腸内環境を整えるには?腸活の効果とおすすめの食材

毎日の生活でなんとなく感じる不調や疲れ、季節の変わり目や気圧の変化に敏感になる時期です。そんな時はまず、心と体の健康バランスを整えることが大切。ストレスを解消したり適度な運動をしたりと、さまざまな方法がありますが、特に今注目したいのが、腸内環境を整える「腸活」です。腸を健康にすることで、風邪の予防や肌の調子を整え、さらにはメンタルケアにも効果を発揮すると期待されています。
でも腸活って一体何から始めたらいいの?
そこで今回は、腸活がもたらす嬉しい効果や、日々の食事で取り入れやすいおすすめ食材について詳しくご紹介します。

目次
腸活とは
バランスがカギ
腸内活動を整える活動いわゆる「腸活」は、私たちが健康的に生きるためにとても大切な意味を持っています。腸活とは、お腹の中の環境を整えるために行う日々の取り組みのこと。具体的には、腸に優しい食事を心がけたり、適度な運動を取り入れたりすることで、腸内環境をベストな状態に保つことを目指します。
実は私たちの腸内には、とっても不思議な世界が広がっているのをご存知ですか?腸には「腸内フローラ」、正式名称は「腸内細菌叢(そう)」と呼ばれる、たくさんの細菌たちが住んでいます。なんと約1,000種類もの異なる細菌が存在していて、その数は驚きの約100兆個以上!重さにすると約1.5〜2キログラムにもなるんですよ。まるで小さな宇宙のような世界が、一人ひとりのお腹の中にあるんです。
これらの細菌たちは、ただバラバラに存在しているわけではありません。とても複雑な生態系を形成していて、お互いに影響し合いながら、私たちの健康を支えてくれています。細菌たちはそれぞれの働きによって大きく、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つのグループに分けられています。
【善玉菌】
腸内環境を整える働きを持っています。代表的な善玉菌には、ビフィズス菌や乳酸菌などがあります。これらの菌は、腸内でビタミンを生成したり、免疫力を高めたり、消化を助けたりする働きがあります。
【悪玉菌】
腸内環境を悪化させる働きを持っています。代表的な悪玉菌には、ウェルシュ菌や大腸菌(有毒株)などがあります。これらの菌は、腸内で有害物質を生成し、便秘や下痢などの消化器系の不調を引き起こすことがあります。
【日和見菌】
普段は害も益もない中立の細菌。代表的な日和見菌には、バクテロイデスや大腸菌(無毒株)などがあります。これらの菌は、善玉菌が優勢なときには良い働きをしますが、悪玉菌が優勢になると悪い働きをすることがあります。
これらの細菌の理想的なバランスは善玉3、悪玉1、日和見6とされています。人によって多少は異なるものの、このベストバランスを目指すことが大切。腸内環境を整えることは、美容や健康に大きく関わっているんです。最近の研究では、この腸内細菌たちが果たす役割がどんどん明らかになってきています。
例えば
– 免疫力を高めてくれる
– お肌の調子を整えてくれる
– 心の健康にも良い影響を与えてくれる
– 栄養の吸収を助けてくれる
– 便秘や下痢の予防に役立つ などなど。
だからこそ、毎日の食事や運動を通じて、腸活を意識的に取り入れることが大切なんですね。毎日コツコツと続けることで、内側から健康的で美しい体づくりを目指していきましょう!
余談ですが、腸内フローラのバランスについて、「悪玉菌はいらない細菌だから0を目指したらいいんじゃないか」と思う方がいるかもしれません。しかしその悪いだけのイメージの悪玉菌も、実は全くいなくなると善玉菌が働かなくなってしまい、食べ物の消化や吸収がうまくいかなくなるといった説があります。悪玉菌も人が生きていく上で、なくてはならない菌ということなのでしょう。そもそも悪玉菌だけを無くすなんて不可能ですが。大切なのは、悪玉菌を過剰に増やさないようにすること、そして日和見菌を味方につけて善玉菌を優勢にしておくことです。
腸内フローラはお花畑
腸内フローラは、英語のflora(お花畑、植物の群生)が由来だとご存知ですか。これは、細菌が種類ごとに群れになって腸壁にびっしりと定着しており、その様子がまるでお花畑のように見えるからだそう。なんともメルヘンチックなネーミングですね。チューリップ畑や芝桜畑をイメージしてしまいますね。細菌なのだけど、この腸内フローラになんだか親しみを感じてしまうのは私だけでしょうか。
人は、お母さんのお腹の中にいるうちは無菌状態です。出産から授乳、他者とのスキンシップ、食事の多様化を経て、3歳ごろには大人と同じような腸内フローラが形成されると言われています。

