戦争 語り継ぐ歴史の痕跡」「訪れたい 東三河の駅」がある。
家族は妻と長男。趣味はスポーツ観戦、都市伝説の探求。

RELATED

  • 〜子どもの習い事〜 英語教育はいつから?身につくコツとは。

    〜子どもの習い事〜 英語教育はいつから?身につくコツとは。

  • 部屋干しとももうおさらば!イヤな生乾きや花粉も話題のガス衣類乾燥機「乾太くん」で解決

    部屋干しとももうおさらば!イヤな生乾きや花粉も話題のガス衣類乾燥機「乾太くん」で解決

  • エネルギーの「見える化」で省エネを実現!

    エネルギーの「見える化」で省エネを実現!

  • 〜大人の習い事〜 大人になって始めるダンス、どのジャンルがおすすめ?

    〜大人の習い事〜 大人になって始めるダンス、どのジャンルがおすすめ?

  • この使い方知らないと損!?魚焼きグリル活用術

    この使い方知らないと損!?魚焼きグリル活用術

  • Jクレジットの基礎知識 !メリットや利用方法について詳しく解説

    Jクレジットの基礎知識 !メリットや利用方法について詳しく解説