【20代向け】資産運用をわかりやすく解説!【スタートガイド】

【20代向け】資産運用をわかりやすく解説!【スタートガイド】

NISAやiDeCoなど、投資に関するワードが世間を騒がせる昨今、実際に資産運用をはじめる20代が増えてきています。明確なライフイベントが定まっていない20代は、投資など資産運用に興味があってもまだ一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

この超低金利時代に、預貯金でお金を増やすことは難しいのが現状です。そこで、20代の今だからこそリスクを少なく資産を増やせる理由やおすすめの投資方法について、分かりやすく解説していきましょう。

20代から資産運用を始めないといけない理由

20代になり自分でお金を稼ぐようになると、将来のことについて考え始める方も増えますよね。近年の日本は、少子高齢化による社会保険料の増加、公的年金受給年齢の引き上げや受給額の減少などが社会問題として大きく挙げられており、「老後2,000万円問題」が大きな話題にもなりました。これにより、将来のお金について不安を覚える20代の方が増えてきています。

とはいえ、貯金をするにも超低金利時代。貯めることはできても増やすことは難しいのが現状です。そこでおすすめなのが、20代のうちから資産運用をして、将来必要なお金を備えることです。

ポイント

20代からの資産運用で人生の三大支出に備える

将来、具体的に何にどれくらいお金がかかるのかは把握していますか?

人生にはさまざまなライフイベントがあり、なかでも特に大きなお金が必要となるのが「住宅資金」「教育資金」「老後資金」でしょう。この3つは「人生の三大支出」とも呼ばれています。

20代で独身であれば、これらの資金はまだ身近に感じられないかもしれません。しかし将来これらのイベントに直面したときに、すぐに大きなお金を用意するのは難しいものです。若いうちから無理なく少しずつ資産運用を行い、支出に備えて資産を形成することがおすすめです。

資産運用として投資をはじめる20代が増えている

実際に20代のうちから資産運用として投資をはじめる方は増えてきています。

2023年に発表された三井住友カード株式会社による「投資に関する意識調査」では、20代の約3割の人がすでに投資をしていることがわかりました。さらに、近いうちに投資をしたいと考えている人も3割いて、20代の約6割もの人が投資に意欲的であることがわかります。

20代で投資をはじめる人や興味を持つ人が増えてきている背景には、20代ならではのメリットがあるからと考えられます。

20代から資産運用をはじめるメリット

20代から資産運用を始めるメリットは、「長期・積立・分散」という投資手法がすべて可能なことでしょう。この3つを組み合わせることで、投資はリスクを最小限にすることができるのです。

具体的にどういう投資手法なのでしょうか。

MERITと書かれたノートとマーカー

【20代の資産運用メリット】長期投資

長期投資とは、金融商品購入後、何十年と長い間保有を続けることを言います。

金融商品の価格は、途中上がったり下がったり常に変動します。一時的に下がることがあっても長期でみると上がることもあるでしょう。長期保有することで、安定した運用ができるのです。特に先々の時間がたっぷり残されている20代の場合、じっくりと長い間投資を続けることができるので大きなメリットです。

また長期投資は、元本についた利息や運用益を次の投資に組み込んで運用できる「複利効果」を生かすことができます。長期投資を続けるほど元本が増え、福利の恩恵が期待できます。

【20代の資産運用メリット】積立投資

積立投資とは、金融商品を月々一定額、継続的に買い付ける手法です。価格が安いときは多く、高いときは少なく買うことになるため、平均購入価格を低く抑える効果が期待できます。

また購入のタイミングを図る必要もないので、初心者でも簡単に投資ができます。

【20代の資産運用メリット】分散投資

分散投資とは、投資先を分散させる手法です。例えば、日本株式だけでなく、先進国の債権や新興国の株を買うなど、さまざまな資産や国の商品に投資することを言います。

分散して投資をすることで、ひとつの金融商品が急落してしまった場合でも、運用全体の一部だけの損失となります。また他の商品で利益が出ていたら、損失をカバーすることもできます。

20代からの資産運用で資産を増やす方法

20代から始める資産運用は、長期・積立・分散投資により、リスクを最小限に抑えることができることが分かりました。それでは、具体的にどのような方法で資産運用をはじめればよいのでしょうか。おすすめの3つの投資方法をご紹介します。

