家を建てる費用はどのくらい?費用相場や安くおさえるポイントを紹介!

夢のマイホームを建てたい!しかし、家を建てる上で最も気になるのが、住宅にかかる費用(お金)。建築会社や家づくりの要望や内容によっても費用は大きく変わります。
いったいどれくらいかかるの?必要な費用は?!など、家を建てる際にかかる費用や安くおさえるためのポイントについてご紹介します。

目次
家を建てる際の平均費用はいくらぐらい?
家づくりにはさまざまなお金がかかり、税金や手数料、契約にかかる印紙代など手続きなどにかかる費用も多いのです。理想の家を完成させるためにも費用について、事前に把握しておきましょう!
家を建てる際の費用は、土地の有無や建てる地域によって大きく変動します。まずは、全国の平均的な相場を把握し、ご自身の計画の参考にしましょう。
【土地あり】の場合の建築費用相場
すでに土地をお持ちの場合、必要になるのは主に建物を建てるための費用です。住宅金融支援機構の「2023年度フラット35利用者調査」によると、土地がある場合の注文住宅の建築費は全国平均で3,861.3万円です。 親から譲り受けた土地など、土地購入の費用がかからない分、建物の広さや設備に予算を充てやすい傾向があります。
地域 | 建築費 |
全国平均 | 3,861.3万円 |
首都圏 | 4,191.6万円 |
近畿圏 | 4,142.1万円 |
東海圏 | 3,894.5万円 |
その他地域 | 3,623.2万円 |
【土地なし】の場合の建築費用・土地代の相場
土地をお持ちでない場合は、建築費に加えて土地の購入費用が必要です。同調査によると、土地の購入も併せて行った場合の費用は、全国平均で4,902万円(建築費:約3,405万円、土地代:約1,497万円)となっています。特に首都圏では土地代が高くなる傾向があり、全体の費用も高くなります。
地域 | 建築費 | 土地購入費 | 合計 |
全国平均 | 3,405.8万円 | 1,497.6万円 | 4,903.4万円 |
首都圏 | 3,402.3万円 | 2,277.3万円 | 5,679.6万円 |
近畿圏 | 3,414.5万円 | 1,850.8万円 | 5,265.3万円 |
東海圏 | 3,491.1万円 | 1,319.4万円 | 4,810.5万円 |

家を建てる際にかかる費用の内訳とは
家を建てる際には、以下の費用がかかってきます。

土地の購入時にかかる費用
家づくりをスタートする際に、土地から探す方はこの土地の購入費用がかかります。土地を購入する際は、土地そのものの代金以外に諸費用や不動産取得税などの税金がかかり、諸費用や税金としては一般的に土地代金の5〜10%程度かかると言われています。
例:2,000万円の土地を購入する際は、税金や手数料の合計は100万円程度となります。土地の購入費用としては家を建てる総額の3〜4割程度を占める割合が一般的です。
家を建てる際にかかる本体工事費用
本体工事費用とは、建物本体にかかる費用のことを言い、基礎工事、家全体の構造、内装、外装、屋根、設備などのことです。
本体工事費としては家を建てる費用の7割(※土地を除く)ほどが一般的ですが、どのような家を建てるかの計画によって価格は大きく変動します。
家を建てる際にかかる付帯工事費用

付帯工事費用とは、解体費用や外構工事など、建物以外にかかる費用のことを言います。フェンス、門扉、アプローチ、庭などの外構工事や、屋外給排水工事、建替えの際などに必要な解体工事費、その他地盤改良費などがここに含まれます。
付帯工事費用としては、家づくり全体の2〜3割(※土地を除く)くらいかかる場合が多いようです。
家を建てる際にかかるその他諸費用
その他諸費用とは、ローン手数料や税金など工事以外にかかる費用のことを言います。住宅ローン手数料、登記費用(手数料含む)、火災保険、不動産取得税や固定資産税、地盤調査費や建築確認申請費など、さまざまな費用(手数料)があります。
基本的には現金払い(支払対応も建築会社等で異なる)が多いので、先に準備しておくと安心です。その他諸費用は、総費用の1割程度(※土地を除く)となります。
【実例】サーラグループが提供する新築戸建ての費用内訳
これらを踏まえ、例えばサーラグループが提供する新築戸建てで、総額費用3,000万円の商品を選択した場合、費用の内訳はこのような内訳費用となります。
本体工事2,200万円
付帯工事600万円
その他諸費用200万円
(※あくまで一例であり、計画時の物価や計画内容によっては内容が大きく変わることがあります)
家を建てる際にかかる付帯工事費用・その他諸費用って何?

