水回りのお手入れ方法でお困りの方必見!
汚れやすいのについつい後回しにしてしまう、、、水回りのお手入れ方法は、その汚れの種類や場所によっても異なります。
今回は、水回りの場所ごとや汚れの種類に応じたお手入れ方法について、 解説します!
目次
場所別 水回りのお手入れ
水回りと言っても場所や汚れの原因もさまざまです。
そこで場所毎にどのようなお手入れをするのが良いのかを見ていきましょう♪
水回りのお手入れ”洗面化粧台編”
洗面化粧台ではお化粧や、髭剃り、歯磨きなど様々な場面で使われるため、あらゆる汚れがつくことが想定されます。
ですので、日々のこまめなお掃除ができていれば、汚れがたまっていく事も少なくできるかもしれませんが、毎日丁寧にお掃除ができるという方は多くないのではないでしょうか。
大体の汚れについてはスポンジに水を含ませて磨いてあげることで汚れは落とせます。
水あかや取りにくい汚れがある場合は中性洗剤を用いて磨いてあげることでキレイに落とすことができ、蛇口などすきまを掃除する際にはお掃除用の歯ブラシを用いることでキレイにすることができます。
また、排水口に髪の毛などが詰まっていたり汚れが溜まっている場合には、塩素系漂白剤を使用してあげるとキレイに落ちますのでぜひ使ってみてください。
※塩素系漂白剤を含めお掃除用などの洗剤には混ぜると大変危険な有毒ガスを発生させるものもあります。使用上の注意をよく読み、極力洗剤の併用はしないようにしましょう。
水回りのお手入れ”キッチン編”
水回りの中でも特にキレイにしておきたいのがキッチン。
食べ物を扱う場所だけに、清潔に保ちたい反面で、嫌な臭いが発生しやすい場所でもあります。
キッチンで水を扱うのは主にシンクなので、シンク用のスポンジを食器洗い用と別に置いておき、食器洗いの時に合わせて掃除をしてあげると水あかなども簡単に落とすことができます♪
また、お掃除後は布巾で水分をふき取ってあげることで、水あか発生の予防にもなりますよ!
あとは排水口。排水口はカビや雑菌が多く発生し嫌な臭いの元となりやすいです。
排水口に流れる野菜クズ等をキャッチしてくれるネットや三角コーナーを用いてこまめにごみを取り除いてあげましょう。
汚れが溜まってきてしまった場合には塩素系漂白剤を使ってキレイに汚れを取り除きましょう。
また、キッチンや洗面化粧台には排水トラップというものが設けられています(形状は様々)。
排水トラップとは下水道の悪臭や虫が屋内に侵入するのを防ぐ装置です。
ここに油脂類や野菜クズが溜まるとつまりの原因となります。
定期的にパイプ用洗剤で掃除をすることで流してしまった油脂分の除去に効果を発揮します。
パイプ用洗剤の使用頻度にもよりますが、半年に一度程度行うと良いでしょう。
なお、洗剤の使用後は多めの水でしっかり洗い流すことをお忘れなく!
流し切れていないとつまりの悪化を招くことにつながってしまいます。
水回りのお手入れ”お風呂場編”
お風呂場は密閉された空間でお湯を多く扱うので、皆さんご存じのようにカビの発生が最も懸念される場所です。
毎日のお掃除は浴室用中性洗剤とバススポンジを用いて行いましょう。
床や浴槽、排水口の汚れやすいところはできるだけ毎日掃除し、壁などは週1回くらいにしても良いでしょう。
鏡の汚れには注意が必要です。
下手に強い洗剤を使いゴシゴシ洗ってしまうと鏡の表面に施されているコーティングがはがれ傷つき、より汚れが付きやすくなってしまう恐れがあります。
鏡に水あかがついてしまった場合には、クエン酸をスプレーしてからキッチンペーパーを張り付けてラップし、パックします。
2~3時間後にはがしてメラミンスポンジでこすって洗い流しましょう。
落ちにくい時はパックする時間を延ばしたり、繰り返し何度か行うのがおすすめです。
水回りのお手入れ”トイレ編”
排泄物が流れる便器は、水回りの中でも特に清潔感を保つのが難しい場所です。
目安としては一週間に一度を目安に念入りにお掃除をしましょう。
便器のお掃除は便器用の中性洗剤とブラシを使ってお掃除します。
この時に便器のフチは黒ずみや尿石の原因となり易い為、念入りにお掃除をしましょう。
また、トイレで気を付けたいのは便器の周り。
知らず知らずのうちに便器から尿がこぼれていたりしていると、そこから菌が繁殖して不衛生な状態となってしまいますので、壁や床も忘れずにきれいにお掃除しましょう。
汚れ別水回りのお手入れ方法
これまで、水回りの場所別にお手入れ方法をご紹介してきました。
ここからは、具体的に汚れの種類によってどのようなお掃除方法が効果的かを解説していきます!
