仕事終わり、何する?有意義な時間の過ごし方

みなさんは仕事終わりの時間をどのようにお過ごしですか?図書館に立ち寄ったり、スポーツをしたり、友人と食事に行ったりと、楽しみ方は人それぞれですね。ただ、みなさんの中には「スマホをさわっていて、気がついたら長時間が経っていた」「カフェでぼんやりしていただけ」などという人もいらっしゃるのでは?仕事の疲れを癒やすためにリラックスするのは大切ですが、使い方次第で、あなたの人生はもっと豊かになります。
仕事終わりに有意義な時間を過ごし、スキルアップや自己肯定感の向上につなげてみませんか。そうすれば、きっとあなたの毎日は今よりもっと楽しくなるでしょう。
このコラムでは、仕事終わりを有意義に過ごすためのヒントをご紹介します。

目次
仕事終わりを有意義に過ごすメリット
仕事終わりを有意義に過ごすことには、多くのメリットがあります。
自己肯定感の向上
- 有意義な時間を過ごすことで、自己肯定感が高まります。
- 充実した時間を過ごすことで、自分自身に対する評価が上がり、自信につながります。自信は、仕事にも私生活にもポジティブな影響を与えます。
心身の健康維持
仕事終わりに適切な活動を行うことで、心身の健康を維持できます。
- ストレス解消 カラオケや温泉などでストレスを発散することで、心身ともに健康に過ごせます。
- 運動習慣 ジムに通うことで、健康的な生活習慣を築くことができます。
スキルアップとキャリア向上
仕事後の時間を活用してスキルアップを図ることで、キャリアアップにつながります。
- 資格取得 関連する資格の勉強をすることで、仕事の評価が上がる可能性があります。
- 語学学習: 英会話教室に通うなど、グローバルな視野を広げることができます。

豊かな人間関係の構築
仕事終わりの時間を他者と共有することで、人間関係を豊かにできます。
- 家族や恋人との時間 大切な人と過ごすことで、関係性を深められます。
- 新しい出会い 習い事を始めることで、交友関係が広がるチャンスがあります。
生活の質の向上
有意義な時間の使い方は、全体的な生活の質を向上させます。
- 文化的活動 映画や美術館に行くことで、知的好奇心を満たし、人生を豊かにできます。
- 自己投資 自分磨きの時間を持つことで、内面からの成長が期待できます。
おすすめの仕事終わりの過ごし方
スキルアップ・自己成長につなげたい方への9選
習い事に通う
スクールに通い、講師から学ぶことで新たなスキルを習得し、異なる人間関係を構築します。
セミナーやワークショップに参加する
自己成長や専門スキル向上に役立つセミナーに参加し、最新の知識を吸収。

スキルアップに取り組む
プログラミングやWebデザイン、英語など、キャリアアップに通じるスキルを学びます。
資格取得を目指す
専門的な資格を取得することで、職業的能力を高め、キャリアの可能性を広げます。
副業を始める
副業を通じて新たな収入源を確保し、多様な経験を積むことができます。
オンラインコースを受講する
オンラインスクールで、エンジニアリングやWebマーケティングを学びます。
英語学習を始める
英語を学ぶことで、国際的な視野を広げ、キャリアアップにつなげます。プライベートの海外旅行などでもより楽しさが増えるでしょう。
読書をする
アメリカの大学の調査によれば、読書によってストレスレベルが最大68%軽減されるということ。音楽を聞いたりお茶を飲むよりも効果が高いという結果だったそうです。もちろん、読書は知識を高めるためにも有効です。

IT/Webスキルを学ぶ
パソコン教室やWebメディアなどを活用し、パソコンスキルを学べます。基本的な操作からウエブ制作やプログラミングまで、学びは無限大です。
リフレッシュしたい方への7選
アロマセラピーでリラックス
自宅で手軽に始められるのがメリット。香りによってリラックスしたり、活力をもらえます。おすすめの香りはリラックス効果があるラベンダーや、疲労回復効果があるペパーミントなど。アロマは手軽に試せる反面、正しい使い方を知らないと効果を実感しにくいかも。
まずは、専門家に習ったり、アプリを利用したりしてスタートさせましょう。
ヨガで心身を整える
呼吸法とポーズで心身ともに整います。定期的に行うことで体力向上にもつながります。おすすめのポーズはリラックス効果があるチャイルドポーズや、背中のストレッチになるダウンドッグ。インストラクターからきっちりと基本を学ぶことが大切ですね。
ランニング
気分転換に最適。有酸素運動はストレス解消にもってこいです。自然公園内のランニングトラックやちょっとした夜景コースを走るのも楽しいでしょう。
ただし、夜は明るいウェアを着る、音楽は控えめで周囲の音が聞こえる状態を保つなど、安全に留意しましょう。
サウナでデトックス
サウナは身体の疲れを癒し、汗とともに老廃物を排出。定期的なサウナ習慣は睡眠の質向上にもつながります。
まずは短時間から始めて、体調に合わせて無理せず利用しましょう。サウナ後の水分補給とクールダウンを忘れずに。
音楽で気分をリフレッシュ
音楽は気分転換に最適です。リラクゼーション向けのジャズやクラシックをはじめ、お気に入りのジャンルを聞きながら、いろいろなことにチャレンジもできます。新たなお気に入りを探すのも楽しいですね。
アートセラピーで心を解放
絵を描いたり、オブジェを作ったり、塗り絵をしたりすることでリラックス効果が得られます。自由に表現することは内面的なリフレッシュにつながります。アートクラスなどに参加し、仲間づくりと創作体験を楽しみましょう。
ガーデニング
自然と触れ合うことで心が和らぐガーデニング。植物を育てることで達成感も得られます。ハーブや多肉植物など育てやすいものから、憧れのバラまで、さまざまな植物で庭やベランダ、室内を飾ってみませんか。

