家族カードとは?仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説!

家族カードとは?仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説!

クレジットカードを家族で利用したいと考えたとき、「家族カード」という選択肢があります。しかし、「どんな仕組みなの?」「メリットは本当にあるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。家族カードは、家計管理を楽にし、ポイントをお得に貯めることができる便利なカードです。

この記事では、家族カードの基本的な仕組みから、メリット・デメリット、申し込み方法、そして利用する際の注意点まで、わかりやすく解説していきます。ご自身のライフスタイルに合った使い方を見つけて、キャッシュレス生活をさらに快適なものにしましょう。

サーラカードCTA

目次

家族カードとは?基本的な仕組みを解説

家族カードは、クレジットカードの本契約者である「本会員」のカードに付随して、その家族のために発行される追加のカードです。カード会社によっては「ファミリーカード」と呼ばれることもあります。まずは、その基本的な仕組みについて理解を深めましょう。

本会員の信用情報で発行される追加カード

家族カードを発行する際の審査は、本会員の利用状況や信用情報に基づいて行われます。そのため、カードを利用する家族自身の収入や勤務先などが問われることは基本的にありません。これは、収入のない専業主婦(主夫)や学生の家族にとって、クレジットカードを持つためのメリットとなります。あくまで本会員のカードに追加される形なので、家族カード単体での申し込みはできません。

支払い口座は本会員の口座に一本化

家族カードで利用した金額は、本会員の利用分と合算され、本会員が指定している銀行口座からまとめて引き落とされます。家族会員が個別に支払い口座を設定することはできません。これにより、家計の支出が一つの口座に集約されるため、お金の流れを把握しやすくなります。誰がいくら使ったかは、毎月の利用明細で確認することが可能です。

カードの名義は利用する家族本人

家族カードの券面に記載される名義は、本会員の名前ではなく、実際にそのカードを利用する家族自身の名前になります。例えば、夫が本会員で妻が家族カードを利用する場合、カードの名義は妻の名前が刻印されます。クレジットカードは名義人本人しか利用できないという原則があるため、たとえ家族間であってもカードの貸し借りはできず、利用者ごとにカードを発行する必要があります。

家族カードの申し込み対象と発行条件

家族カードは誰でも発行できるわけではなく、カード会社ごとに一定の条件が定められています。

家族カードが発行できる家族の範囲

家族カードの発行条件はクレジットカード会社によっても異なりますが、一般的に「一親等」の家族が条件とされています。つまり本会員の配偶者や両親、子どもです。

さらに本会員と日常生活をともに送っている「生計を同一」という条件も含まれます。別居している子どもでも、学生などで仕送りをしている場合は、生計を同一とする家族とみなされて家族カードを発行することができます。

生計が同一であっても、兄弟や従兄弟、叔父叔母などは、原則家族カードの発行はできません。

家族カードが発行できる年齢の条件

家族カードには、多くの場合年齢制限が設けられています。

原則、18歳以上(高校生を除く)が発行対象とされています。年齢上限に関しては特にないため、高齢の方でも申込みは可能です。

家族カードを発行する5つのメリット

家族カードには、家計に嬉しいメリットがたくさんあります。ここでは、主な5つのメリットを具体的にご紹介します。

お財布とカード

年会費が無料または割安で経済的

多くのクレジットカードでは、家族カードの年会費は無料、もしくは本会員の年会費よりも安く設定されています。ゴールドカードやプラチナカードといったステータスの高いカードでも、家族カードなら数千円程度の年会費で発行できるケースがほとんどです。家族それぞれが年会費のかかるカードを個別に持つよりも、トータルのコストを大きく抑えることができます。

家族でポイントを効率的に貯められる

家族カードの利用で貯まるポイントは、すべて本会員のポイントとして合算されます。家族みんなの支払いを集約させることで、一人で利用するよりも格段に早く、そして多くのポイントを貯めることが可能です。貯まったポイントは、商品との交換やマイルへの移行、カード利用代金への充当など、さまざまな使い道があり、家計の節約に直接つなげることができます。

収入のない家族もカードが持てる

前述の通り、家族カードの審査は本会員の信用情報に基づいて行われるため、安定した収入がない専業主婦(主夫)や、アルバイト収入が少ない学生(高校生を除く18歳以上)でもクレジットカードを持つことが可能です。海外留学や旅行の際にクレジットカードが必要になるお子さまや、日々の買い物でキャッシュレス決済を利用したい配偶者にとって、非常に便利な仕組みといえるでしょう。