汚れ別お手入れ方法”水あか編”
水あかはカルキとも呼ばれ、水回りで多く見られる汚れの代表格です。
シンクや鏡など目立つ場所で発生しますので、なるべくキレイにお掃除したいものです。
そもそも水あかはアルカリ性の性質を持つ汚れです。
汚れは中和させることで落としやすくなりますので、水あかの場合は酸性の性質を持つ洗剤が有効です。
ですのでクエン酸を用いることをおすすめします。
先ほどお風呂場編のお掃除でご紹介したようにキッチンペーパーやラップを用いてパックしてあげることで中和させ、汚れを落とすことが最も効果的です。
水あかを落とす際にはこの方法を試してみてください。
汚れ別お手入れ方法”油汚れ編”
油汚れは基本お湯が有効です。
なのでお湯で薄めた中性洗剤を含ませたスポンジでこすってあげた後に、水ぶきで磨いてあげることで汚れが落ちやすくなります。
キッチン周りで油汚れがある場合は活用してみてください。
※シンク周りの油汚れを落とす際、熱湯をかけて油を浮かせようとすると熱湯が流れた先の排水管を傷つける場合があります。
排水口にお湯を流す場合は60℃程度まで冷ましてから流すようにしましょう。詰まりや悪臭を放つ原因となります。
汚れ別お手入れ方法”石けんかす編”
お風呂場などで見られる粉を吹いたような固い汚れ、粘りのある汚れが石けんかす汚れです。
石けんなどの汚れと水道水のマグネシウムなどが結びつくことで発生します。
お手入れ方法は中性洗剤をかけて2~3分待ちます。
汚れを浮かしたあとにスポンジ等でこすってあげればキレイに汚れを落とすことが出来ます。
汚れ別お手入れ方法”ぬめり編”
排水口付近や水がたまる場所で発生するぬめり。
細菌やカビなどの微生物が増殖して塊になったものがぬめりの正体です。
こちらも中性洗剤を使ってスポンジや歯ブラシでこすり洗いをして、その後しっかりと水で洗い流すことできれいに掃除することが出来ます。
汚れ別お手入れ方法”黒カビ編”
カビは皮脂などの汚れが固着し、適度の湿気を帯びることで発生する、黒色をした菌で、一度根を張ると胞子をばらまき、また次のカビを発生させる厄介なものでもあります。
見つけた場合は早いうちに除去しましょう。
カビの掃除方法は塩素系漂白剤を黒カビに散布しラップをつけて、数十分から一時間程度放置します。
最後にシャワーで洗い流して完了です。
水回りの汚れを防ぐための大切なこと
毎日きちんと掃除をして、常に清潔な状態を保っています!
これが理想ではありますが、時間がない方にとってはなかなか難しいものですよね。
水回りはすぐ汚れてしまい、放置すると頑固な汚れになってしまいます。
掃除しないといけないのはわかっているが気が重いなぁ…と思われている方もいるのではないでしょうか。
私もその中の一人です。
そんな方にこそ知って頂きたいのが、お掃除をしようと無理に意気込まないことです。
食事終わりに食器と一緒にシンクを洗い、ちらっと排水口を覗く。
お風呂上りには換気扇を回し、濡れた壁や床を布巾で拭く。
トイレを使用した後に何気なく汚れを気にして見るなど、これらの積み重ねが後々の大掃除をだいぶ楽なものにしてくれることでしょう。
まとめ
今回の記事では水回りのお手入れについて「場所」と「汚れの種類」に分けて解説してきました。
全てのことに共通して言えることは、「こまめにお手入れをすることが、後々のひどい汚れを防ぐ」ということです。
キレイな状態を保つことは当然健康的にも良いですし、自分にとっても一緒に暮らす家族にとっても気持ちの良いものですよね♪
頑張る皆さんの生活をこれからも応援します!
WRITER PROFILE
つむぎ編集部
地域の皆さまの生活に、ちょっと役立つ情報を提供しています。