腸は第2の脳?
みなさんは「不安があって食欲がない」「緊張すると胃がキュッとなる」「便秘になると、よく頭痛にもなる」という経験はありませんか?これは、実は腸が「第二の脳」として働いているからなんです!どういうことなのか、わかりやすく説明しますね。
腸が「第2の脳」と呼ばれる理由は
– たくさんの神経細胞がある
腸には約1億個もの神経細胞があります。これらの神経細胞は「腸神経系」と呼ばれ、脳の指示がなくても腸だけで情報を処理できるんです。
– 「幸せホルモン」を作っている
セロトニンという「幸せホルモン」の約90%は腸で作られています。このホルモンは気分を明るくしたり、心を落ち着かせたりする大切な物質です。
– 脳と常におしゃべりしている
腸と脳は「迷走神経」という太い神経で常に会話しています。だから、緊張すると「お腹が痛くなる」し、逆に腸の調子が悪いと「気分が落ち込む」こともあるんです。大切な試験やプレゼンの前、あるいは緊張する状況で胃がキリキリ痛むのは、ストレスを感じると脳から迷走神経を通じて腸に指令が送られ、消化機能が乱れるためです。
腸内環境良い菌(善玉菌)が多いと前向きな気持ちになりやすく、反対に悪い菌(悪玉菌)が多いと、イライラしたり落ち込んだりしやすいとも言われています。腸と脳のつながりを意識すると、体の声に耳を傾けて心と体の健康を保つヒントが見つかるかもしれません。

腸活の効果
腸活の素晴らしい効果をあらためて見てみましょう。
美肌・美容効果
腸内環境が整うと、肌トラブルが改善されることがあります。実は、腸は「美容の源」とも呼ばれているんです。
– ニキビやくすみの改善
腸内環境が悪いと老廃物が排出されにくく、それが肌荒れの原因に。腸活で美肌に近づけます。
– 肌の潤い向上
腸内の善玉菌が増えると、肌の水分保持力がアップ!
– アンチエイジング
腸内フローラが若々しく保たれると、体全体の老化防止にも役立ちます。
ダイエット・体型維持
腸活をすることで、食べても太りにくい体質に変わることも。
– 代謝アップ
基礎代謝が上がり、エネルギーを消費しやすい体に。
– 便秘解消
腸の動きが活発になって老廃物がスムーズに排出。お腹まわりがスッキリ!
– むくみ防止
腸の働きが良くなると、余分な水分も適切に排出されます。
免疫力アップ
私たちの免疫細胞の約70%は腸に集中しているとご存知でしたか?
– 風邪をひきにくい体に
善玉菌が増えると、ウイルスや細菌から体を守る力が強くなります。
– アレルギー症状の軽減
腸内環境の改善でアレルギー反応が落ち着くことも。
– 腸内善玉菌の増加
善玉菌が増えると悪玉菌の増殖を防ぎ、体を守ってくれます。
心の健康サポート
腸は「第2の脳」。気分や感情にも影響します。
– ストレス軽減
腸内環境が整うとストレスホルモンのバランスも整います。
– 幸せホルモン増加
セロトニンという「幸せホルモン」の約90%は腸で作られています。腸活でメンタルヘルスも改善!
– 安定した気分
腸と脳はつながっているので、腸の調子が良いと気分も安定します。
女性特有の悩みにも効果的
女性ホルモンと腸内環境には深い関係があります。
– PMS(生理前症候群)の緩和
腸内環境を整えることで、イライラや気分の落ち込みが軽減することも。
– 生理痛の軽減
腸の働きが良くなると、骨盤内の血流も改善し、生理痛が軽くなる場合もあります。
– 更年期症状の緩和
腸内フローラのバランスが女性ホルモンの変化に対応する助けになります。
腸活の方法 おすすめ3選
ここでは、日常生活に簡単に取り入れられる「腸活」方法のおすすめ3選をご紹介します。
① 食物繊維たっぷりの食事を取り入れましょう
腸の中には「善玉菌」と呼ばれる私たちの味方となる細菌がいます。この善玉菌は食物繊維をエサにして元気になります。
– おすすめの食べ物
- ごぼう、れんこん、さつまいもなどの根菜類
- ブロッコリー、小松菜などの緑黄色野菜
- 納豆、きなこなどの大豆製品
- バナナ、りんごなどの果物
毎日の食事で、色とりどりの野菜や果物を食べることが大切。サラダやスープ、フルーツヨーグルトなど、おいしく食べる工夫をしてみましょう。
② 発酵食品で腸内環境を整えましょう
発酵食品には、腸内環境を整える乳酸菌や酵母がたくさん含まれています。
– おすすめの発酵食品
- ヨーグルト(プレーンタイプがおすすめ)
- 味噌や醤油などの発酵調味料
- ぬか漬けやキムチなどの漬物
- 甘酒(ノンアルコールタイプ)
朝食にヨーグルト、お昼のみそ汁、おやつに甘酒など、毎日少しずつ取り入れるのがコツです。特に女性に嬉しい美肌効果も期待できます。
③ 腸を動かす生活習慣を作りましょう
食べ物だけでなく、生活習慣も腸の健康には大切です。
– おすすめの習慣
- 朝起きたらコップ1杯の水を飲む
- 適度な運動を取り入れる(ウォーキングやストレッチなど)
- 規則正しい生活リズムを守る
- お腹を温める(お風呂にゆっくり入るなど)
特に朝の時間を大切にしましょう。朝日を浴びて、水を飲み、軽い運動をすることで腸が目覚め、自然なお通じにつながります。

