3階建ての家は後悔する?メリットとデメリットをご紹介

3階建ての家は後悔する?メリットとデメリットをご紹介

3階建ての家づくりは魅力が多い一方で、デメリットも多くあり、住んでから後悔してしまうケースも。今回はそんな3階建ての家づくりを検討されている方にメリットとデメリットを詳しく解説していきます。

3階建ての家づくりを検討するときはどんな時?

クエスチョンマークが出ている人のイラスト

マイホームを建てる際に3階建てにしたいというお考えの人もいるかと思います。

そもそも3階建てに暮らしたいという方は、狭い土地の中でも建物を横ではなく縦に伸ばすことで床面積を確保したいというのが一般的な検討理由になります。特に、都心部のように狭い土地が多い地域や広い土地の購入には手が出ない方は、3階建ての検討をしてみるのもおすすめです。

後悔しがち?3階建てのデメリット

デメリットを表現する人のイラスト

3階建て住宅にはスペースの有効活用などの魅力がありますが、家づくりをした人たちはどのようなデメリットを感じるのでしょうか。以下に主なデメリットをまとめました。

階段の上り下りが平屋や2階建てにくらべ負担になる

3階建てにした場合は建物が縦に長くなるので階段の上り下りが大変になります。お年寄りがいるご家庭は3階建てにすると心配なケースもあります。その場合はエレベータを設置することも視野に入れて検討するのが良いでしょう。

動線が複雑になりやすい

悩み、考えている夫婦のイメージ画像

面積が小さいと建物に対して階段の割合を占めることが多くなり、無駄な廊下や動線が交差することがあります。面積の小ささを活かすには、間仕切り壁や建具をできるだけなくし、リビングはワンフロアにしたり、シンプルな間取りにすると良いでしょう。

採光計画が難しい

周辺環境にもよりますが、三方向全て建物に囲まれている中で3階建てを建築しようとした場合、1階と2階に光が届かない可能性があります。室内に光や風を取り入れる工夫を設けることで解決できるので、事前に建築士や住宅会社と相談するのが良いでしょう。

家の中の温度差が大きくなる

一般的に暖気は上へ、冷気は下へ移動しやすい性質があります。3階建ての場合、一番下の部屋が寒く、一番上の部屋が暑い傾向になります。建物の気密性と断熱性を高め、換気などの空調計画も行うことが必要です。

建築費用やメンテナンス費用がかかる

一般的な2階建てよりも建築費用が高くなることが多いです。また、外壁や屋根のメンテナンスが高所作業になるため、コストが高くなる傾向があります。

デメリットだけじゃない!3階建てのメリット

メリットを表現する人のイラスト

3階建て住宅には、デメリットだけでなく、さまざまな魅力もあります。以下に主なメリットをまとめました。

狭い土地でも生活空間を十分に確保できる

狭小地の画像

3階建ては狭い土地でも建物を縦に伸ばすことができるので、床面積を確保することができます。広い土地はなかなか手が出せないという方も3階建てであれば理想を叶えることもできます。

階ごとに部屋の用途を分けて活用ができる

3階建てにすることで部屋数も増え、それぞれの部屋の用途に合わせて有効活用することができます。書斎やフリースペース、趣味の部屋など用途に分けることができるのでおすすめです。

眺望が良く、立地によっては景色を楽しめる家になる

3階建て住宅からの眺望のイメージ画像

採光や眺望を確保するために高台の土地を探していた・・・という方も多いのでは?3階建てにすることで、2階をリビングにすることもできます。眺望や光も確保することができ、開放的な住まいをつくりあげることができます。

また、3階建てにすることで間取り面や水害対策においてもメリットが多くなります。ご自身の土地やライフスタイル、周辺環境に合わせて検討すると良いでしょう。

二世帯でも暮らしやすい

3階建て住宅は、二世帯住宅としても適しており、各世帯のプライバシーを確保しながら、快適に共存できる設計が可能です。特に都市部や狭小地で二世帯住宅を検討している場合、効率的で理想的な選択肢といえるでしょう。

駐車場スペースを確保できる

3階建て住宅は、限られた敷地面積を有効活用できるため、駐車場スペースを確保しやすいのが特徴です。ビルトインガレージや効率的な配置を活用することで快適な駐車環境が実現できるでしょう。

戸建新築に大事な駐車場計画!失敗しないための必要なスペースや作り方は? | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ

3階建ての家づくりで後悔しないためのポイント4選

3階建て住宅は、敷地を有効活用しやすい反面、設計や暮らし方に工夫が必要です。以下に後悔しないためのポイントをまとめました。

断熱性の高いものを選ぶ

夏涼しく冬温かい家のイメージイラスト

3階建ての冷暖房率を良くするために断熱性の高い家を選ぶのが良いでしょう。断熱性の高い構法や窓を採用すると、冷暖房の効率もあがります。

外断熱とは?内断熱との違いやメリットとデメリットを解説! | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ

生活動線を考えた間取りにする

3階建ての場合、2階建てよりも移動が増えます。そこで生活しやすい間取りにするのがおすすめです。例えばリビング近くに洗面室や洗濯があると、同じフロアで干すことができたりできるので、一つにまとめるのが良いでしょう。また、トイレは3階建てのうち2箇所設置するのがトイレの取り合いも起きにくいのでおすすめです。

日当たりを考慮しておく

日当たりが良いイメージの住宅内観画像

3階建ては敷地が狭いエリアで建てる場合が多いので周辺環境を考えて建築することが必要になります。住宅が密集していると外からの視線を遮るために窓を設置することができないこともあるので、工夫が必要になります。

その場合は吹き抜けを設けたり、天窓を取り入れたり、光や風を取り入れることも考慮しながら設計しましょう。

実績のある建築会社を選ぶ

経験豊富な業者は、3階建て特有の設計や構造に対応できます。施工実績や口コミを確認したり、自分たちの要望にしっかり耳を傾けてくれる建築会社を選びましょう。

3階建てで後悔することに関するよくある質問

Q&A

3階建てで後悔することに関するよくある質問をまとめました。

3階建てだと税金は高くなる?

3階建て住宅そのものが特別に税金を高くするわけではありませんが、建物の延床面積や評価額が増加することで、固定資産税や不動産取得税が高くなる傾向があります。税負担を抑えるためには、事前に軽減措置や特例の適用条件を確認し、専門家に相談することがおすすめです。

3階建ては地震で揺れやすい?

3階建て住宅は、2階建てに比べて地震時に揺れやすい特徴があります。ただし、適切な耐震・制震設計や地盤対策を講じることで、安全性を確保することは十分可能です。計画段階で専門家に相談し、地震対策をしっかりと取り入れることが後悔しない家づくりのポイントです

地震に強い家とは?8つの特徴や建てる際の注意点を解説! | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ

まとめ

3階建て住宅のイメージ画像②

いかがでしたでしょうか。デメリットも多く感じる3階建てですが、注意すべき点をしっかりとクリアすれば3階建てならではの素敵な家づくりも実現可能です。

サーラ住宅は木造の住宅ですが耐震性にも強い3階建ての計画も、もちろんできます!ぜひご検討の際はお声がけくださいね。

■監修_サーラ住宅/担当者

資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

岩下加奈

愛知県豊橋市在住。地元出版社に勤め、東三河エリアを中心とした住宅情報誌の編集長などを勤める。名古屋や東京などの雑誌・WEBのライティングや編集を行い、年間1000件以上の取材をこなす。豊橋市市役所広報アドバイザー、東三河の魅力を発信する講師活動、審査員なども務める。ワンライフコミュニケーション株式会社ゼネラルマネージャーとして、企業様・個人向けの外部広報を担当。

RELATED

  • エコカラットは後悔する?エコカラット導入のポイントや施工事例をご紹介

    エコカラットは後悔する?エコカラット導入のポイントや施工事例をご紹介

  • 屋根の葺き替えとは?交換が必要な状態と費用相場、工期は?

    屋根の葺き替えとは?交換が必要な状態と費用相場、工期は?

  • 新築にテレビアンテナはいらない?アンテナ設置のメリットデメリット

    新築にテレビアンテナはいらない?アンテナ設置のメリットデメリット

  • 新築の間取りの成功例を紹介、30坪前後で快適な暮らしを!

    新築の間取りの成功例を紹介、30坪前後で快適な暮らしを!

  • キッチンの目隠しアイデアとおしゃれな施工事例をご紹介!

    キッチンの目隠しアイデアとおしゃれな施工事例をご紹介!

  • 【必要?】ベランダ(バルコニー)に屋根を設置するメリットと後付けのポイントや相場などを解説

    【必要?】ベランダ(バルコニー)に屋根を設置するメリットと後付けのポイントや相場などを解説