新しい趣味を見つけたい方への5選
新しい趣味を始めることは、日々の生活に彩りを加え、心身のリフレッシュや自己成長につながります。初心者でも始めやすく、楽しみながら続けられる趣味を5つ厳選してご紹介します。
アートで自己表現を楽しむ:水彩画・スケッチ
- おすすめポイント 水彩画やスケッチは、初心者でも手軽に始められるアートの一つです。道具も比較的シンプルで、紙と絵具があれば自宅でも楽しめます。
- 魅力 自然や日常の風景を描くことで、観察力が養われ、心が落ち着きます。また、完成した作品は達成感を与えてくれます。
心と体を整えるヨガ(姿勢改善)
- おすすめポイント ヨガは、体を動かしながら心を整えることができる趣味です。特に「姿勢改善ヨガ」は、日常生活での姿勢の悪さを改善し、健康的な体を目指せます。
- 魅力 柔軟性や筋力を高めるだけでなく、深い呼吸を通じてリラックス効果も得られます。
音楽で心を豊かにウクレレ
- おすすめポイント ウクレレは、初心者でも比較的簡単に演奏を始められる楽器です。小型で持ち運びがしやすく、軽快な音色が特徴です。
- 魅力 簡単なコードを覚えるだけで、すぐに曲を演奏できる達成感があります。また、音楽を通じて仲間と交流する機会も広がります。
伝統文化に触れる茶道
- おすすめポイント 茶道は、日本の伝統文化を学びながら、心を落ち着ける時間を持つことができる趣味です。お茶を点てる所作や礼儀作法を通じて、内面を磨くことができます。
- 魅力 季節ごとの茶器やお菓子を楽しむことで、四季の移ろいを感じられます。また、静かな環境で集中することで、日常の喧騒から離れることができます。

ハンドメイドで創作を楽しむつまみ細工
- おすすめポイント つまみ細工は、布を折りたたんで花の形を作る日本の伝統的な手芸です。アクセサリーやインテリアとしても活用できる作品を作れます。
- 魅力 手先を使うことで集中力が高まり、完成した作品は実用的でプレゼントにも最適です。
新しい趣味を始める際は、興味を持ったものから気軽に挑戦してみることが大切です。今回ご紹介した趣味は、初心者でも始めやすく、続けることで充実感を得られるものばかりです。
ぜひ、自分に合った趣味を見つけて、日々の生活をより豊かにしてみてください!
仕事終わりの時間を充実させるコツ
スケジュールを立てる
- 計画的に行動する 仕事終わりの時間を有効に使うには、あらかじめ予定を決めておくことが重要です。
- 柔軟性を持つ その日の疲れ具合に応じて予定を調整しましょう。

気持ちの切り替え
- リセット 何か、1日の区切りをつける行動を取り入れます。
- ポジティブな意識 自分のための時間と考え、無理をせず楽しむことを心がけましょう。
習慣化
小さな一歩から 短時間でも続けられることを始め、習慣化を目指します。楽しみを見つける 自分が心から楽しめる活動を選びましょう。
無理をせず、自分に合った方法で少しずつ取り組むことで、仕事終わりの時間をより充実させられます。
まとめ
充実した時間を過ごしながら、仕事とプライベートのバランスを取ることが、豊かで楽しい人生への近道です。仕事終わりの時間を充実させワークライフバランスを意識すると、仕事に対するモチベーションも上がります。自己成長や心身のリフレッシュ、新たな趣味の開拓・・・と得られるものはさまざま。自分に合った有意義な時間を過ごしてみてください。
くらしときめきアカデミーでは、仕事終わりに気軽に通うことができる夕方以降の講座を多数ご用意しています。まずは様々な体験を通して、ご自身に合うものを見つけてみてはいかがでしょうか。きっと、あなたの人生がより一層輝かしいものになるはずです。


■監修_サーラエナジー/アカデミー担当者

WRITER PROFILE

書こ音(かこね)ライティング 森美香
元地方新聞社報道記者。
企業事務、医療事務、 英会話インストラクター など、さまざまな職種を経験。 記者を経て、現在は、自分史・社史関連、 行政、 観光協会、 企業、 雑誌などでフリーライターとして活動中。
一般社団法人自分史活用推進委員会認定・自分史活用アド バイザー。