エアコンの掃除は自分でできる?掃除方法や手順をご紹介! 

エアコンの掃除は自分でできる?掃除方法や手順をご紹介! 

夏や冬などに大活躍するエアコン。季節の変わり目など、使わなくなった間に汚れが溜まっていたり、カビが繁殖することも!

今回はエアコンを使う時にきれいな空気で活躍してもらうための、一般家庭でできるエアコンのお掃除方法をご紹介します。

サーラのリフォームCTA

エアコン掃除は自分でできる?

エアコンをつけたら、なんだかカビ臭い…そんな経験はありませんか?

自分で掃除できれば手軽で経済的ですが、どこまで手をつけて良いのか迷うところです。

実は、自分で安全に掃除できる範囲は限られており、それを超えると故障や事故の原因になる可能性もあります。

自分で掃除できる範囲は「フィルター」と「外から見える部分」

自分で掃除できるのはエアコンのフィルター、前面パネル、そして風を送り出すルーバー(吹き出し口の羽)など、工具を使わずに取り外したり、外から直接拭いたりできる部分です。

これらの箇所はホコリが溜まりやすく、ニオイやカビの原因になるため、定期的にお手入れするだけで、エアコンの効きが良くなり、電気代の節約にも繋がります。

「エアコン内部の洗浄」はプロへの依頼がおすすめな理由

フィルターの奥にある熱交換器(フィン)や、そのさらに奥にある送風ファンなどのエアコン内部は、構造が複雑で電気部品も多く配置されています。専門知識がないまま分解したり、市販の洗浄スプレーで掃除したりすると、洗剤がすすぎきれずにカビの新たな原因になったり、電気部品にかかって故障や火災に繋がったりする危険性があります。

そのため、内部の本格的な洗浄は、専門の道具と知識を持ったプロに依頼するのが最も安全で確実な方法です。

掃除期間を連想させる画像

お掃除機能付きエアコンは掃除をしなくても良い?

お掃除機能付きエアコンの画像

お掃除機能付きエアコンのほとんどが表面のフィルターのみ掃除機能がついており、その他の部分は汚れが溜まる可能性がある為、お掃除不要とは言い切れません。また、キッチン近くなどでは油汚れが溜まる可能性もあるので、自動お掃除機能付きのエアコンでも、クリーニングが必要になる場合もあります。

湿気が多い部屋に設置されている場合、カビが発生しやすい特徴があります。エアコンのお掃除機能はとても便利ですが、エアコン掃除が必要ないということではないので注意しましょう。

サーラ住宅ではエアコンの熱を逃がさない快適な住まいを提供しています。また、それだけではなく、家中まるごと湿度をコントロールし、1年中湿気が多い・乾燥しているという状態がないお家もご提案可能で、カビなども発生させにくく、健康で住みごこちの良い住まいをご提供しています。

全館空調システム

エアコン掃除を自分で行う方法

掃除道具を以ってポーズする人のイラスト

次に、エアコン掃除を自分で行う方法についてご紹介します。

エアコンのフィルター掃除方法

【用意するもの】

・タオル 2枚

・掃除機

・台所用の中性洗剤

・古歯ブラシ

①エアコンの電源プラグを抜く

②エアコンからフィルターを取り外し、掃除機のノズル部分で、ホコリを吸い取る

フィルターを掃除する男性

③ホコリはフィルターの表側に付着しているので、表側から吸い取る

④フィルターの裏側からシャワーを当てて水洗い

フィルターを水洗い

細かいホコリが残っている場合、歯ブラシに薄めた台所用洗剤をつけて優しくこすって洗い流します。

⑤タオルで水分を拭き取り、しっかりと乾燥させて元に戻す

吹き出し口とルーバーの掃除方法

【用意するもの】

・掃除機

・タオル

・割り箸

・輪ゴム

・台所用の中性洗剤

①エアコンの電源プラグを抜く

②吹き出し口は手の届く範囲でホコリを落とす

③中性洗剤をつけて固くしぼったタオルを、割りばしに巻き付け吹き出し口を拭く

④水で固く絞ったしぼったタオルですすぎ拭き

エアコンを雑巾で拭く

エアコンのフィンと送風ファンの掃除は難しい掃除となるので、プロのクリーニングに頼むのがベストでしょう。

またエアコンの内部クリーンや送風運転を活用することで内部の水分を乾燥させ、カビの繁殖を防ぎます。エアコンのカビは未然に防ぐこともできますよ。

室外機の掃除方法

【用意するもの】

・ほうき、ちりとり

・古歯ブラシ、柔らかいブラシ

・タオル

①エアコンの電源プラグを抜く

②柔らかいブラシやほうきで室外機の外側に溜まっているホコリやゴミを取り除く

室外機の天板はタオルなどで乾拭きし、汚れを落とします。

③ドレンホースを掃除する

室外機のドレンホース

ドレンホースの中のゴミやクモの巣を歯ブラシなどで取り除きます。

④室外機の周りを掃除する

室外機の周りを掃除している女性

室外機の周囲にゴミや植物があると風通しが悪くなるため、20〜30cm程度のスペースを開けておくと、効率よく動作します。

エアコン掃除の際の注意点

指さし注意のイメージ画像

エアコン掃除を自分で行う場合には、いくつか注意点があります。

  • 掃除前には必ず電源プラグを抜く
  • エアコンに直接水をかけない
  • エアコンクリーナーの使用は控えること
  • エアコンを自分で分解しない
  • 不安定な椅子に乗らず転倒に気をつける
  • 内部洗浄はプロに依頼する

