火災保険は必要?加入が必要か改めて解説

火災保険は必要?加入が必要か改めて解説

引っ越しをするときには、住まいの立地、条件に合った物件探し、物件に合う家具家電の準備など、検討しなければならないことがたくさんあり、準備に追われる日々ですね。

そんなときでも忘れてはならないのが火災保険です。

火災に遭うことはないだろうと思って火災保険に加入していないと、思わぬところで損害を被ることもあります。では火災保険はなぜ加入が必要なのでしょうか。

火災保険はなぜ必要?

考えている夫婦

火災保険が必要な理由は、万が一の災害や事故に備えて、大切な財産を守るためです。火災だけでなく、自然災害や突発的なトラブルによる損害をカバーできるので、安心して生活を送るために欠かせません。

自分が気をつけていれば火災保険は不要?失火責任法

日本には失火責任法という法律が存在しています。 

失火責任法は「民法第709条の規定は、失火の場合には適用しない。ただし、失火者に重大な過失があったときはこの限りではない。」

つまり

もらい火に救済なし

隣家の失火が自分の家に燃え移ってしまっても、失火の原因に重大な過失がない場合、失火責任法の規定により損害賠償の必要がありません。

つまり、自分の家でいくら火災の発生に気をつけていたとしても、隣家の失火により自分の家が燃えてしまったら自分で修理をする必要があるのです。

火災保険に加入していれば、自分の火災保険で修理をすることができます。

現在の日本の制度では自分の家を守るために、自分で備えるしかないのです。

https://laws.e-gov.go.jp/law/132AC1000000040

住宅火災の発生状況

消防庁が公開している令和5年(1月〜12月)の火災の概要によると、総出火件数は、38,659 件でした。これは、およそ1日あたり 106 件、14 分ごとに1件の火災が発生したことになります。火災種別でみると、建物火災が 20,968 件でそのうちの住宅火災が11,293件となります。
建物火災 20,968  件を出火原因を件数が多い順にみると

1位「こんろ」2,768 件(13.2%)
2位「たばこ」1,924 件(9.2%)
3位「電気機器」1,687 件(8.0%)
4位「配線器具」1,307 件(6.2%)
5位「放火」1,139 件(5.4%)

上記のように、私たちの身近な場面で火災のリスクがあることが分かります。

c96b0c49bbf5e9a3233bb1c749b3f42fcc3e8596.pdf

一戸建て火災保険の補償内容

災害の備えについて話す家族のイラスト

住まいを取り巻くリスクは失火やもらい火による火災のみではありません。

ではどのような災害から備えることができるのでしょうか。

落雷、ガス爆発などに関するリスク

落雷により過電流が流れて、住まいの設備が壊れてしまったり、ガス漏れや事故による爆発で発生した損害に備えることができます。

風災、雹災、雪災に関するリスク

台風や雹災、竜巻、豪雪などを原因として窓ガラスが割れてしまった、屋根が飛んでしまったなどの被害に備えることができます。

給排水設備に発生した事故による水ぬれに関するリスク

給排水設備の破損、もしくは詰まりにより発生した漏水、放水または他人の戸室で発生した漏水、放水等による水ぬれの被害を補償します。

泥棒に窓ガラスを割られたなどの損害や家財の盗難に関するリスク

強盗、窃盗またはこれらの未遂で、建物の損傷や汚損等の被害を補償します。

台風や集中豪雨に伴う川の氾濫による水害に関するリスク

台風、暴風雨、豪雨等により床上浸水の被害を補償します。

近年では台風や大雨による水災を含む自然災害が多発しています。“住まいが床上浸水をしてしまった”、なんて被害を、自分のお金で修理をしようとすると高額の支払いになります。

自動車の飛び込みや不注意による破損、汚損に関するリスク

不測かつ突発的な、破損、汚損の被害を補償します。

リスクの確認方法とは

ハザードマップを確認する家族のイラスト

住まいの立地によっても備えるべき補償範囲は変わってきます。

ご自宅のハザードマップを確認することで必要な補償を確認することができます。

ご自宅の想定される自然災害のリスクに合わせた補償をすることが必要です。
ハザードマップは保険会社独自で作成されているものがあります。ご自宅周辺に予想されるリスクをハザードマップでご確認いただきたい場合はサーラフィナンシャルサービスまでお気軽にお問い合わせください。

ハザードマップの見方をわかりやすく解説!あなたの住まいの地域は大丈夫? | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ

火災保険で補償する保険の対象

お金の木と手

火災保険で補償される対象には、大きく分けて「建物」と「家財」があります。それぞれの補償範囲を詳しく説明します。

保険の対象とは

保険の対象は「建物」「家財」の2つです。
①「建物」一戸建て、マンション等の補償をするもの
②「家財」家具、家電製品、衣類などを補償するもの

建物のみを補償している契約の場合は、ご自宅に災害が発生したとしても、家具、家電製品などの家財は補償されません。
皆さんよく、「家には高級品などはないから、、」「必要あるのかな、、」
と家財の補償を必要に感じない方がいらっしゃいますが、家財には家具類、衣類、寝具類、家電製品をはじめ、歯ブラシや茶わんに至るまでさまざまなものが含まれます。

保険金設定の考え方

例えば、4人家族(ご世帯主の年齢40歳)の場合
標準的な家財の再調達額*は1,400万円ともいわれており、万が一の際に家財を一度に買い揃えると、思った以上の金額が必要です。

*再調達価額:損害が発生した時の発生した場所における保険の対象と同一の構造、質、用途、規模、型、能力のものを再築または再取得するのに必要な金額をいいます。
万が一の際に必要最低限の家財を揃えるだけの保険金額を備えておくと安心です。

マンションの火災保険はどう加入する?