その他におすすめの体に良い食事
毎日を元気に過ごすため、腸活に関わらず、体が喜ぶ食材や食事のヒントを知っておきましょう。
東洋医学が教えてくれる体に良い食事
– 季節に合わせた食材選び
- 春:新鮮な緑の野菜(春菊、菜の花)で体の巡りをよくしましょう
- 夏:スイカやキュウリなど水分が多い食材で体を冷やして
- 秋:根菜類(にんじん、ごぼう)で体を温めて冬に備えましょう
- 冬:生姜やねぎなど体を温める食材がおすすめ
– カラフル野菜でバランスよく
- 赤い食材(トマト、いちご):血行促進、元気をくれます
- 緑の食材(ほうれん草、小松菜):デトックス効果
- 黄色の食材(かぼちゃ、パプリカ):免疫力アップ
- 白い食材(大根、かぶ):体の余分なものを出す手助け
美肌と健康のための食事のコツ
– 美肌を作る食材
- ビタミンCが豊富な果物(レモン、みかん)
- 良質なたんぱく質(豆腐、鶏むね肉)
- ナッツ類(アーモンド、くるみ)のビタミンEで肌トラブル予防
– 疲れを取る食べ方
- 朝は温かいスープから始めると体が目覚めます
- 昼はバランスよく様々な色の食材を取り入れましょう
- 夜は消化に良いものを選んで、胃腸を休ませてあげましょう
小さな工夫で大きな変化
- 白米に雑穀をプラスするだけで栄養価アップ!
- 小麦粉の代わりに米粉を使うと腸にやさしい
- はちみつは砂糖より体にやさしい甘味料
- 発酵食品(味噌、ぬか漬け)を毎日少しずつ取り入れる
お料理を楽しみながら、自分の体調に合わせて食材を選ぶことで、毎日を元気に過ごせます。あなたに合った「おいしい」と「体に良い」を見つけましょう。

まとめ
腸活は特別なことではなく、毎日の小さな習慣の積み重ね。無理なく楽しく続けることが何よりも大切です。くらしときめきアカデミーでは、腸活をテーマにした料理教室や薬膳教室、グルテンフリーのパン教室など、からだにやさしい講座を開講しています。まずはいろいろな方法を試して、自分に合った腸活を見つけてみませんか?
くらしときめきアカデミーの講座で、あなたの健康的な生活への第一歩を踏み出しましょう。

■監修_サーラエナジー/アカデミー担当者

WRITER PROFILE

書こ音(かこね)ライティング 森美香
元地方新聞社報道記者。
企業事務、医療事務、 英会話インストラクター など、さまざまな職種を経験。 記者を経て、現在は、自分史・社史関連、 行政、 観光協会、 企業、 雑誌などでフリーライターとして活動中。
一般社団法人自分史活用推進委員会認定・自分史活用アド バイザー。