本会員と同様の特典や付帯サービスを利用可能

家族カードの大きな魅力の一つが、本会員とほぼ同等のサービスや特典を受けられる点です。例えば、以下のようなサービスが利用できる場合があります。

サービスの種類具体的な内容
旅行傷害保険国内・海外旅行中のケガや病気、携行品の損害などを補償します。
空港ラウンジサービスゴールドカード以上に付帯していることが多く、出発前の時間をラウンジで快適に過ごせます。
ショッピング保険カードで購入した商品の破損や盗難による損害を補償します。
優待割引サービス特定の店舗や施設で割引などの優待が受けられます。

本会員が高いステータスのカードを持っている場合、その恩恵を家族も受けられるため、旅行や買い物をよりお得に、そして安心して楽しむことができます。

利用明細がまとまり家計管理が楽になる

家族全員のカード利用分が一つの明細にまとめられるため、家計全体の支出を簡単に把握できます。「誰が」「いつ」「どこで」「いくら使ったか」が一目瞭然になることで、無駄な出費を見つけやすくなり、家計改善にも役立ちます。スマートフォンのアプリと連携すれば、さらに手軽に管理が可能です。

家族カードのデメリットと注意点

多くのメリットがある一方で、家族カードにはいくつか注意すべき点もあります。申し込む前にデメリットもしっかりと理解しておきましょう。

利用可能額は本会員と共有する

家族カードには、独立した利用可能額(限度額)は設定されません。本会員の利用可能額を、家族全員で分け合う形になります。例えば、本会員の利用可能額が100万円の場合、本会員が30万円、家族会員が20万円利用すると、残りの利用可能額は50万円となります。高額な買い物をする際などは、家族間で事前に相談し、利用可能額を確認し合うことが大切です。

利用内容は本会員に共有される

利用明細は本会員にまとめて通知されるため、家族会員の利用履歴はすべて本会員が把握することになります。家計管理の面ではメリットですが、プライバシーを重視する方にとってはデメリットと感じるかもしれません。家族に知られたくない買い物がある場合は、自分名義のクレジットカードを別途作成することを検討しましょう。

家族会員自身のクレジットヒストリーは育たない

クレジットヒストリー(クレヒス)とは、クレジットカードやローンの利用履歴に関する個人の信用情報のことです。カードを適切に利用し続けることで良好なクレヒスが記録され、将来的に新しいカードやローンを組む際の審査で有利に働くことがあります。しかし、家族カードの利用実績は、すべて本会員のものとして記録されるため、家族会員自身のクレヒスは育ちません。

本会員がカードを解約すると利用不可になる

家族カードは、あくまで本会員のカードに付帯するものです。そのため、本会員がメインのカードを解約したり、何らかの理由で利用停止になったりすると、それに紐づくすべての家族カードも自動的に利用できなくなります。公共料金の支払いなどに家族カードを登録している場合は、特に注意が必要です。

家族カードのメリットを活かそう!便利な活用方法

せっかく家族カードを持つのであれば、そのメリットを存分に活かして活用したいですよね。オススメの家族カード活用方法をご紹介します。

海外旅行

子どもの海外旅行や留学時に家族カードを持たせる

アメリカやヨーロッパは、日本以上のカード社会です。子どもを海外に行かせるときは、家族カードを持たせておくと安心です。クレジットカードであれば現金を持ち歩かなくても決済ができますし、使い慣れていない現地通貨の不便さも解消できます。

さらに海外旅行保険が付帯している家族カードであれば、万が一の事故や病気が発生したときも心強いでしょう。

なお、海外でクレジットカードを使う場合は、VISAなどの世界中で使える国際ブランドのものを選ぶと安心です。

あってよかった!万が一の際に家族カードの「付帯保険」を利用する

クレジットカードには、さまざまな保険が付帯しているものもあります。前述の海外旅行保険では、旅行先での怪我や病気の治療費、携行品損害補償など安心のサポートが受けられます。

またショッピング保険もうれしい付帯保険です。クレジットカードで購入した商品が破損・盗難に遭った場合に適用される保険で、補償を受けることができます。(クレジットカードにより金額や条件が異なります。)

