戸建てリフォームの費用相場は?場所別・築年数別の目安と安く抑えるコツを解説

戸建てリフォームの費用相場は?場所別・築年数別の目安と安く抑えるコツを解説

愛するマイホームも、年月が経てば傷みや老朽化が目立ち、家族構成の変化により生活の不便さも出てきます。

建物全体を修繕するフルリフォームとなると、どうしても多額な費用が発生しがち。

費用のことを考えると、順を追って水回り・内装・外装など部位に絞って施工することが現実的です。

今回は戸建てリフォームに関して、実施する最適な時期や優先順位、費用相場や予算内で抑えるポイントなどをご紹介します。

リビングサーラの「くらすデザイン」から、実際にどのくらいの費用がかかったか分かる施工事例も合わせて紹介しますので、参考にしてください。

目次

【場所別】戸建てリフォームの費用相場はいくら?

家と電卓

戸建て住宅の建物全体をフルリフォームする場合は、費用の目安は総額350〜2000万円前後とされています。施工する範囲や劣化状態、機器・建材のグレードなどによって変動するため、価格帯が幅広くなります。

ここでは、水回りや内装、外装など、リフォームの箇所や施工内容ごとのおおよその値段を紹介していきます。

水回りリフォームの費用

部位リフォーム費用
キッチン100~200万円
浴室100~200万円
トイレ15~50万円
洗面所10~50万円

原状回復を目的とした部分的なリフォームの費用相場となっています。キッチンは壁付け対面式に交換する場合、費用が高くなることもあります。

内装リフォームの費用

部位リフォーム費用
壁・天井のクロス張り替え800~1500円/m²
フローリングの張り替え3~6万円/畳

※選ぶ素材や下地の状況によっては費用が高くなることもあります。

外装リフォームの費用

部位リフォーム費用
外壁60~200万円
屋根50~300万円

※選ぶ素材や下地の状況によっては費用が高くなることもあります。

間取り変更を伴うリフォームの費用

部位リフォーム費用
間仕切り・ドアの撤去7~23万円
間仕切り・ドアの新設 8~35万円
LDKへの拡大100~300万円

※選ぶ素材や下地の状況によっては費用が高くなることもあります。

【築年数別】戸建てリフォームの費用相場

家の築年数によっても、必要となるリフォームやその費用は変わってきます。ここでは築年数別のリフォーム内容と費用相場の目安を紹介します。

築年数費用相場(万円)主なリフォーム内容
築10~15年50~200水回り設備の交換、壁紙の張り替え、外壁・屋根の塗装
築15~20年100~800給排水管のメンテナンス、内装の全面リフォーム、外壁・屋根のカバー工法
築20~30年以上500~2,000以上フルリフォーム、耐震補強、断熱改修、間取りの大幅な変更

築10~15年のリフォーム費用

築10年を過ぎると、給湯器やコンロなどの住宅設備に不具合が出始めることがあります。また、外壁や屋根の塗装、壁紙の汚れなども気になってくる時期です。部分的な設備の交換や内外装のメンテナンスが中心となり、費用は50万円~200万円程度が目安です。

築15~20年のリフォーム費用

築15年を超えると、キッチンや浴室といった水回り設備全体の交換を検討する時期に入ります。また、目に見えない給排水管のメンテナンスも視野に入れる必要があります。内装を全面的にリフレッシュしたり、外壁をカバー工法で一新したりと、やや大規模な工事が増える傾向にあります。

築20~30年以上のリフォーム費用

築20年、30年と経つと、建物の構造部分や断熱性、耐震性など、根本的な部分の見直しが必要になるケースが増えます。間取りを全面的に見直すフルリフォーム(リノベーション)も選択肢に入り、費用は500万円から、場合によっては2,000万円以上かかることもあります。

戸建てのフルリフォーム(スケルトンリフォーム)の費用

スケルトンリフォーム

フルリフォームは、家の構造躯体だけを残して内外装を全面的に刷新する大規模なリフォームです。新築同様の住まいに生まれ変わらせることができます。

フルリフォームの種類費用相場(万円)特徴
内装のみ500~1,500柱や梁などの構造は残し、間取りや内装、設備をすべて新しくする
内装・外装1,000~2,500以上内装に加えて、外壁や屋根もすべて刷新する。断熱や耐震補強も同時に行える

内装のみのフルリフォーム費用

間取りの変更や内装デザインの一新、水回り設備の総入れ替えなど、内装全体をリフォームする場合の費用相場は、500万円~1,500万円程度です。 ライフスタイルの変化に合わせて、住みやすい間取りに大きく変更することが可能です。

内装・外装を含むフルリフォーム費用

内装だけでなく、外壁や屋根まで含めて全面的にリフォームする場合、費用は1,000万円~2,500万円以上になることも珍しくありません。 建て替えよりは費用を抑えつつ、断熱性や耐震性の向上も図れるため、築年数が古い家の性能を大きく向上させたい場合に有効な選択肢です。

戸建てリフォーム費用の内訳とは?

