もう迷わない!蓄電池の種類と選ぶポイントを徹底解説

昨今の物価高を背景に、電気代の削減を期待して蓄電池の導入を検討されている家庭が増えています。しかし、蓄電池は種類や機能が多く、選び方がわからないという方も多いでしょう。
ここでは蓄電池の種類や選ぶポイントについて解説していきます。

目次
蓄電池とは
蓄電池の種類の詳しい解説に入る前に、「蓄電池がどのような働きをしてくれるのか」を理解しておきたいですよね。
まずは、蓄電池がどういった機器でどのようなメリットや種類があるのか、基礎的な部分をおさらいしておきましょう。
蓄電池の仕組み
蓄電池は電力を蓄えておける機器で、貯めた電力を好きなタイミングで放出して自宅の電力として使えます。
蓄電池への充電は電力系統や太陽光発電から行い、スマートフォンのバッテリーのように繰り返し充電が可能です。
安く蓄電できる時間に電力を貯めておき、電力を多く使うタイミングで蓄電池の電力で賄う使い方が一般的になります。
また停電時に蓄電池があれば停電を瞬時に検知して、蓄電池に貯めておいた電力を自動で供給し始めてくれます。

蓄電池が導入される理由とメリット
貯めた電力を自宅で使える蓄電池ですが、なぜ導入する家庭が増えているのでしょうか。
それは、蓄電池に次のようなメリットがあるためです。1つずつ詳しく解説していきます。
- 電気代の節約
- 非常時の備え
電気代の節約
蓄電池のメリットの1つは、電気代の節約にあります。
特にオール電化宅の電気料金は、一般的に日中は高く、深夜帯は安く設定されていることがほとんどです。
そのため、深夜に安い電力で蓄電池に充電しておいて、電力消費の多い日中に蓄電池の電力を使います。
こうすることで、昼夜の電気代の価格差を利用して電気代の節約ができるわけです。
電気代は年々上がり続けているので、蓄電池の経済的メリットは今後はさらに大きくなっていくでしょう。
太陽光発電があれば節約メリット大
太陽光発電を設置している家庭では、蓄電池による電気代の節約効果をより高めることが可能です。
太陽光発電で発電した電力で自宅の電力を賄って電力会社からの電力購入を抑えつつ、使いきれなかった分は蓄電池に充電しておきます。
そして、その貯めておいた電力を夜間に使うことで、太陽光発電の電力をムダなく使って電力の購入をさらに抑えられるというわけです。
実は太陽光発電の余った電力は電力会社に買い取ってもらえますが、今はそれよりも自宅で使い切ってしまった方が得になります。
これは、太陽光発電の買取価格が年々下がっており、電気料金の単価よりも安くなっているためです。
そのため、太陽光発電+蓄電池でできる限り自家消費を増やすことで、電気代の大きな節約につながります。

非常時の備え
非常時の備えという観点も、蓄電池の大きなメリットとして挙げられます。
近年はゲリラ豪雨などの異常気象も多く、いつそういった災害で自宅が停電に陥るかわかりません。
非常時には情報収集や連絡手段としてスマホの充電は必須ですし、明かりや冷暖房などでも電気を使います。
そこで蓄電池があれば、停電になっても貯めておいた電力で自宅の電気をカバーできるので安心というわけです。
しかも、停電時に蓄電池の操作は必要ないので、まさに非常時の備えとしてこれ以上ない味方と言えます。
万が一の事態に備えて、自身や家族の安全を守るため蓄電池を設置する家庭が増えていることにも頷けるでしょう。

蓄電池の種類
蓄電池選びをする際に出てくる蓄電池の種類として、大きく負荷タイプと変換方式の2つがあります。
メーカーや機種によってこの2つがそれぞれ設定されており、主に停電時の電力の使い方や接続できる設備が変わります。
蓄電池の種類で選択を誤ると、蓄電池の効果を最大限発揮できなくなるので、ご家庭にあった蓄電池をよく吟味しなければなりません。
次からは負荷タイプと変換方式について、それぞれどのような種類と特徴があるのかを詳しく解説していきます。
負荷タイプの種類
蓄電池には停電した時にどの部屋に電気を送るか、つまりどの部屋で使えるかを決める負荷タイプが2種類あります。どちらの負荷タイプの蓄電池を選ぶかは、暮らし方や家族構成によって決めることになります。
全負荷タイプ
全負荷タイプは、停電時でも家全体で電気を使える負荷タイプです。
停電時に日常生活と変わらない形で電気を使えるので、使い勝手が良く高い安心感があります。
ただ、いつも通りに電気を使えてしまえる分、逆に電気の使い過ぎには注意しなければなりません。
停電時でもいつもと同じ生活を保ちたい、非常時にどこで電気が使えるかまで気が回るか心配だ、という方は全負荷タイプがおすすめです。
特定負荷タイプ
特定負荷タイプは、あらかじめ決めた特定の部屋や電化製品に限定して電気を使える負荷タイプです。
具体的には、特定負荷分電盤という専用の分電盤に接続した部屋、電化製品のみが停電時に使用できます。
つまり、全負荷タイプのように普段どおりの生活はできません。
一方で、意識しないでも電力のムダ使いを防げるので、停電が長引いても蓄電池で生活を続けられるでしょう。
そのため、非常時でも電力を計画的に使える自信がある、長期の停電でも対応できるようにしたいのであれば、特定負荷タイプにするのがおすすめです。
変換方式の種類
蓄電池には、負荷タイプのほかにも変換方式の種類があります。
変換方式の違いは、パワーコンディショナーという機器の種類によって決まります。
蓄電池は電力を貯める時と、貯めた電力を自宅で使う時に電力の変換が必要で、その機能を担っているのがパワーコンディショナーです。
このパワーコンディショナーが電力系統・太陽光発電・電気自動車(EV)3つの設備のうちいくつ対応できるのかによって、次の3つの変換方式に分かれます。
- 単機能型
- ハイブリッド型
- トライブリッド型