家族カードで家計管理をしやすく

複数のクレジットカードを使い分けていると、家計をまとめるときに複数の利用明細を確認する手間が発生します。家族カードであればひとつの利用明細ですべての利用履歴が一度に把握できるため、家計管理が楽になります。

また親元を離れて暮らす学生の子どもに仕送りの代わりとして家族カードを渡せば、どのようにお金を使っているのかが一目瞭然に。使いすぎにも気づくことができ、子どもの金銭管理を養うこともできるでしょう。

家族カードの作り方と申し込みの流れ

家族カードを発行するには、大きく分けて2つの方法があります。

クレジットカード新規発行と同時に申し込む

これから新しくクレジットカードを作る場合は、申し込み手続きの際に、家族カードも同時に申請することができます。申込フォームに家族カードの発行希望欄や、家族会員の情報を入力する箇所が設けられています。一度の手続きで済むため、最も手間のかからない方法です。

既に持っているカードに追加で発行する

すでに本会員としてクレジットカードを持っている場合は、会員専用のウェブサイトやアプリから追加で申し込むのが一般的です。郵送での手続きに対応しているカード会社もあります。申し込みからカードが手元に届くまでは、1週間から2週間程度かかることが多いようです。

家族カードを選ぶ際のポイント

どのクレジットカードで家族カードを発行するか迷ったときは、以下の3つのポイントを基準に選ぶことをおすすめします。

年会費とサービスのバランスを確認する

まずは、本会員と家族会員の年会費の合計額を確認しましょう。年会費が無料でも、必要なサービスが付帯していなければ意味がありません。逆に、年会費が有料でも、それ以上の価値がある保険や特典が付帯しているカードもあります。家族のライフスタイルを考慮し、年会費と受けられるサービスのバランスが取れたカードを選ぶことが大切です。

ポイント還元率や特典内容を比較する

日々の買い物で効率よくポイントを貯めたいなら、基本のポイント還元率はもちろん、特定のお店で還元率がアップするような特典があるかも重要なチェックポイントです。家族がよく利用するスーパーやドラッグストア、オンラインショップなどが対象店舗に含まれていると、よりお得にポイントを貯めることができます。

発行可能な枚数を確認する

家族カードの発行枚数は、クレジットカード会社によって異なります。

ひと家族2枚までなどと限定されている家族カードもあれば、サーラグループが発行しているサーラカードのように家族人数分なら何枚でも発行できる家族カードもあります。必要な枚数の家族カードを発行できるか、事前に確認しておきましょう。

家族カードをつくるなら年会費永年無料!メリット盛りだくさんのサーラカードがおすすめ

サーラカード

家族カードを上手に利用することで、ポイントが効率的に貯まり家計管理も楽になります。本会員と同じ特典やサービスを家族も受けられるところもうれしいメリットですね。

地域に根付いたサーラカードは、年会費が永年無料。家族カードも発行枚数に限らず無料で作ることができます。カードを提示するだけで割引やプレゼントなどの優待特典を受けられるお店が東三河・遠州地域を中心に約1,000店舗以上もあります。さらにサーラのガス・水・電気などを利用すると、より高い還元率でポイントも貯まりやすくなります。

この機会に、家族カードの発行を検討してみてはいかがでしょうか。

サーラカードCTA
■監修_サーラフィナンシャルサービス/担当者_資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士
資料請求・お問い合わせはこちらから

WRITER PROFILE

アバター画像

地域の皆さまの生活に、ちょっと役立つ情報を提供しています。

RELATED

  • リバースモーゲージとリースバックの違いは?メリットとデメリット、選び方を解説

    リバースモーゲージとリースバックの違いは?メリットとデメリット、選び方を解説

  • リバースモーゲージはやばいって本当?理由や最適な利用方法を解説

    リバースモーゲージはやばいって本当?理由や最適な利用方法を解説

  • リバースモーゲージとは?仕組みやデメリットを解説

    リバースモーゲージとは?仕組みやデメリットを解説

  • マンションに火災保険は必要?分譲と賃貸での違いもあわせて解説!

    マンションに火災保険は必要?分譲と賃貸での違いもあわせて解説!

  • 別荘に火災保険は必要?重要性と保険加入のポイントを解説!

    別荘に火災保険は必要?重要性と保険加入のポイントを解説!

  • 新築住宅に火災保険は必要?知っておきたい火災保険のポイントを解説

    新築住宅に火災保険は必要?知っておきたい火災保険のポイントを解説