リフォーム会社から提示される見積書は、専門用語も多く分かりにくいかもしれません。費用が何で構成されているのか、基本的な内訳を知っておくと、見積もりの内容を理解しやすくなります。

費用の種類概要割合の目安
材料費キッチン、ユニットバスなどの設備や、フローリング、壁紙といった建材の費用費用の約40~60%
工事費(人件費)職人さんの手間賃や、工事の管理にかかる費用費用の約20~30%
設計料大規模なリフォームで設計士が図面を作成する場合などに発生する費用費用の約2~10%
諸経費現場管理費、交通費、駐車場代、書類作成費など、工事を円滑に進めるための経費費用の約10~20%

材料費

システムキッチンやユニットバスといった設備機器本体の価格や、フローリング、壁紙、塗料などの建材の費用です。選ぶ製品のグレードによって、この材料費が大きく変動し、リフォーム費用総額に最も影響を与えます。

工事費(人件費)

大工や電気、水道、内装など、各専門の職人さんが実際に工事を行うための費用です。工事の規模や難易度によって変動します。また、現場監督の人件費などもここに含まれます。

設計料

間取りの変更など、複雑な設計が必要なリフォームの場合に発生する費用です。リフォーム会社によっては、工事費の中に含まれている場合もあります。

諸経費

工事車両の駐車場代や、廃材の処分費、各種保険料、事務所の運営費など、工事をスムーズに進めるために必要な経費全般を指します。見積書では「現場管理費」や「一般管理費」として記載されることが多いです。

戸建てリフォーム費用を抑えるには

COST

紹介してきたように、内装のみを修繕する場合でも相場は約50〜100万円、外装のみを修繕する場合でも約100〜200万円となっています。

築年数が長く、建物全体をリフォームする場合は、最低で1000万円が費用相場とも言われています。

ここでは費用をなるべく抑えるポイントを紹介します。

材料や設備のグレードを下げる

あらかじめ予算の範囲内で選べる素材・設備を業者にピックアップしておいてもらうと、安心の価格で工事を進められます。お好みのデザインや採用したい機能なども事前に担当者に伝えておくことをお勧めします。

パック料金の設定がある場合は、設備の入れ替えと内装などをまとめてリフォームすると費用を抑えられることもあります。

目的を明確にする

どこをリフォームするのか目的を明確にすることで、費用を安く抑えられます。業者によっては、見積もりを出した後に作業範囲を追加する話を持ちかけてくる場合があり、目的が曖昧だと追加の工事で費用はどんどんかさんでしまいます。

築30年未満は部分リフォーム

築30年に満たない住宅は震度6の地震にも耐えられる強度を持っているため、建て替えの必要はありません。不便さや傷みが気になる部分だけをリフォームすれば、費用は抑えられます。

時期を調整する

リフォーム業界には、引越しシーズンである春先や、年末にかけて工事が集中する繁忙期があります。こうした時期を避けて、リフォーム会社の閑散期(夏場など)に依頼すると、価格交渉がしやすくなる可能性があります。

複数の業者から相見積もりを取る

リフォーム費用は会社によって大きく異なる場合があります。必ず3社程度の複数の会社から見積もりを取りましょう。金額だけでなく、工事内容や提案力、担当者の対応などを総合的に比較することで、適正価格で信頼できる会社を見つけることができます。

減税制度や補助金を活用する

補助金

一定の要件を満たすリフォームは減税制度の対象となります。控除される税金の種類は所得税や固定資産税、贈与税などで、中には併用して申請できる制度もあります。

また、支給要件は自治体によって異なりますが、以下のような工事では補助金の対象となる可能性が高いです。

◆介護・バリアフリーリフォーム

◆耐震診断・補強・改修

◆省エネリフォーム(外壁・屋根・窓の断熱化など)

地域によっては増改築や外壁などの工事にも支給されるケースがあります。条件には「市内に本店がある業者が施工する」「税金の滞納がない」などとなっているケースが多いです。

戸建てリフォームのメリット

家族の画像

 