NISA、iDeCOでの資産運用イメージ

NISA【20代おすすめ資産運用方法】

NISAとは、少額からの投資を行う方のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」のことを言います。通常、個人が投資で得た利益には、20.315%の税金がかかります。しかしNISA口座を利用した場合はその税金がかかりません。

NISAの年間投資額は、成長投資枠は年240万円、つみたて投資枠年120万円まで。生涯の非課税保有限度額は1,800万円となります。20代からNISAを利用することで、非課税の恩恵を長い期間受けられるというメリットがあるでしょう。

また、複利効果を存分に活かすことができるのも、20代からNISAをはじめるメリットでしょう。運用期間が長くなるほど、複利効果によって資産が雪だるま式に増えることが期待できます。早いうちからはじめることで、効率よく資産を増やすことができるのです。

iDeCo【20代おすすめ資産運用方法】

個人型確定拠出年金の愛称であるiDeCoは、老後資金に適した私的年金制度です。運用先は自分で選ぶことができ、掛金全額所得控除、運用益は非課税、受取時も税控除適用といった節税効果が絶大です。NISAと同じく、20代からはじめたらじっくり長期運用ができるため、若い方に適した年金制度と言えるでしょう。

しかし、iDeCoは私的年金制度のため、原則60歳まではお金を引き出すことができません。万が一のときに使用することができないため、容易に引き出せないという点はデメリットとも言えます。ライフプランに合わせて、無理のない金額から行うとよいでしょう。

変額保険【20代おすすめ資産運用方法】

保険金や解約返戻金が運用によって変動する変額保険も、20代からの投資に適しています。投資と保険、両方の性質をもっており、運用実績によっては大きなリターンを得ることができます。また契約時点で保険金が決まっていないので、インフレに強いところがメリットでしょう。株式相場が上昇するなど景気が良い社会情勢であれば、株式で運用している変額保険金額は増える可能性があるのです。

また保険であることから、死亡保障がついてくるところや生命保険控除を利用できるところもメリットですね。

時間

20代からの資産運用はお金のプロにも相談してみよう

自分でお金を稼ぐようになり、大人として踏み出した20代からの人生には、「住宅資金」「教育資金」「老後資金」をはじめとするさまざまなライフイベントが待ち受けており、それぞれに大きなお金が必要となることがわかりました。

少子高齢化社会であり、公的年金など国からの支援に頼り続けることが難しい時代です。さらに低金利の今、預貯金だけではお金も簡単に増えません。だからこそ、長期運用でリスクを最低限に抑えることができる資産運用に機運が高まってきているのです。始めるのは、1日でもはやくはじめたほうが良いです。

サーラファイナンシャルサービスでは、保険はもちろん、NISAやiDeCoなど資産運用に関する相談やライフプラン相談などを承っています。人生100年時代、豊かで安心・快適に暮らすためにも、20代のうちからライフプランと資産運用について、プロと一緒に考えてみませんか。

■監修_サーラフィナンシャルサービス/担当者_資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士

WRITER PROFILE

アバター画像

mamhive 芝田ありさ

ワーホリで行ったニュージーランドをきっかけに、バックパッカーでオセアニア・アジアを中心に回るなどインターナショナルな大学生活を送り、東京のアパレル商社で海外相手の営業を経験。

結婚後は名古屋市に移り住み、女性ライターチーム「mamhive(マムハイブ)」に所属。
グローバルな視野と高いリサーチ能力、幅広い業界知識を併せ持つ行動派ライターとして、幅広いライティングのほか、得意のIT知識を活かしてホームページ制作も請け負う。

魚座のB型
座右の銘は「足るを知る」「ケセラセラ」

RELATED

  • 初心者でも始めやすい資産運用方法は?

    初心者でも始めやすい資産運用方法は?

  • 「資産運用はやめとけ?」資産運用で失敗しないコツを解説

    「資産運用はやめとけ?」資産運用で失敗しないコツを解説

  • 自転車保険の義務化とは?補償内容や注意点を解説!

    自転車保険の義務化とは?補償内容や注意点を解説!

  • 投資で「リスクが低い」とは?初心者におすすめの低リスクの投資方法も解説

    投資で「リスクが低い」とは?初心者におすすめの低リスクの投資方法も解説

  • 【プロが監修】iDeCoでの資産運用の始め方

    【プロが監修】iDeCoでの資産運用の始め方

  • 【プロが監修】保険で資産形成は可能?【メリットとデメリット】

    【プロが監修】保険で資産形成は可能?【メリットとデメリット】