費用の内訳の中にもあった「付帯工事費用」と「その他諸費用」について、より詳しくご紹介します。
付帯工事費用に該当するもの
・解体工事費 … 土地に建っている住宅などを解体する費用
・地盤改良工事費 … 地盤が軟弱な場合に補強する工事
・造成工事費 … 家を建てるための土地を整えること・高低差をなくす、擁壁の工事など
・引込工事費 … 水道管やガス管を敷地内に引き込む工事費・本管から敷地までの距離によって費用が変わる
・配管工事費 … 水道管やガス管を建物内に配管して使える状態にする工事費
・空調工事費 … エアコンや排気口などを設置する費用
・外構工事費 … 門やフェンスなどの工事費・カーポートや庭の植樹などの工事も含まれることがある
住宅会社によっては、工事内容を「本体工事」としていたり「付帯工事」として扱っていたりと明確なルールがありません。計画によっては金額に大きな差が出るので注意が必要です。
その他諸費用に該当するもの
・印紙代 … 不動産売買契約書を申請する際に納めなければならない税金
・登記費用 … 土地や建物の登記手続きを代行する司法書士へ支払う報酬
・設計料 … 間取りや仕様を設計する際にかかる費用。設計事務所へ依頼する際は工事費の1割程度。ハウスメーカーや工務店では無料〜数十万円かかることも
・各種申請費用 … 着工前に発行してもらう確認済証などの申請・手続きに必要な費用
・火災保険料/地震保険料 … 火災や地震などによる建物への被害を補償するための保険
・家具家電代 … ソファやテーブルなどの家具や家電製品の新規購入時にかかる費用
・仮住まい費用 … 建て替えの場合、工事期間中に住む為の賃貸住居費用
・引越し費用 … 既存住宅から仮住まい、仮住まいから新築へ引っ越しするための費用
・地鎮祭費用 … 住宅の建築工事を実施する前に神主と行う儀式に必要になる費用
【予算別】建てられる家のイメージ
建築費用によって、建てられる家のデザインや設備の自由度は変わってきます。ここでは、予算別にどのような家が建てられるのか、そのイメージをご紹介します。
1,000万円台:シンプルな規格住宅
1,000万円台の予算では、住宅会社が用意したプランの中から選ぶ「規格住宅」が中心となります。間取りやデザインの自由度は低いですが、プロが考えた住みやすい設計で、コストを抑えながらも品質の高い家を建てることが可能です。シンプルな形状で、無駄を省いた効率的な家づくりが実現できます。
2,000万円台:部分的にこだわりを反映
2,000万円台になると、規格住宅にオプションを追加したり、部分的に希望を反映させたりする余裕が生まれます。「キッチンだけはグレードの高いものにしたい」「リビングの床は無垢材を使いたい」など、こだわりたいポイントを絞ることで、メリハリのある家づくりが可能です。
3,000万円台:平均的で自由度の高い家づくり
全国の建築費平均に近い3,000万円台の予算があれば、注文住宅としてかなり自由度の高い家づくりができます。間取りの自由度が高まり、デザインや内装、設備の選択肢も大きく広がります。家族のライフスタイルに合わせた、理想に近い住まいを実現しやすい価格帯と言えるでしょう。
4,000万円台以上:デザインや素材にこだわった家
4,000万円以上の予算をかけられる場合、デザイン性や素材にこだわった高級仕様の家が視野に入ります。吹き抜けや中庭のある複雑なデザイン、内外装への自然素材の多用、高性能な設備の導入など、さまざまな希望を叶えることが可能です。二世帯住宅や広い家を建てることもできます。
予算 | 建てられる家のイメージ | 特徴 |
1,000万円台 | 規格住宅 | シンプルでコスト重視。必要最低限の機能を備えた基本的な住宅。 |
2,000万円台 | セミオーダー住宅 | 部分的にこだわりを反映可能。予算配分にメリハリをつけやすい。 |
3,000万円台 | 自由設計の注文住宅 | 高い自由度があり、ライフスタイルに合わせて柔軟に設計できる。 |
4,000万円台以上 | 高級注文住宅 | 高品質な素材を使用し、デザインや設備に強くこだわった住宅。 |
家を建てる際の費用をおさえるポイント