考えている男女のイラスト

マンションは戸建て住宅とは違って、集合住宅となるため、火災保険には必要ないのではと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

マンションはエントランスや廊下、バルコニーといった「共用部分」と、被保険者(建物・家財の所有者で補償を受けられる方)が所有している住居にのみ使用される「専有部分」に分けられます。共用部分については、一般的にマンションの管理組合が加入している火災保険でカバーされますが、専有部分に関しては自分で火災保険に加入する必要があります。


マンションは壁で仕切られた集合住宅であり、何らかの災害が発生すれば、自室だけではなく上下左右の部屋にも、影響を及ぼす可能性があります。つまり、誰もが加害者・被害者となりやすい環境なのです。

マンションの建物は、マンションにお住まいの方が加入する火災保険では、専有部分のみが建物の補償範囲となります。
【1.火災保険はなぜ必要?】でお伝えしたとおり、現在の日本の制度では自分の家を守るために、自分で火災保険に加入をして備えるしかないのです。

自宅がオール電化の場合でも火災保険は必要か

オール電化はガスを使う機会が少なく、「火災になる確率が低いから、火災保険は必要ないのでは?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。結論から申し上げますとオール電化住宅でも火災保険は必要です。

オール電化住宅の場合

  • コンセントから火花が飛び散って引火して火災
  • IHクッキングヒーター使用時の発火や引火による火災
  • 放火/もらい火
  • 自然災害による火災

上記などの災害の可能性は十分に考えられます。また【2.一戸建て火災保険の補償内容】で述べたように火災保険は自然災害による「損害」に対しても補償がされます。
三井住友海上火災保険(株)の「GK すまいの保険」の2018年度~2022年度支払実績に基づいた数値(支払件数)によると、風災・雹災・雪災の被害が45.8%、火災・落雷・爆発の被害に関してはわずか4.7%の支払実績です。

風災・雹災・雪災     45.8%
破損・汚損等       39.9% 
火災・落雷・爆発      4.7%
その他(水ぬれ、盗難、水災)  10.2%

オール電化で火災の危険性が少ない場合でも、自然災害に備えて火災保険に加入しておく必要があります。

ちょっとひとこと:火災保険に関するトラブル

虫メガネを持っている女性のイラスト

火災保険に加入をすると、万が一の際には保険金請求を行うことができますが、国民生活センターによると、その保険金請求に関するトラブルが多発しているといいます。「火災保険を使って自己負担なく住宅の修理ができる」や「保険金が出るようサポートする」など、申請手続きを代行し、その保険金の一定割合を手数料でもらうといった不審な勧誘が多発しています。


保険金の請求は、申請サポート会社に頼らずとも加入者自身で行えます。ご自宅で災害が発生した際には、まずはご加入の保険会社もしくは、サーラフィナンシャルサービスまでご相談ください。

保険金で住宅修理ができると勧誘する事業者に注意!-申請サポートを受ける前に、損害保険会社に連絡を 保険金の請求は、加入者ご自身で!!-(発表情報)_国民生活センター (kokusen.go.jp)

【完全ガイド】火災保険の使い方をわかりやすく解説! | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ

火災保険の必要性に関するよくある質問

Q&A

火災保険の必要性に関するよくある質問をまとめました。

火災保険で地震による損害は補償を受けられる?

火災保険では地震を原因とする損害は補償されません。
地震による建物の損壊、埋没、地震を原因とする火災、津波による被害は地震保険で補償します。
火災保険と合わせて地震保険にも加入をすることが必要です。

賃貸住宅火災保険ってなに?

賃貸住宅火災保険とは、賃貸物件に住む人向けの火災保険で、住まいに関わるトラブルや損害に備えるための保険です。火災や水漏れといった災害による損害から、自分の持ち物や他人への賠償責任まで幅広くカバーします。賃貸契約時に加入が義務付けられていることが多く、入居者と物件オーナー双方の安心を守る役割があります。

最後に

楽しい家族の様子

大切なすまいで安心した暮らしをするためにも火災保険は必要です。ご自宅の周辺環境、地形によってもリスクは異なります。自然災害による被害が頻発している昨今でハザードマップを活用してすまいを取り巻くリスクを知ることが第一歩です。

サーラフィナンシャルサービスでは新規のご相談はもちろん、すでにご契約いただいているお客さまもご相談いただけます。サーラフィナンシャルサービスはWEBで見積をお送りすることも可能です。まずはお気軽にサーラフィナンシャルサービスにお問い合わせください。

■監修_サーラフィナンシャルサービス/担当者_資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

つむぎ編集部

地域の皆さまの生活に、ちょっと役立つ情報を提供しています。

RELATED

  • 築年数で変わる?火災保険料の秘密

    築年数で変わる?火災保険料の秘密

  • 火災保険でカバーできるリフォームとは? 知っておきたい補償の範囲

    火災保険でカバーできるリフォームとは? 知っておきたい補償の範囲

  • 更新前に確認!火災保険の免責事項、免責金額とは?

    更新前に確認!火災保険の免責事項、免責金額とは?

  • マイホーム購入者必見!火災保険の役割

    マイホーム購入者必見!火災保険の役割

  • 火災保険料を節約しよう!火災保険を見直しのコツ

    火災保険料を節約しよう!火災保険を見直しのコツ

  • 住宅購入時にチェック!火災保険の選び方

    住宅購入時にチェック!火災保険の選び方