戸建てのリフォームは、新築建て替えやマンションなどのリフォームと違い、どんな特徴があるのでしょうか。

まずはメリット紹介しますので、リフォームをするか迷われている方は判断材料にしてください。

家の雰囲気や思い出を残せる

部分的なリフォームなら、住み慣れた自宅の雰囲気や思い出を残すことができます。背丈の位置を記した柱など、ご自身や家族の成長の証なども大切に保存できます。

住宅自体を建て替えてしまうと、キレイになりますが全てが白紙になってしまいます。

新築よりも安く施工できる

リフォーム費用にもよりますが、大抵は新築を購入するよりも安い費用でリフォームすることができます。住宅の大きさや敷地面積によっては、いま住んでいる一軒家を新築のような住まいにリフォームできる可能性もあります。

戸建てリフォームの注意点

戸建てリフォームでは、建物の構造や工法によってできること・できないことがあるため、事前に十分な確認が必要です。注意点として次の2つが挙げられます。

注意点

ツーバイフォー住宅は間取り変更に制限がある

住宅設計の一つ、ツーバイフォー住宅はリフォーム内容に制限があります。壁や床を面で組み立てて住宅を支える仕組みとなっており、取り除けない柱や、抜くことができない壁が発生するため、間取りを変えるリフォームでは修繕する場所が限られます。そのため、イメージ通りに仕上げることが難しい可能性があります。リフォームをする際は優先順位を整理しながら、業者と入念な打合せを行いましょう。

施主支給は事前確認が重要

戸建てのリフォームで多いのが、工事を依頼する側が事前に必要な設備や建材を買い揃え、業者に使用してもらうように依頼する施主支給のリフォームです。自分好みの材料を使ったリフォームができる反面、別料金の発生や、買い揃えていたものが使えないというケースもあるため、リフォームに失敗する恐れがあります。事前に業者と相談し、使える材料なのかを確認しておくことが大切です。

戸建てリフォームの時期と優先順位

築年数

 お住まいを少しでも長持ちさせるため、水回り、内装、外装などの部位を、それぞれ適した時期にリフォームすることが重要です。また、築年数の経過によっては優先すべきリフォーム内容も変わってきます。

あくまで建物の構造や立地条件で変わってきますが、部位などによって適切なリフォームの周期を紹介するので、参考にしてください。

水回りリフォームの時期

部位リフォーム時期
トイレ・洗面台10~15年
キッチン・お風呂15~20年
給湯器の交換10~15年

内装リフォームの時期

部位リフォーム時期
壁紙・天井のクロス張り替え5~10年
カーペット・クッションフロア材の交換5~10年
畳の裏返し・表替え5~10年
フローリング材の交換10~20年
畳の新調・交換10~20年

外装リフォームの時期

部位リフォーム時期
外壁・屋根(塗装でメンテナス)10~20年
外壁・屋根20~30年

大規模なリフォームの時期

部位リフォーム時期
増改築・間取り変更・建て替えなど20~30年
耐震補強30~40年

ただ、次のような症状が見られる場合、紹介した築年数の目安を待たずに、早めに修理やメンテナンスをするなどの対策をお勧めします。

◆シロアリ被害

◆外壁のひび割れ

◆屋根瓦の剥がれ

◆給湯器の不具合

◆水漏れ など

1981年の建築基準法が改正される前に建てられた建物は、耐震性能が低い可能性が高いです。耐震補強の目安となる築30〜40年を待たず、耐震診断や耐震補強に詳しい業者に相談しましょう。

失敗しないリフォーム会社の選び方

満足のいくリフォームを実現するためには、信頼できるパートナーとなるリフォーム会社選びが最も重要です。以下の3つのポイントを必ず確認しましょう。

確認ポイントチェックする内容
実績自分のやりたいリフォームと似たような工事の実績が豊富か、施工事例を見せてもらう
見積書「工事一式」などの曖昧な記載がなく、材料名や単価、数量などが詳細に記載されているか
保証・アフターサービス工事後の保証期間や、不具合があった場合の対応について、書面で確認する

実績が豊富か確認する

会社のウェブサイトやカタログで、これまでの施工事例を確認しましょう。特に、自分が計画しているリフォームと近い内容や規模の実績が豊富であれば、安心して任せられる可能性が高いです。具体的な事例を見ながら話を聞くことで、よりイメージが湧きやすくなります。

見積書の内容が明確か確認する

詳細な内訳が記載されていない「一式」表記が多い見積書は注意が必要です。どのような材料を使い、どのような工事にいくらかかるのかが明記されているか、しっかり確認しましょう。不明な点があれば遠慮なく質問し、丁寧に説明してくれる会社を選びましょう。