掃除前には必ず電源プラグを抜く

最も重要な注意点です。掃除中に誤って電源が入ってしまうと、感電や、ファンに指が巻き込まれて怪我をする危険があります。コンセントが近くにない場合は、必ずブレーカーを落としてから作業を開始してください。掃除が終わって、全てのパーツを元に戻すまで、電源は入れないようにしましょう。

エアコンに直接水をかけない

フィルターやカバーの洗浄には水を使いますが、電気部品には絶対に水がかからないように注意してください。内部の基盤や電気部品が濡れると故障の原因になります。

エアコンクリーナーの使用は控えること

エアコンを洗浄剤で掃除している女性

市販のエアコンクリーナーは、エアコン内部への使用は控えた方が良いでしょう。エアコンクリーナーを十分に流しきれなかった場合、内部に残った洗剤に汚れが付着し、カビが発生する原因となります。また、内部の電気部品に水や洗剤が入り込み、故障や火災の原因になるおそれもあります。

エアコンを自分で分解しない

内部の分解掃除はプロの技術が必要です。無理に分解すると故障やトラブルの原因になるため、内部までしっかり掃除したい場合は専門業者に依頼しましょう。

不安定な椅子に乗らず転倒に気を付ける

エアコンは高い場所に設置されていることが多いので、不安定な椅子に乗らず、脚立や踏み台を使う場合は安定した場所で作業するようにしましょう。転倒やケガに注意が必要です。

内部洗浄はプロに依頼する

エアコン内部の掃除はプロに依頼するのがおすすめです。プロに依頼すると、故障の心配がほぼ無いのが魅力。専門の人に任せれば故障の心配は無く、きれいにエアコン掃除をしてもらうことができます。

エアコン内部洗浄による事故に注意

サーラグループには「LACOO」と呼ばれるエアコン掃除のプロもいます。

LACOO
エアコンパック

サーラグループならではの利用者に嬉しいお得なパックもご用意しておりますので、ご興味のある方はURLからHPをチェックしてみてください!

「LACOO」ホームページ

掃除後にキレイな状態を保つ3つのコツ

せっかく掃除したエアコン、できるだけ長くキレイな状態を保ちたいものです。日常的に少し意識するだけで、カビやニオイの発生を効果的に防ぐことができます。

定期的に送風運転で内部を乾燥させる

冷房や除湿運転後は、エアコン内部が結露で濡れた状態になります。この水分がカビの温床となるため、運転停止後に1時間ほど「送風」運転を行い、内部をしっかり乾燥させることがカビ予防に非常に効果的です。「内部クリーン」機能がある機種は、積極的に活用しましょう。

部屋の換気をこまめに行う

エアコンは室内の空気を吸い込んで循環させています。そのため、部屋の空気が汚れていると、エアコン内部も汚れやすくなります。定期的に窓を開けて換気を行い、室内のホコリや生活臭を排出することで、エアコンのフィルター汚れやニオイの発生を抑えることができます。

フィルター掃除は月に最低1回は行うと良い

エアコン掃除は月に最低1回は行うと良いでしょう。掃除を行わないと、汚れやカビが溜まり、使い続けていると夏型過敏性肺炎などの原因になることもあります。

ダイキン工業の2022年8月の調査では、エアコンのフィルター(約3年分のホコリの蓄積)を掃除することで、48.9%もの消費電力の削減に成功しました。電気料金にして1カ月当たり約800円の削減につながるという結果になりました。

プロのエアコンクリーニングとエアコン掃除の違いは?

プロのエアコンクリーニングは、内部まで徹底的にキレイにしてくれるため、エアコンの効率を高め、カビや臭い対策にも効果的です。一度プロに依頼することで、長期間安心して使えるようになります。

自分で行うエアコン掃除は、費用を抑えたい場合やこまめなメンテナンスに適していますが、奥まで掃除できないため、プロのクリーニングを併用するのが最適です。

エアコンクリーニング

まとめ

掃除後のきれいなエアコンのイラスト

いかがでしたか。定期的なお掃除で、快適さもコスパも向上するので、定期的なお掃除や、カビ予防の方法などはぜひ活用してください。

ただし、エアコン内部の掃除は複雑かつ故障の原因になる可能性があるので、専門業者に掃除をお願いするようにしましょう。

サーラのリフォームCTA

■監修_サーラ住宅/担当者

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

つむぎ編集部

地域の皆さまの生活に、ちょっと役立つ情報を提供しています。

RELATED

  • 腸内環境を整えるには?腸活の効果とおすすめの食材

    腸内環境を整えるには?腸活の効果とおすすめの食材

  • もう迷わない!蓄電池の種類と選ぶポイントを徹底解説

    もう迷わない!蓄電池の種類と選ぶポイントを徹底解説

  • 愛犬のシャンプーの基礎知識と正しいやり方

    愛犬のシャンプーの基礎知識と正しいやり方

  • 仕事終わり、何する?有意義な時間の過ごし方

    仕事終わり、何する?有意義な時間の過ごし方

  • 初心者さんでもできる!パン作りの基本

    初心者さんでもできる!パン作りの基本

  • 面倒なガスコンロ掃除が楽になる!簡単な裏技をご紹介します!

    面倒なガスコンロ掃除が楽になる!簡単な裏技をご紹介します!