単機能型
単機能型は名前の通り、1つだけ、つまり電力系統からの基本的な充電のみができる最もスタンダードな蓄電池です。
太陽光発電を設置していないのであれば、基本的に単機能型の蓄電池を選ぶことになるでしょう。
ハイブリッド型
ハイブリッド型は電力系統に加えて、太陽光発電も同じパワーコンディショナーで変換できる蓄電池タイプです。
パワーコンディショナ―1台で済むため、費用やスペースを節約できるのはもちろん、電力変換ロスも少なくできます。
単機能型の場合は、太陽光発電と蓄電池、2回の電力変換が必要です。
その点、ハイブリッド型では1回の電力変換でOKなので、最小限の変換ロスで電力をムダなく使えます。
また、停電時には蓄電池の電力に加えて、太陽光発電で発電した電力も使えるので長期間の停電にも対応できて安心です。
太陽光発電を設置している、蓄電池とセットで導入を検討しているならハイブリッド型を選びましょう。
トライブリッド型
トライブリッド型は、電力系統・太陽光発電に加えて電気自動車(EV)も1台で変換できるパワーコンディショナーを搭載した蓄電池です。
トライブリッド型なら、太陽光発電で発電した電力にプラスしてEVバッテリーの電力も自宅で使えるようになります。
EVバッテリーと蓄電池で大容量の電力融通ができますし、停電時には蓄電池だけでなくEVバッテリーの電力も使えるので非常時の備えもバッチリです。
また、太陽光発電で発電した電力をEVバッテリーに充電しておくこともできます。
太陽光発電だけでなくEVもあるご家庭は、トライブリッド型が最も賢い選択になります。

蓄電池の種類以外で重視したいポイント
蓄電池を選ぶ上では、ほかにも重視したいポイントがあります。
特に、次の4つのポイントは必ずチェックしていきましょう。
- 蓄電容量
- 耐用年数
- サイズ
- 保証期間
蓄電容量
蓄電池を選ぶ上で、負荷タイプや変換方式とともに外せないポイントが蓄電容量です。
蓄電容量が大きければそれだけ停電時に電気を使える時間が増えますし、普段の電力効率も良くなります。
そのため、できるだけ蓄電容量の多い蓄電池を選ぶに越したことはありません。
日常の電気の使い方や停電時の安心度合い、太陽光発電の容量などから決めると良いでしょう。
ただし、蓄電容量に比例して蓄電池の設置費用も高くなります。
耐用年数
耐用年数や寿命という観点も、蓄電池選びで重視すべきポイントの1つです。
蓄電池の耐用年数は、単純に年数ではなく一般的にサイクル数で表現されます。
サイクル数とは、蓄電池が100%充電された状態から0%まで放電し、さらに100%充電するまでの1セットを1サイクルとしてカウントする蓄電池特有の単位です。
つまり、サイクル数から蓄電池を何回繰り返し使えるかがわかります。
例えば6,000サイクルであれば、基本的に蓄電池は1日あたり1サイクルを行うので、計算すると耐用年数は約16. 4年です。
サイズ
蓄電池選びで意外と抜けがちなポイントが、サイズです。
蓄電池は屋内・屋外設置のいずれもありますが、思ったよりも設置スペースが必要なので注意しなければなりません。
蓄電池の設置スペースは放熱のために壁から距離を離したり、メンテナンス時の作業スペースも考慮する必要があります。
そのため、自宅に十分な設置スペースを確保できるか、どこに設置できるのかは事前によく設置業者と相談しておきましょう。
保証期間
保証期間も、蓄電池選びで絶対に無視できないポイントとして挙げられます。
具体的な蓄電池の保証年数ですが、概ね10年〜15年で設定しているメーカーが多くなっています。
最初の10年間は無償で、残りの5年は有償などメーカーによって保証体系が異なりますので、よく確認するようにしましょう。

蓄電池の保証は2種類ある
蓄電池の保証には、製品の瑕疵保証と容量保証の大きく2種類があります。
瑕疵保証は初期不良や個体差で、基準通りに使用していたにもかかわらず不具合や故障が起きた場合にメーカーが無償で修理・交換対応してくれる保証です。
一方で容量保証は蓄電池固有の保証制度で、一定期間経過したタイミングにおける蓄電池の最大容量を保証してくれます。
スマホが充電を繰り返すうちに持ちが悪くなるように、蓄電池も充電できる最大容量が少しずつ減っていきます。
例えば10年間で50%の容量保証があれば、10年経過した最大容量が当初の蓄電容量の50%を下回っているとメーカーが無償対応してくれます。
このほか、メーカーによっては自然災害による損害補償を用意している場合もあります。
おわりに
蓄電池を導入すると、電気代の節約や非常時の備えができるというメリットがあります。
ただ、蓄電池には様々な種類があり、どの種類の蓄電池がフィットするかは各家庭ごとに異なります。
負荷タイプや変換方式の種類や特徴を十分に理解して、最適な蓄電池を選びましょう。

■監修_サーラエナジー/エネルギー事業、暮らし事業担当者

WRITER PROFILE

yuto64
太陽光発電、蓄電池Webライター
大手メーカーで太陽光発電、蓄電池の商品企画、商品開発に5年以上従事した経験を活かして活動中。