保証・アフターサービスを確認する

リフォームは工事が終われば完了ではありません。万が一、工事後に不具合が発生した場合に、どのような保証があるのか、迅速に対応してくれる体制が整っているのかを事前に書面で確認しておくことが大切です。

戸建てリフォームの費用実例

実際、戸建てのリフォームではどんな事例があり、どれくらいの費用がかかっているのでしょうか。リビングサーラが運営するホームページ「くらすデザイン」から、施工実績の一部を紹介します。

【約2,100万円】耐震改修 安心して住み継ぐ家

2階
施工詳細
改修図面

参考URL=https://living-sala.co.jp/works/p8710/

築52年の木造住宅、壁が少なく窓が多い日本の和風家屋。耐震面で不安に感じられていました。ご相談を頂き、お宅の状況を細かく調べさせて頂いた上で耐震計算をしたところかなり低い数値に。

地震の揺れを吸収し、家全体に掛かる地震の力を弱めてくれる制振装置オイルダンパー「Hiダイナミック制震工法」の使用や重い土葺き日本瓦を土と共に撤去し、軽量瓦「ルーガ」を施工し建物を軽くした上でオイルダンパーを必要本数施工する事で、耐震数値1の基準を満たすお宅になりました。

【約865万円】今後のくらしに備えて

ダイニングキッチン
施工詳細

参考URL=https://living-sala.co.jp/works/p12387/

ガスコンロの点火不良がきっかけで、リフォームを決意されたご夫婦。使い勝手の良さとバリアフリーに配慮し、ダイニングキッチンを対面レイアウトに変更。高い位置にものを収納する必要がなくなりました。2階にある寝室も、将来的には1階の和室を寝室として使えるように和洋室に改修しました。

【約2,300万円】みんなで料理や食事を愉しむ

ダイニングキッチン
施工詳細

参考URL=https://living-sala.co.jp/works/p12260/

長年、賃貸でお住まいのご夫婦が、ご高齢になるご両親と一緒に住むため、ご実家を改修して2世帯住宅で住めるようにリフォームしました。1階にはみんなで料理を愉しむための壁付キッチンやアイランドシンクを配置。2階には新たにトイレや洗面コーナーを設け、子世帯が十分に生活できる基盤をつくりました。ご両親との生活時間帯のズレに配慮し、朝食づくりなどができるよう2階のキッチンも一新しました。

この他、さまざまな要素を盛り込んだ施工事例がたくさんありますので、ぜひご覧ください。

戸建てリフォームの費用に関するよくある質問

質問

最後に、戸建てリフォームの費用に関するよくある質問をご紹介します。

工事費の他にかかる費用はありますか?

工事費の他に、設計費、仮住まい費、駐車場代などが発生する場合があります。また、工事の規模によっては、確認申請手数料なども発生する場合がありますので、リフォーム業者に確認することがおすすめです。

リフォームの予算オーバーはどうしたらいいですか?

工事内容や仕様を見直したり、一部のリフォームを次回にまわすことで予算を下げられる可能性があります。また、減税制度や補助金を活用できるかどうかも確認してみましょう。

まとめ

戸建て住宅はご家族が一緒に過ごす大切な空間だからこそ、快適で長持ちするお住まいへとリフォームしたいものですね。

費用面や、リフォーム箇所や修繕内容、デザインなどについてお悩みの方は、お気軽にリビングサーラへご相談ください。

■監修_リビングサーラ/施工管理担当者_資格:1級建築施工管理技士・2級建築士

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

地域の皆さまの生活に、ちょっと役立つ情報を提供しています。

RELATED

  • ブラインドとカーテンならどっち?費用・機能・部屋別の選び方を解説

    ブラインドとカーテンならどっち?費用・機能・部屋別の選び方を解説

  • 新設ガレージリフォームで暮らしが変わる!費用・事例・ポイントまとめ

    新設ガレージリフォームで暮らしが変わる!費用・事例・ポイントまとめ

  • デマンドレスポンスって何?優しく解説します

    デマンドレスポンスって何?優しく解説します

  • オープンキッチンのメリットとデメリットは?使い勝手をよくするためのポイントを解説

    オープンキッチンのメリットとデメリットは?使い勝手をよくするためのポイントを解説

  • 暮らしの中の段差、どう乗り越える?

    暮らしの中の段差、どう乗り越える?

  • 【2025年最新】内装リフォーム完全ガイド!種類・費用相場・注意点・施工事例などを徹底解説

    【2025年最新】内装リフォーム完全ガイド!種類・費用相場・注意点・施工事例などを徹底解説