家を建てる費用が予算よりも高いときに、費用をおさえるポイントを3つご紹介します。
希望条件に優先順位をつける
まずは予算を明確にし、何にどれだけ費用をかけるのか計画を立てましょう。立地や設備、間取りなど、こだわる部分とそうでない部分を分けて優先順位を付けるといいでしょう。
シンプルな設計・間取りにする
複雑な建築やデザインは、建設およびデザインのコストが高くつくことがあります。シンプルで実用的なデザインを選ぶことで、費用をおさえることができます。
複数の建築会社を比較する
複数の建築会社に相談をし、見積りを比較することで、より良い条件で家を建てられる可能性が高まります。ただし、価格を比較して安さだけで選ぶのは良くありません。長く住む家であるため、品質やアフターサービスも考慮に入れて建築会社を選びましょう。
水回りの設備は一か所にまとめる
キッチン、お風呂、洗面所、トイレといった水回りの設備は、できるだけ一か所に集中させて配置するのがコストダウンの基本です。水回りが家のあちこちに分散していると、給排水管の配管が長くなり、工事が複雑になるため費用がかさんでしまいます。
例えば、1階のキッチンの真上に2階のトイレを配置するなど、上下階で水回りの位置を揃えるだけでも、配管を短くできコスト削減につながります。
国や自治体の補助金・減税制度を活用する
家づくりでは、国や自治体が設けている様々な補助金や減税制度を利用することで、負担を大きく軽減できる可能性があります。代表的なものに、年末のローン残高に応じて所得税が控除される「住宅ローン減税」や、省エネ性能の高い住宅を対象とした「子育てエコホーム支援事業」などがあります。
これらの制度は、適用されるための条件や申請期間が定められています。知らずに機会を逃すことがないよう、家づくりの計画段階から、利用できる制度がないか情報収集を始めましょう。
家づくりの資金計画で注意すべきこと
最後に、家づくりで後悔しないために、資金計画を立てる上での注意点を3つお伝えします。
自己資金(頭金)はいくら必要か検討する
以前は物件価格の2割程度の頭金が必要と言われていましたが、現在では頭金ゼロで全額をローンで組むことも可能です。しかし、頭金を用意することには、住宅ローンの審査に通りやすくなる、借入額が減ることで月々の返済や総返済額を抑えられるといったメリットがあります。
だからといって、貯蓄のすべてを頭金につぎ込むのは危険です。諸費用など現金で必要になるお金や、病気や失業に備えるための生活防衛資金は必ず手元に残しておく必要があります。
無理のない住宅ローンの返済額を設定する
住宅ローンは、金融機関が「貸してくれる額」と、あなたが「無理なく返せる額」は必ずしも同じではありません。一般的に、無理のない返済額の目安は、年収に占める年間返済額の割合(返済負担率)が25%以内とされています。
現在の家計の収支はもちろん、将来の子供の教育費や車の買い替え、老後資金など、長期的なライフプランを見据えた上で、毎月の返済額を設定することが極めて重要です。
関連記事:住宅ローンと年収の関係|無理なく返済する目安と返済計画のポイント | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ
建てた後にかかる維持費も考慮する
家は建てて終わりではなく、所有している限り維持費(ランニングコスト)がかかり続けます。毎年かかる固定資産税や都市計画税、火災保険料や地震保険料に加え、10年~15年に一度は外壁の塗り替えや屋根の補修、給湯器の交換といった大規模なメンテナンスが必要になります。
これらの費用を考慮せずに住宅ローンを組んでしまうと、将来的に家計が苦しくなる可能性があります。住宅ローンの返済に加え、毎月2~3万円程度を修繕費用として積み立てていく計画を立てておくと安心です。
関連記事:戸建のメンテナンスは必要?築年数別で必要なメンテナンス内容を紹介! | 住まい・暮らしの情報サイト SALAつむぎ
サーラ住宅が実際に建てた家を建築費用別にご紹介!
サーラ住宅の建築実例をもとに、どのような家が建てられるのか費用別にご紹介します。
建築費用2,500万円の家



『無垢とインダストリアルな家』
LDKを一体的にデザインし、家族がつながる憩いの空間に。
一日をほとんど過ごすLDKを中心にこだわった家です。
詳しい詳細は、こちら→建築実例「無垢とインタストリアルデザインの家」|外断熱工法で建てる注文住宅|サーラ住宅 (sala-house.co.jp)
建築費用3,000万円の家



『天然木からぬくもりが伝わる家』
希望条件を叶える土地と巡り合い、家づくりをスタートしたお客さま。ご夫婦が何より求めたのは、明るく広々とした住まいでした。
”本物の木の質感”にこだわった家です。
詳しい詳細は、こちら→建築実例「天然木からぬくもりが伝わる家」|外断熱工法で建てる注文住宅|サーラ住宅 (sala-house.co.jp)
建築費用3,500万円の家



『こだわりを叶えた中庭のある住まい』
「どこからでも庭を眺められ、外に出られるような、家の中と外とのつながりを楽しめる家にしたかった」というお客さま。
30か所を超える窓は、風の通り道や部屋の中から眺めたときに切り替えられる景色まで、入念にデザインされています。
詳しい詳細は、こちら→建築実例「こだわりを叶えた中庭のある住まい」|外断熱工法で建てる注文住宅|サーラ住宅 (sala-house.co.jp)
まとめ

家を建てる費用は土地や建物以外にもさまざまなところで費用がかかり、また住宅会社や建築会社によっても表記の仕方はバラバラで全てを比較するのは難しいでしょう。
そんな時には、例えば信頼できる担当者に「この費用はどこに入っているの?」と質問することや、資金計画を作ってもらう際は、地盤補強の費用などもあらかじめまとめて入れておいてもらうことで予算オーバーになることを防ぐことが出来ます。
夢のマイホームが叶うように、ある程度予算を配分できるよう、余裕を持った家づくり計画をしましょう!

■監修_サーラ住宅/担当者

WRITER PROFILE

つむぎ編集部
地域の皆さまの生活に、ちょっと役立つ情報を提供しています。